【立会外分売は買いか?】B-Rサーティワンアイス(2268) <2025年11月実施>

立会外分売
この記事は約15分で読めます。

こんにちは!

直近で立会外分売の実施を発表した銘柄に関して、分売で買った場合、利益を得ることができるのか?直近の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。

今回は、東証スタンダードから食料品業種のB-Rサーティワンアイスです。

最後までお付き合いいただけるとうれしいです!

【PR】手数料無料でワン株買付!マネックス証券

  • 立会外分売とは?
新規株主を増やすことを目的として、上場会社が大株主である銀行やオーナー経営者などの保有株を小口に分けて、証券取引所の立会外で不特定多数に売り出すこと。
取引開始前など取引時間外(=立会外)に売り出されることからこのように呼ばれる。
  • 立会外分売の魅力
    • 前日終値より安く購入可能
      • 立会外分配における買付側の購入価格は確定値段(1本値)で、分売実施日の前日終値よりディスカウントされるのが一般的。過去の例では、約3~5%のディスカウントで実施されています。
        (ディスカウント率は取引所の規定により最大10%)
    • 買付手数料はかからない
      • 立会外分売による買付は、通常の立会時間内の取引と種類が異なるため一般的に手数料はかからない。(売却時には通常の手数料が発生)
    • 即日売却OK
      • 立会外分売で取得した株式は、実施日(買付当日)から売却することが可能
  • デメリット:抽選で外れることもある
    • 買い申し込みが多いと、抽選ではずれて購入できないこともある。

立会外分売の概要

まとめ

実施日や株数は以下です。販売価格は、会社側から実施日前日に発表があります。

分売数量は決まっていて、100株単位で最大8,000株まで購入できます。

早ければ、11/5(水)の夕刻に、会社側からの適時開示で分売値段のお知らせがあります。このブログでも追記しますので、チェックしてくださいね💖

分売予定期間2025 年11月6日(木)~7日(金)
分売数量241,000
(発行済み株式総数 9,644,554 株の約2.49%
分売値段(決定後記載)
ディスカウント率(決定後記載)
申込単位数量100 株
申込上限数量8,000 株
表1:B-R サーティワンアイス(2268) 立会外分売概要

【立会外分売実施の目的】

  • スタンダード市場の上場維持基準を充たすべく、同社株式の分布状況の改善および流動性の向上を図るため

としています。

2025年3月28日に開示された、IR資料「上場維持基準の適合に向けた計画に基づく進捗及び計画期間の変更について」によると、

同社は、2024年12月期末時点において、東証スタンダードの上場維持基準の指標の内、「流通株式比率」の基準が25.0%以上のところ20.43%この基準を満たしておらず

各種取組みを行い、2025年12月末まで計画達成を目指すとしています。

今回の分売で、同社株式総数の約2.49%分を市場に流通させ、「流通株式比率」を増加させる目論見です。

2025年3月時点での流動株式比率と今回の分売数量を足すと約23%となりますので、3月以降に流動株式比率が増加していない限り、単純計算では上場維持基準にはまだ到達しないことになります。

また、今回の分売数量は、発行済み株式総数の約2.49%ほどほどの数量(※1)です。

※1:一概に言えませんが、目安として、5%以上:かなり多い、3%以上5%未満:多い、1%以上3%未満:ほどほど、1%未満:少ないとしています。

そして、この銘柄の流動性は、直近の出来高(売買が成立した株式の数量)の5日平均は280百株、25日平均は145百株(10/30時点)で、流動性は低い水準です。

そして、今回の分売数量(2,410百株)は、1日の出来高(25日平均:145百株)の約17倍で、この銘柄の平均的な出来高からすると分売数量は多めといえます。

【過去の立会外分売結果】

ご参考までに、この会社は、2023年3月、11月、2024年3月、11月、直近では2025年3月にも立会外分売を実施しており、その時の分売値段と分売日以降の株価の動きは、表2のようになっています。(※売買手数料は考慮していません)

