公募増資・売出(以下、PO)の実施を発表した銘柄に関して、POに応募して買った場合、利益を得ることができるのか?直近の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。
今回は、東証スタンダードからサービス業種のアンビスホールディングスです。
最後までお付き合いいただけるとうれしいです!
- 公募増資・売出(PO)とは?
既上場企業が新たに発行する株式(公募株式)や既に発行された株式(売出株式)を投資家に取得させることをいいます。 正確には、「PO」は「Public(公開の)Offering(売り物)」の略で、日本語では「公募」と呼ばれます。「公募」とは、「不特定かつ多数の投資家に対し、新たに発行される有価証券の取得の申込を勧誘すること」をいいます。 また、「売出」とは、「既に発行された有価証券の売付けの申込み又はその買付けの申込の勧誘のうち、均一の条件で50人以上の者を相手方として行う」ことをいい、通常は「公募」と「売出」を合わせて「PO」と呼ばれます。 「新規公開株(IPO)」は未上場企業が直接金融市場からの資金調達や知名度・信用力の向上を目的として証券取引所に新規上場するために一般投資家に株式を取得してもらう行為であるのに対して、「公募・売出(PO)」は既に上場していて証券取引所での株式取引が行われている企業が追加の資金調達や大株主の保有株売却などを目的として一般投資家に株式を取得してもらう行為であり、「新規公開株(IPO)」と「公募・売出(PO)」の違いを簡単にいえば、実施する企業が「未上場」か「既上場」かの違いといえます。
POの概要
今回のPOは、大株主(柴原慶一氏(現社長)、株式会社IDEA Capital)からの株式の売出しです。売出価格等決定日や受渡期日、売出数量等は表1のようになっています。
ディスカウント率は、「売出価格等決定日」に決まり、その日の終値から数%です。
ちなみに、直近の主なPOのディスカウント率は、JR西日本(9021) 3.01%、日本郵政(6178) 2.01%、クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387) 3.09%となってますが、ほぼほぼ2~5%程度です。
ただ、ディスカウント率が大きいPOもあり、直近ではENECHANGE(4169)の8.1%が最大です。
注意点として、どの証券会社でも購入できるわけでなく、主幹事(今回は三菱UFJモルガン・スタンレー証券、SBI証券)はじめ、引受人の証券会社で購入申込可能です。
早ければ、3/1(水)の夕刻に、会社側から売出価格等のお知らせが適時開示であります。
このブログ記事も更新しますので、チェックしてくださいね💖
売出価格等決定日 | 2023 年3月 1 日(水) |
受渡期日 (POで買った場合はこの日から売却可能) | 2023 年3月 14 日(火) |
①株式の売出し (引受人の買取引受けによる売出し)数量 | 普通株式 10,000,000 株 (発行済み株式総数 25,824,000 株 の約10.2%) |
②株式の売出し (オーバーアロットメント) 数量 | 普通株式 1,000,000 株 (実施決定(3/1)) ※三菱UFJモルガン・スタンレー証券が売出す。 |
売出価格 | 2,997 円 (3/1決定:終値 3,090円) |
ディスカウント率 | 3.01 % (3/1決定) |
申込単位数量 | 100 株 |
主幹事 | 三菱UFJモルガン・スタンレー、SBI |
【株式の売出しの目的】
- 同社株式の投資家層の拡大及び流動性の向上
- 東京証券取引所プライム市場への上場市場区分の変更に伴い、上記株式売出しを実施することにより、より広範な投資家の方に同社株式を保有してもらう機会を提供することが可能になり、また、更なる流動性の向上を図る。
としています。
今回のPO発表と同時に、東証スタンダード市場からプライム市場への市場区分変更が発表され、3月14日に東証プライム市場に移行する予定です。
今回の株式の売出数量は、発行済み株式総数の約10.2%(OAを含めた最大の株数で約11.2%)で、
直近の株式の売出のみのPOの売出株数比率(OA含む)は、野村総合研究所 6.95%、エスビー食品 2.86%、アクシージア 11.8%でしたので、それらと比較すると多めの数量です。
また、この銘柄の直近の出来高(売買が成立した株の数量)の5日平均は11,100百株、25日平均は3,665百株で、流動性は高い水準です。(1日 1,000百株を平均的な水準としています。)
どんな会社?
