【上方修正・増配は買いか?】ニッスイ(1332)

銘柄分析
この記事は約14分で読めます。

こんにちは!

直近で今期業績予想の上方修正と増配を発表した銘柄に関して、このタイミングで株を買った場合、利益を得ることができるのか?

足元の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。

今回は、東証プライムから水産・農林業種のニッスイです。

最後までお付き合いいただけるとうれしいです!

【PR】手数料無料でワン株買付!マネックス証券

「上方修正」とは?

企業が決算において以前掲げていた予想利益などの数字を引き上げることを指します。

売り上げ増加や環境改善など、想定していなかった要因によって従来予想以上の達成が見込まれるときに発表されます。

SMBC日興証券HPより

特に利益面が上方修正されると、1株当たり利益(EPS)が上昇する可能性が高くなりますので、

株主還元の方針で、配当性向を定めている会社は、配当性向が一定の場合、EPSが上昇すると1株あたりの配当金も高くなり投資家が直接恩恵を受けることになります。

例えば、配当性向を30%と定めている会社が、当初の配当金予想は年間1株あたり30円(EPS=100円)だったとします。

この会社が、業績が好調なため上方修正をして、EPS予想が50%増額され、150円に修正されたとしましょう。

そうなった場合、配当金は配当性向30%と定めていますので、配当金も30円から45円(=150×0.3)と15円増額となり、配当金も1.5倍に増額されることになります。

また、配当金等のインカムゲインだけではなく、キャピタルゲイン(売買益)も期待できます

なぜかというと、上方修正を発表した会社の株は、業績が予想していた以上に良くなったため、株を買いたい投資家が増えますので、株価上昇の大きな要因になるわけです。

ただ時より、会社発表の上方修正後の経営数値がコンセンサス予想(マーケットにおいて支配的になっている予想(数値等))を下回る場合は、「失望売り」といわれ、大きく売り込まれ株価が下落するケースがありますので注意が必要です。

それでは、見ていきましょう!

上方修正の概要

まとめ

2024年2月6日に、2024年3月期通期連結業績予想の上方修正増配を発表しています。

2024年3月期通期の業績と配当金予想は表1です。

売上高
[億円]
営業
利益
[億円]
経常
利益
[億円]
親会社
株主に
帰属する
当期純利益

[億円]
1株当たり
当期純利益

[円]
1株当たり
年間
配当金
[円]
前回
(2023/11/6)
発表予想
8,20027029021569.0820
今回修正予想8,25029031023575.5224
増減額50202020
増減率[%]0.67.46.99.320.0
表1:ニッスイ 2024年3月期通期連結業績と配当予想数値の修正(2024年2月6日発表)

前回予想から、売上高は微増利益面は1割弱の増額修正をしています。

修正の理由は、

  • 水産事業において北米加工・南米養殖の苦戦が続く見通しだが、食品事業は国内外で家庭用・業務用とも値上げ効果や水産原料の価格低下などが見込まれる。

としています。

配当予想に関しても、同社は、

利益配分については、長期的・総合的視野に立った企業体質の強化ならびに将来成長が見込まれる分野の事業展開に備えた内部留保にも意を用いつつ、

経営環境の変化に対応して、連結業績に応じた株主還元を行うことを基本方針としていることから、

2024 年3月期連結業績予想並びに財務状況等を鑑み、より一層の株主への還元を図るため、

当期の1 株当たり期末配当予想を前回予想から4円増配14円とし、

既に実施済みの中間配当10 円と合わせ、1 株当たり年間配当予想を24円に修正しています。

どんな会社?

1911年、1隻のトロール船から始まり、以来110余年にわたり、水産事業のみならず食品事業やファインケミカル事業など幅広い事業を展開。

今では世界中に100弱のグループ企業を有するまでに成長している会社です。

2022年12月1日には”水産”という特定の事業を表現した「日本水産株式会社」の社名から「株式会社ニッスイ」に社名変更をし、

「食」の新たな可能性を追求し「心と体を豊かにする新しい食」や「社会課題を解決する新しい食」を創り出す「リーディングカンパニー」を目指しています。

同社は製品・サービス別のセグメントで構成され、水産事業」「食品事業」「ファイン事業」「物流事業の4つがあり、それぞれ、

  • 水産事業
    漁撈(ぎょろう:魚介類・貝類や海藻を捕獲・収穫する活動)事業、養殖事業、加工・商事事業
  • 食品事業
    加工事業およびチルド事業
  • ファイン事業
    医薬原料、機能性原料(EPA・DHAなど)および機能性食品などの生産・販売
  • 物流事業
    冷蔵倉庫事業、配送事業、通関事業