分売日分売株数
[万株]
分売値段
[円]
ディス
カウント
[%]
分売日
始値
[円]
(増減[円])
分売日
終値
[円]
(同)
一週間後の
始値[円]
(日付)
損益[円]
(騰落率

[%])
2023/
3/6
5.83,9143.003,965
(+1.3)
3,990
(+1.9)
4,010
(3/13)
+96
(+
2.5)
2023/
11/9
24.13,9773.003,980
(+0.1)
4,000
(+0.6)
4,055
(11/16)
+78
(+2.0)
2024/
3/6
24.13,8803.003,905
(+0.6)
3,945
(+1.7)
3,930
(3/13)
+50
(+1.3)
2024/
11/15
24.13,9342.984,000
(+1.7)
4,000
(+1.7)
4,000
(11/22)
+66
(+1.7)
2025/
3/6
24.13,8422.983,950
(+2.8)
3,935
(+2.4)
3,935
(3/13)
+93
(+2.4)
表2:B-Rサーティワンアイス 前回の分売価格とその後の価格

過去5回実施分の全てで、分売値段で購入し、分売日の寄付又は大引、分売日1週間後の寄付で売却した場合全ての段階で損益プラスの結果でした。

その時の地合いの良し悪しも影響してくるとは思いますが、ご参考まで。

【ご参考】

前回(2025年3月)の記事:【立会外分売は買いか?】B-Rサーティワンアイス(2268) <2025年3月実施>

前回の振り返り:【2025年第1四半期 立会外分売】騰落率ランキング✨

前々回(2024年11月)の記事:【立会外分売は買いか?】B-Rサーティワンアイス(2268) <2024年11月実施>

前々回の振り返り:【結果検証:立会外分売は買いか?】ニューテック(6734)、ゼロ(9028)、B-Rサーティワンアイス(2268)

3回前(2024年3月)の記事:【立会外分売は買いか?】B-Rサーティワンアイス(2268) <2024年3月実施>

3回前の振り返り:【結果検証:立会外分売は買いか?】ヤギ(7460)、B-Rサーティワンアイス(2268)、田中建設工業(1450)

4回前(2023年11月)の記事:【立会外分売は買いか?】B-Rサーティワンアイス(2268) <2023年11月実施>

4回前の振り返り:【結果検証:立会外分売は買いか?】バルニバービ(3418)、プログリット(9560)、B-Rサーティワンアイス(2268)

どんな会社?

1945年、バートン・バスキンとアーヴィン・ロビンスという二人の起業家が南カリフォルニアにアイスクリーム専門店を開きました

そのコンセプトはとてもユニークなアイデアがあり、1ヶ月(31日間)、毎日別のアイスクリームの味を出すというものでした。

この遊び心あふれる商品で人気を獲得し、アメリカ全土のみならず世界中へと拡大。

そして日本にも、1974年にFC第1号店が東京麻布のナショナルスーパーマーケットにオープンし、現在は全国で1,400(2024年12月末現在)を超える販売拠点を展開しているアメリカ発祥のアイスクリーム専門店です。

同社はアイスクリーム製品の製造及び販売等を行う単一セグメントで、

2024年12月期通期の製品・サービス毎の売上高構成比は、

  • 製品 75.7%
  • ロイヤリティ収入 15.6%
  • 店舗用設備賃貸収入 8.6%

となっており、「製品」が8割弱を占めています。

直近の経営概況

経営状況

【2025年12月期3Q(2025年1月~9月)の経営成績】

(2025年10月23日発表:日本基準(連結))