慢性期と終末期の病床から医師の機能をアウトソーシングするというアイデアをもとに、ホスピス「医心館」という独自の事業を提案、実践し、
都市部から過疎地域まで広く展開、どの地域でも事業化し最期まで医療(療養)を得られる暮らしを提供できる可能性を示したことで医療介護業界に「ホスピス」という事業領域を確立した会社です。
同社の中核事業は、ホスピス事業で、
有料老人ホーム「医心館」事業所内における訪問看護、訪問介護、居宅介護支援及び障害者を対象とした居宅介護といった各種サービスの提供と事業所運営を「医心館事業」と称し行っています。
医心館の開設・運営を推進するに当たり、高齢者人口当たり療養病床数など様々な医療資源が乏しく、切迫度の高い東日本から展開しています。
同社は「医心館事業」の単一セグメントです。
直近の経営概況
【2023年9月期1Q(2022年10月~12月)の経営成績】
(2023年2月9日発表)
決算期 | 売上高 [億円] (前年 同期比 [%]) | 営業利益 [百万円] (同) | 経常利益 [百万円] (同) | 親会社株主に 帰属する 当期純利益 [百万円] (同) |
2022年9月期 1Q累計 | 50.4 (59.2) | 1,459 (102) | 1,432 (81.3) | 1,012 (81.4) |
2023年9月期 1Q累計 | 72.5 (43.9) | 1,986 (36.1) | 1,968 (37.4) | 1,398 (38.1) |
2023年9月期 通期会社予想 | 306 (33.0) | 7,872 (28.4) | (非開示) | 5,402 (26.2) |
通期予想に対する 1Qの進捗率[%] | 23.6 | 25.2 | ー | 25.8 |
表2の通り、前年同期比 増収増益で、売上高は4割強増、利益面は4割弱の増益で好調です。
2023年9月期通期の業績予想は、前期比 増収増益で、売上高は3割強増、利益面は3割弱の増益を見込んでおり、
その通期予想に対する進捗率は、1Q終了時点で、売上高、利益面ともに1/4程度でそこそこです。
【2023年9月期1Qの状況、経営成績の要因】
11月から12月にかけて新型コロナ感染症が再拡大し、職員、入居者含め多数の感染者や濃厚接触者が出たものの、24時間体制で看護師・介護士による安心・安全ケアの提供を継続しています。
既存施設の稼働率は、安定稼働の目安である82~85%を上回る水準(88.1%)で推移し、新規施設の立ち上がりも順調であることを踏まえ、1Qの業績は通期予想対比でも順調に推移しています。
1Qの新規開設は、計画通り7施設の開設を実施し、22年12月末時点は65施設(定員3,176名)を運営しています。
23年9月期は、19施設の新規開設及び1施設の増床を予定している一方、23年3月に医心館 四日市を譲渡予定のため、23年9月末時点において、76施設となる見込みです。
24年9月期は、既に6施設の開設を公表し、3ヶ年計画で掲げている23施設の開設目安に向けて順調な進捗状況です。今後も開設確定次第、順次公表予定としています。
また、エネルギー価格高騰などを反映し、22年10月に実施した~3千円/月の1人当たり入居費の値上げに加え、23年3月に~4千円/月の追加値上げを実施予定です。
【財政面の状況】
<自己資本比率>(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産)×100)
2023年9月期1Q末時点で49.0%と前期末(49.0%)から変わらずです。
自己資本比率の数値としては問題ないレベルです。(20%以上を安全圏内としています。)
【今期(2023年9月期通期)業績の見通し】
医心館事業のさらなる拡大のため綿密なマーケティングと開設戦略に基づいて積極的な開設を進め、併せて医療機関ほかに対する精力的な営業活動を行うことにより、長期的かつ持続的な成長を目指す方針です。
今期は19事業所(1Q:7事業所、2Q:1事業所、3Q:6事業所、4Q:5事業所)を新規開設し、
2023年9月末時点で全国77事業所(3,813人)となることを見込んでいます。
その前提のもと、表2のとおりの連結業績を見込んでいます。
現時点(2023/2/21)では、2022年11月10日に公表された「2022年9月期 決算短信」から、変更はありません。
株価指標と動向
【2023/2/21(火)終値時点の数値】
- 株価:3,335円
- 時価総額:3,264億円
- PER(株価収益率(今期予想)):60.4倍
PERは、同業で時価総額が近い、日本ホスピス(7061) 39.9倍と比較すると、高い水準です。
- PBR(株価純資産倍率):15.9倍