を行っています。

2023年3月期通期のセグメント別売上高構成比は、

  • 水産事業 42.7%
  • 食品事業 49.7%
  • ファイン事業 3.3%
  • 物流事業 2.0%
  • その他(船舶の建造・修繕、運航、エンジニアリング等) 2.2%

となっており、「食品事業」が5割弱「水産事業」が4割強を占めています。

直近の経営概況

経営状況

【2024年3月期3Q(2023年4月~12月)の経営成績】

(2024年2月6日発表)

決算期売上高
[億円]
(前年
同期比
増減率
[%])
営業
利益
[億円]
(同)
経常
利益
[億円]
(同)
親会社株主に
帰属する
当期純利益
[億円]
(同)
2023年3月期
3Q累計
5,783
(10.1)
233
(△5.2)
259
(△11.5)
185
(12.0)
2024年3月期
3Q累計
6,254
(8.2)
263
(12.8)
277
(7.0)
202
(9.2)
2024年3月期
通期会社予想
(2024年2月6日
修正)
8,250
(7.4)
290
(18.4)
310
(11.6)
235
(10.7)
通期予想に対する
3Qの進捗率[%]
75.890.889.686.3
表2:ニッスイ 2024年3月期3Q連結経営成績と2024年3月期通期連結予想

表2の通り、前年同期比 増収増益で、売上高は1割弱増利益面は1割前後の増益でした。

2024年3月期通期の業績予想は、今回の上方修正後で、前期比 増収増益で、売上高は1割弱増利益面は1~2割の増益を予想しています。

通期予想に対する進捗率は、3Q終了時点で、売上高は8割弱でそこそこですが、利益面は9割前後に達しており順調です。

【2024年3月期3Qの状況、経営成績の要因】

食品が日本を中心に好調を継続する中、水産は市況の変調で北米加工や南米養殖が苦戦も、

不採算在庫の早期処分等により回復の兆しが見え始め、売上高・営業利益とも過去最高を更新しました。

四半期純利益は、政策保有株式の売却などもあり過去最高益でした。

【セグメント別の業績】

セグメント別の業績は、表3の結果になりました。

主力の「水産事業」前年同期比 増収減益「食品事業」増収増益

「ファイン事業」減収赤字転落

「物流事業」「その他」増収減益となっています。

セグメント売上高
[億円]
(前年
同期比
増減率
[%])
営業
利益
[億円]
(同)
水産2,561
(2.9)
105
(△39.4)
食品3,326
(16.5)
212
(126)
ファイン115
(△45.8)
△0
(赤字
転落)
物流117
(1.1)
13
(△0.2)
その他134
(21.8)

(△2.2)
表3:2024年3月期3Q累計 セグメント別業績

各セグメントの状況は以下です。

水産

漁撈事業前年同期比 増収増益

いわし、さばなどの漁獲が堅調に推移しました。

養殖事業前年同期比 増収減益

  • 【日本】
    銀鮭で養殖オペレーションの改善により斃死・成長遅れもなく水揚げ数量が増加したことに加え、養殖まぐろの販売価格が堅調に推移したことにより増収増益となりました。
    養殖ぶりは昨年、供給が少ないなかで完全養殖ぶりの強みを活かし安定供給を行い好調でしたが、本年は供給が例年並みに戻ったことから反動減となりました。
  • 【南米】
    生育環境改良による生残率の改善トラウトの販売数量増加もあり増収となりました。
    9月にかけて鮭鱒市況が調整局面に入るなかでも事業損益は堅調に推移しましたが、期末における在池魚評価(※1)の影響が大きく減益となりました。
    ※1:国際財務報告基準(IFRS)に基づき、海面養殖魚(在池魚)について出荷想定価格による評価を実施。