決算期売上高
[億円]
(前年
同期比
増減率
[%])
営業
利益
[百万円]
(同)
経常
利益
[百万円]
(同)
親会社株主
に帰属する
当期純利益

[百万円]
(同)
2024年12月期
3Q累計
231
(23.0)
2,692
(39.0)
2,676
(35.4)
1,705
(33.1)
2025年12月期
3Q累計
258
(11.7)
3,052
(13.4)
3,096
(15.7)
1,988
(16.6)
2025年12月期
通期会社予想
328
(7.1)
2,430
(2.8)
2,460
(3.0)
1,550
(0.5)
通期予想に対する
3Qの進捗率[%]
78.6125125128
表3:B-Rサーティワンアイス 2025年12月期3Q経営成績(連結)と2025年12月期通期予想

表3のように、前年同期比 増収増益で、売上高は1割強増利益面は1~2割増でした。

今期(2025年12月期)通期の業績は、前期比 増収増益で、売上高は1割弱増利益面は微増を予想しています。

その通期予想に対する進捗率は3Q終了時点で、売上高は8割弱でそこそこですが、利益面は通期予想を超過しており順調です。

【2025年12月期3Qの状況、経営成績の要因】

同社グループは“We make people happy.”「アイスクリームを通じて、人々に幸せをお届けします。」を企業理念に、

全ての顧客に高品質で美味しいアイスクリームと“FUN(楽しいこと、嬉しいこと、感動すること)”に満ちたひとときを提供し、

日本で最も愛され親しまれるチェーンを目指すとともに、企業の継続的成長の維持と、企業価値の増大に努めています。

また、当連結会計年度は、同社グループの長期経営計画(ブランドパワー強化・デジタル化・スマート31・販売拠点拡大)の5期目にあたります。

その中で当3Q連結累計期間では、以下のように一昨年、昨年と更新した過去最高売上を更に上回る成長を記録しました。

  • 同社グループにおける当3Q連結累計期間の売上高が258億円と過去最高を更新
  • 国内総小売売上高522億円と過去最高を更新
  • 一店舗当たりの小売売上高が49百万円過去最高を更新
  • 3Q過去最高の税引前利益30億73百万円を達成

同社グループにおける当3Q連結累計期間の売上高は、小売売上高の伸長に牽引され、過去最高の258億円(前年同期比11.7%増となりました。

小売売上高も、顧客から高い人気を誇るキャラクターとのコラボレーションの実現デマンド戦略に沿ったプロモーションの実施により、過去最高を記録しました。

売上原価125億円(同10.4%増となりました。

原料費の高騰並びに円安の影響に伴う売上原価の増加がありましたが、サプライヤーと協働して品質を保ちつつ原料調達コストを抑制したことと、工場での製造管理の最適化や生産スピード向上による製造原価低減を進めたことにより、

売上の伸長に比べて売上原価の抑制が図られており、売上総利益は132億円(同13.1%増となりました。

小売売上高及び同社の卸売上高を伸ばすために、新作フレーバーの告知強化、積極的なデジタル広告の出稿、モバイルオーダーの活用促進、販売拠点の拡大などの施策に活動費を積極的に投じました

その結果、売上高は増加し、出荷増に伴う物流費の増加等もあり、販売費及び一般管理費は前年同期間と比べて11.7億円増加102億円となりましたが、

営業利益率は前年同期と同水準を維持しています。

以上の結果、営業利益は3,052百万円(同13.4%増となりました。

これは、外的要因とビジネス成長に伴うコスト上昇を加味した通期連結業績予想の当3Q連結累計期間目標を上回るものです。

また、経常利益は3,096百万円(同15.7%増親会社株主に帰属する四半期純利益は1,988百万円(同16.6%増となりました。

【財政面の状況】

自己資本比率>(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産)×100

2025年12月期3Q末時点で51.5%と前期末(51.8%)から0.3ポイント低下しています。

主な負債と純資産の、前期末比の増減は以下となっています。(単位:百万円)

  • 負債 +1,488
    • 流動負債 +1,434
      (内訳)未払金 +371契約負債 +397預り金 +357
    • 固定負債 +54.5
      (内訳)長期預り保証金 +246長期借入金 △235
  • 純資産 +1,429
    • 株主資本 +1,458
      (内訳)利益剰余金 +1,458