- 信用倍率(信用買い残÷信用売り残):3.70倍
- 年間配当金(会社予想):3円(年1回 9月)、年間利回り:0.08%(配当性向 5.4%)
配当金の利回り(予想)は0.08%で、東証スタンダードの単純平均 2.23%(2/20時点) と比較すると低い水準です。
表5のように、直近5年間の配当金は、1株当たり0~3円で推移(2020年4月1日、2022年1月1日、2022年10月1日のそれぞれの1/2の株式分割を考慮して換算)しており、連続増配しています。ただ、今期(2023年9月期)は、前期と同額予想です。
配当性向は、無配の年を除き10%前後で一定です。
決算期 | 1株当たり 年間配当金 (株式分割後 に換算) [円] | 配当性向 [%] |
2018年9月期 | 0 | ー |
2019年9月期 | 0.75 | 10.0 |
2020年9月期 | 1.5 | 11.2 |
2021年9月期 | 2.25 | 8.0 |
2022年9月期 | 3 | 6.8 |
この会社は、
株主に対する利益配分を重要な経営課題として捉え、医心館事業及びその周辺領域への事業展開と経営基盤の強化を図るための内部留保資金を確保しつつ、
安定的な株主配当を基本とし、市場環境、規制動向、財務健全性等を総合的に勘案し、年1回の期末配当を行うことを基本方針としています。
【直近の株価動向】
<週足チャート(直近2年間)>
週足ベースの株価は、2021年4月に安値(1417.5円)をつけた後は、高値切り上げ安値切り上げで、上昇トレンドを継続しています。
<日足チャート(直近3か月間)>
直近の株価は、昨年11月の安値(2,867円)から上昇トレンドで推移し、2/13に年初来高値(3,840円)をつけました。
しかし、今回のPO発表の翌営業日(2/21)は、POによる需給悪化懸念から、窓を開けて出来高を伴い大きく売られ、前日比 195円安(-5.52%)で終了しました。この下落で、長く割り込んでいなかった75日移動平均線(青線)に近づいています。
今後は、75日移動平均線の上をキープし、この2月につけた年初来高値(3,840円)に向かって上昇していくのか、直近の安値(2,867円)に向かって下落していくのか、要注目です。
まとめ
【業績】
- 今期(2023年9月期)1Qの業績は、既存施設の稼働率は、安定稼働の目安である82~85%を上回る水準(88.1%)で推移し、新規施設の立ち上がりも順調であることを踏まえ、1Qの業績は通期予想対比でも順調に推移し、
前年同期比 増収増益で、売上高は4割強増、利益面は4割弱の増益で好調。 - 今期通期予想は、前期比 増収増益で、売上高は3割強増、利益面は3割弱の増益を見込む。
- 通期業績予想に対する進捗率は1Q終了時点で、売上高、利益面ともに1/4程度でそこそこ。
【株主還元】
- 配当利回り(予想)は0.08%で、東証スタンダードの単純平均 2.23%(2/20時点) と比較すると低い水準。
- 直近5年間の配当金は、1株当たり0~3円で推移しており、連続増配を継続。ただ、今期(2023年9月期)は、前期と同額予想。
【流動性・発行株数】
- 今回の株式の売出数量は、発行済み株式総数の約10.2%(OAを含めた最大の株数で約11.2%)で、
直近の株式の売出のみのPO(野村総合研究所 、エスビー食品、アクシージア)の売出株数比率(OAを含む)と比較すると多めの数量。 - 直近の出来高の5日平均は11,100百株、25日平均は3,665百株で、流動性は高い水準。
【株価モメンタム】
- 週足ベースの株価は、2021年4月に安値(1417.5円)をつけた後は、高値切り上げ安値切り上げで、上昇トレンドを継続。
- 直近の株価は、昨年11月の安値(2,867円)から上昇トレンドで推移し、2/13に年初来高値(3,840円)をつけた。
しかし、今回のPO発表の翌営業日(2/21)は、POによる需給悪化懸念から、窓を開けて出来高を伴い大きく売られ、前日比195円安(-5.52%)で終了。
この下落で、長く割り込んでいなかった75日移動平均線に接近。 - 今後の株価は、75日移動平均線の上をキープし、この2月につけた年初来高値(3,840円)に向かって上昇していくのか、直近の安値(2,867円)に向かって下落していくのか要注目。
以上のことから、
レベル (⭐(最低)~ ⭐⭐⭐⭐⭐(最高)) | |
業績 | ⭐⭐⭐⭐ |
株主還元 (配当、株主優待等) | ⭐⭐ |
株価モメンタム | ⭐⭐⭐ |
流動性 | ⭐⭐⭐⭐ |
株式の売出数量 | ⭐⭐ |
総合判定 | ⭐⭐⭐(中立) |
と判断しました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。