加工・商事事業前年同期比 減収減益

  • 【日本】
    外食・産業給食向け食材化商品の値上げ効果に加え、魚油・ミールなどの販売が好調に推移する一方、鮭鱒・すりみ・輸入冷凍まぐろの市況が調整局面に入りました。
    不採算在庫の早期処分等を進めたことにより回復の兆しが見え始めているものの減収減益となりました。
  • 【北米】
    北米加工は、すけそうだらの漁獲枠増加により生産数量が増加した反面、人件費などのコストアップに加え、供給増によるすりみ・フィレ価格の大幅下落により減益となりました。
  • 【欧州】
    水産市況が調整局面に入り荷動きも低下したことに加え、すけそうだらなどの在庫評価減があり減益となりました。

食品事業

加工事業前年同期比 増収増益

  • 【日本】
    家庭用・業務用とも値上げや単品別収支管理の強化により収益構造が改善し増収増益となりました。
    業務用は人流回復の効果もあり外食・量販店惣菜向け冷凍食品の販売が数量・金額とも堅調に推移しましたが、家庭用値上げや外食の回復影響などもあり増収となったものの、販売数量は減少しました。
  • 【北米】
    家庭用・業務用ともに値上げ効果が継続していることに加え、家庭用はインフレ影響で市場が低迷する中でシェアを拡大業務用原料価格低下もあり増収増益となりました。
  • 【欧州】
    英国の改善に加え、スペイン・イタリアなどへ販売エリア拡大を進めました。
    フランス・ドイツでは販売数量の減少が見られましたが、値上げ効果に加え原料価格が低下し始めたこともあり増収増益となりました。

チルド事業前年同期比 増収増益

人流回復でコンビニエンスストア向けおにぎり・サラダの販売が増加するなどベンダー事業が好調に推移しました。

また、2023年7月から同業のベンダー事業を営む株式会社グルメデリカが連結子会社として加わったことも寄与増収増益となりました。

ファイン事業

2022年9月に連結子会社の日水製薬株式会社(現・島津ダイアグノスティクス株式会社)の全株式を売却したことに加え、

医薬原料の米国向け輸出の中断巣ごもり需要の減速による通信販売の減少などがあり減収減益となりました。

物流事業

人件費などのコストアップに対して作業の効率化・保管料の値上げを進めたことにより収益性は改善したものの、

冷蔵倉庫事業・通関事業において取扱い数量の減少や、2024年1月開業の日水物流株式会社南港物流センター開業のための費用の発生などがあり増収減益となりました。

その他>(省略)

【財政面の状況】

自己資本比率>(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産)×100

2024年3月期3Q末時点で40.3%と前期末(39.5%)から0.8ポイント増加しました。

これは主に、それぞれ前期末比で、

  • 負債
    • 未払費用74.1億円増加し、流動負債が合計で143億円増加
    • 長期借入金131億円増加し、固定負債が合計で154億円増加
  • 純資産
    • 利益剰余金140億円増加し、株主資本が合計で142億円増加
    • 為替換算調整勘定144億円増加し、その他の包括利益累計額が合計で160億円増加

したことによるものです。

自己資本比率の数値としては問題ないレベルです。(20%以上を安全圏内としています。)

株価指標と動向

株価指標

【2024/2/6(火)終値時点の数値】

  • 株価:865.9円
  • 時価総額:2,705億円
  • PER(株価収益率(予想)):11.4倍

PERは、同業で時価総額が近い、マルハニチロ(1333) 6.7倍、ニチレイ(2871) 19.2倍、 極洋(1301) 7.6倍と比較すると、中間的な水準です。

  • PBR(株価純資産倍率):1.12倍
  • 信用倍率(信用買い残÷信用売り残):3.09倍
  • 年間配当金(予想):24円(年2回 9月 10円、3月 14円)、利回り:2.77%(配当性向 31.7%)

配当利回りは2.77%で、東証プライムの単純平均 2.15%(2/6時点)と比較すると高い水準です。

表4のように、直近5年間の配当金は、1株当たり8~18円で推移しており、連続増配を継続中です。

配当性向は、10%台~20%台で安定して推移しています。

決算期1株当たり
年間配当金
[円]
配当性向
[%]
2019年3月期16.2
2020年3月期8.517.9
2021年3月期9.520.5
2022年3月期1425.2
2023年3月期1826.4
表4:ニッスイ 年間配当金推移

この会社は、

利益配分については、長期的・総合的視野に立った企業体質の強化ならびに将来成長が見込まれる分野の事業展開に備えた内部留保にも意を用いつつ、

経営環境の変化に対応して連結業績に応じた株主還元を行うことを基本方針としています。

また、剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としています。

【株主優待】

この会社は株主優待があり、毎年3月末に500株以上保有の株主は、保有株数に応じて同社商品が進呈されます。(写真1参照)

※500~1,000株未満保有:3,000円相当、1,000株以上保有:5,000円相当

写真1:ニッスイ 株主優待品(イメージ)

少しハードルが高いですが、500株保有の場合配当金+株主優待(3,000円相当)で利回りは3.46%となります。

個人投資家にとってうれしい内容ですね!