自己資本比率の数値としては問題ないレベルです。(20%以上を安全圏内としています。)

【今期(2025年12月期)業績の見通し】

長期経営計画における4つの柱(①ブランドパワー強化、②デジタル化、③スマート31、④販売拠点拡大)更に推進させることで、更なる成長を目指していく方針です。

4つの柱について、それぞれの施策は以下です。

ブランドパワー強化

  • 商品ラインナップや購入機会といった顧客の多様なニーズに合わせた商品開発やキャンペーンを展開していくほか、人気キャラクターなどのコンテンツとのコラボレーションなど、顧客の店舗体験価値を向上させる。
  • 既存店に関しては、適切なビルド&スクラップやリロケーションを実施していくとともに、引き続き80店を超える規模の全面改装を実施していく。

デジタル化

  • モバイルオーダーの一層の活用と、会員制アプリ「31Club」やSNSでの発信を強化し、顧客の利便性向上を図っていく。

スマート31

  • サプライチェーン最適化による生産性の向上原料アップの抑制に取り組むほか、店舗においてもPOPや包装材料等の最適化に取り組んでいく。

販売拠点拡大

  • ショッピングセンターへの新規出店を継続しつつ、「ToGo店舗」の出店ポーションカップ拠点の拡大により顧客のブランドタッチポイントを増やす

同社を取り巻く外部環境に関しては、世界的なインフレーションに端を発した原材料価格の上昇エネルギーコストの高騰は継続するものと考えられ、コストプレッシャーは昨年以上に厳しい状況になると想定しています。

このような状況の中、2025年12月期の連結業績の見通しは、表3の数値の前期比 増収増益を見込んでいます。

なお、今3Q決算発表時には、2025年2月10日に公表された「2024年12月期決算短信(連結)」の業績予想より変更はありませんでした。

株価指標と動向

株価指標

【2025/10/30(木)終値時点の数値】

  • 株価:4,065円
  • 時価総額:392億円
  • PER(株価収益率(予想)):23.7倍

PERは、同業で時価総額が近い、モスフードサービス(8153) 36.4倍、ドトール・日レスHD(3087) 15.1倍、日本マクドナルドHLDGS(2702) 24.9倍と比較すると、中間的な水準です。

  • PBR(株価純資産倍率):2.72倍
  • 信用倍率(信用買い残÷信用売り残):ー(信用売り残無し)
  • 年間配当金(予想):50円(年2回 6月 25円、12月 25円)、利回り:1.23%(配当性向 31.1%)

配当利回り1.23%で、東証スタンダードの単純平均 2.39%(10/29時点) と比較すると低い水準です。

表4のように、直近5年間の配当金は、1株当たり30~50円で推移しており、2023年3月期以降は2期連続で増配しています。

配当性向は、20%台~60%台で推移しています。

決算期1株当たり
年間配当金
[円]
配当性向
[%]
2020年12月期3065.3
2021年12月期3037.1
2022年12月期3023.4
2023年12月期4032.1
2024年12月期5031.2
表4:B-Rサーティワンアイス 年間配当金推移

この会社は、

株主への利益還元を重視し、業績等を勘案しつつ安定した配当政策を実行する方針です。

また、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としています。

【株主優待】

この会社は株主優待があり、毎年6月末と12月末の年2回、100株以上保有の株主は、同社製品と引き換えできる「eGift(電子ギフト)」1,200円分(600円×2枚)が進呈されます。

※500株以上:1,800円分(3枚)、1,000株以上:3,000円分(5枚)、5,000株以上:6,000円分(10枚)

100株保有の場合、配当金+株主優待(1,200円×年2回=2,400円)は利回り1.82%となります。

個人投資家にとってうれしい内容ですね!

【直近の株価動向】

<週足チャート(直近2年間)>

2024年7月に一時的に急騰高値(4,865円)をつけた後は、急速に元の値に戻り

その後は、2025年4月に安値(3,795円)をつけるまで高値切り下げ安値切り下げの下落基調で推移しました。

それ以降は、4,000~4,300円程度のレンジ内で推移しています。

<日足チャート(直近3か月間)>

4,150~4,200円程度のレンジ内でしばらく推移していましたが、10/23に高値(4,265円)をつけた後は、連続陰線で急落しています。

そして今回の立会外分売発表翌営業日(10/30)は、分売による短期的な需給悪化懸念を警戒され最初は安く始まりましたが、結局、前日比 10円高(+0.25%)と上昇して終了しました。

ただ、直近の安値を更新しています。

今後の株価は、節目の4,000円程度を割り込まずヨコヨコから上昇に転じていくのか、割り込んで下値模索を継続するのか、要注目です。

まとめ

【業績】

  • 今期(2025年12月期)3Qの業績は、小売売上高が、顧客から高い人気を誇るキャラクターとのコラボレーションの実現デマンド戦略に沿ったプロモーションの実施により、過去最高を記録し、
    前年同期比 増収増益で、売上高は1割強増利益面は1~2割増
  • 今期通期予想は、長期経営計画における4つの柱(①ブランドパワー強化、②デジタル化、③スマート31、④販売拠点拡大)更に推進させ
    前期比 増収増益で、売上高は1割弱増利益面は微増を見込む。
  • その通期予想に対する進捗率は、3Q終了時点で、売上高は8割弱でそこそこだが、利益面は通期予想を超過しており順調

【株主還元】

  • 配当利回り(予想)は1.23%で、東証スタンダードの単純平均 2.39%(10/29時点) と比較すると低い水準
  • 直近5年間の配当金は、1株当たり30~50円で推移しており、2023年3月期以降は2期連続で増配している。
    配当性向は、20%台~60%台で推移。
  • 株主優待があり、毎年6月と12月に100株以上保有の株主は、同社製品と引き換えできる「eGift(電子ギフト)」1,200円分(600円×2枚)が進呈される。(株数に応じて、枚数は増加)
    100株保有の場合、配当金+株主優待(2,400円相当)の利回りは1.82%になる。

【流動性・分売数量】

  • 直近の出来高の5日平均は280百株、25日平均は145百株(10/30時点)で、流動性は低い水準
  • 分売数量は、発行済み株式総数の2.49%ほどほどの数量で、
    この銘柄の1日の平均的な出来高の約17倍であり、それからすると多めの数量

【株価モメンタム】

  • 週足ベースの株価は、2024年7月に一時的に急騰高値(4,865円)をつけた後は、急速に元の値に戻り、その後は、2025年4月に安値(3,795円)をつけるまで高値切り下げ安値切り下げの下落基調で推移した。
    それ以降は、4,000~4,300円程度のレンジ内で推移している。
  • 直近の株価は、4,150~4,200円程度のレンジ内でしばらく推移していたが、10/23に高値(4,265円)をつけた後は、連続陰線で急落している。
    そして今回の立会外分売発表翌営業日(10/30)は、分売による短期的な需給悪化懸念を警戒され最初は安く始まったが、結局、前日比 10円高(+0.25%)と上昇して終了。
    ただ、直近の安値を更新している。
  • 今後の株価は、節目の4,000円程度を割り込まずヨコヨコから上昇に転じていくのか、割り込んで下値模索を継続するのか要注目。

以上のことから、

レベル
(⭐(最低)~
⭐⭐⭐⭐⭐(最高))
業績⭐⭐⭐⭐
株主還元
(配当、株主優待等)
⭐⭐⭐
株価モメンタム⭐⭐⭐
流動性⭐⭐
分売数量⭐⭐⭐
総合判定⭐⭐⭐
(中立)
※「総合判定」=⭐4つ以上「買い」、⭐3つ「中立」、⭐2つ以下「不参加」

と判断しました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。

タイトルとURLをコピーしました