【直近の株価動向】

<週足チャート(直近2年間)>

2022年3月に安値(497円)をつけた後は、

高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンドで推移しています。

<日足チャート(直近3か月間)>

昨年11月に安値(680.5円)をつけた後は、高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンドで推移し、

今回の2024年3月期の業績上方修正と増配発表が2/6にザラバ(取引時間中)に発表され、それらを好感し出来高を伴い前日比 45.7円高(+5.57%)と急伸しました。

これで再び年初来高値を更新しています。

今後は、この勢いで年初来高値を更新し続けるのか、勢いが失速し、急伸前の元の値に戻っていくのか、要注目です。

まとめ

【上方修正・増配のインパクト】

  • 水産事業で北米加工・南米養殖の苦戦が続く見通しだが、食品事業は国内外で家庭用・業務用とも値上げ効果や水産原料の価格低下などが見込まれ、
    2024年3月期通期業績予想を前回予想と比べ、売上高は微増利益面は1割弱の増額修正し、増額のインパクトはそれほど大きくはない
  • 業績の上方修正に伴い、前回予想から1株当たり普通配当を前回予想から年間4円増額し、
    2024年3月期年間配当金は、中間配当と合わせて1株当たり24円(中間 10円、期末 14円)に修正し、インパクトはやや大きい

【業績】

  • 今期(2024年3月期)3Qの業績は、食品が日本を中心に好調を継続する中、水産は市況の変調で北米加工や南米養殖が苦戦も、
    不採算在庫の早期処分等により回復の兆しが見え始め、売上高・営業利益とも過去最高を更新し、
    前年同期比 増収増益で、売上高は1割弱増利益面は1割前後の増益
  • 今期の通期予想は、今回の上方修正後の数値で、前期比 増収増益で、売上高は1割弱増利益面は1~2割の増益を見込む。
  • その通期予想に対する進捗率は、3Q終了時点で、売上高は8割弱でそこそこ利益面は9割前後で順調

【株主還元】

  • 配当利回り(会社予想)は2.77%で、東証プライムの単純平均 2.15%(2/6時点)と比較すると高い水準
  • 直近5年間の配当金は、1株当たり8~18で推移しており、連続増配を継続中
    配当性向は、10%台~20%台で安定して推移。
  • 株主優待があり、毎年3月末に500株以上保有の株主は、保有株数に応じて同社商品が進呈される。
    (500~1,000株未満保有:3,000円相当、1,000株以上保有:5,000円相当
    少しハードルは高いが、500株保有の場合配当金+株主優待(3,000円相当)で利回りは3.46%となる。

【流動性】

  • 直近の出来高の5日平均は25,441百株、25日平均は16,070百株で、流動性はかなり高い水準。(1,000百株を平均水準とした。)

【株価モメンタム】

  • 週足ベースの株価は、2022年3月に安値(497円)をつけた後は、高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンドで推移。
  • 直近の株価は、昨年11月に安値(680.5円)をつけた後は、高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンドで推移し、
    今回の2024年3月期の業績上方修正と増配発表が2/6にザラバに発表され、それらを好感し出来高を伴い前日比 45.7円高(+5.57%)と急伸
    この上昇で再び年初来高値を更新した。
  • 今後の株価は、この勢いで年初来高値を更新し続けるのか、勢いが失速し、急伸前の元の値に戻っていくのか要注目。

以上のことから、

レベル
(⭐(最低)~
⭐⭐⭐⭐⭐(最高))
上方修正・増配
のインパクト
⭐⭐⭐
業績⭐⭐
株主還元
(配当、株主優待等)
⭐⭐⭐
株価モメンタム⭐⭐⭐
流動性⭐⭐⭐⭐⭐
総合判定⭐⭐
(買い)
※「総合判定」=⭐4つ以上「買い」、⭐3つ「中立」、⭐2つ以下「見送り」

と判断しました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。

タイトルとURLをコピーしました