【立会外分売は買いか?】大東港運(9367)

立会外分売
この記事は約12分で読めます。

こんにちは!

直近で立会外分売の実施を発表した銘柄に関して、分売で買った場合、利益を得ることができるのか?直近の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。

今回は、東証スタンダードから倉庫・運輸関連業種の大東港運です。

最後までお付き合いいただけるとうれしいです!

【PR】手数料無料でワン株買付!マネックス証券

  • 立会外分売とは?
新規株主を増やすことを目的として、上場会社が大株主である銀行やオーナー経営者などの保有株を小口に分けて、証券取引所の立会外で不特定多数に売り出すこと。
取引開始前など取引時間外(=立会外)に売り出されることからこのように呼ばれる。
  • 立会外分売の魅力
    • 前日終値より安く購入可能
      • 立会外分配における買付側の購入価格は確定値段(1本値)で、分売実施日の前日終値よりディスカウントされるのが一般的。過去の例では、約3~5%のディスカウントで実施されています。
        (ディスカウント率は取引所の規定により最大10%)
    • 買付手数料はかからない
      • 立会外分売による買付は、通常の立会時間内の取引と種類が異なるため一般的に手数料はかからない。(売却時には通常の手数料が発生)
    • 即日売却OK
      • 立会外分売で取得した株式は、実施日(買付当日)から売却することが可能
  • デメリット:抽選で外れることもある
    • 買い申し込みが多いと、抽選ではずれて購入できないこともある。

立会外分売の概要

まとめ

実施日や株数は以下です。実施予定日は幅があり、実際の実施日と分売値段は、会社側から実施日前日に発表があります。

分売数量は決まっていて、100株単位で最大800株まで購入できます。

早ければ8/19(月)の夕刻に、会社側からの適時開示で分売値段のお知らせがあります。このブログでも追記しますので、チェックしてくださいね💖

分売予定日2024 年8月 20 日(火)
分売数量25,000
(発行済み株式総数 9,389,000 株の約0.26%
分売値段686 円
(8/19決定:終値 708 円)
ディスカウント率3.11 %
(8/19決定)
申込単位数量100 株
申込上限数量800 株
表1:大東港運(9367) 立会外分売概要

【立会外分売実施の目的】

  • 一定数量の売却意向があり、発行会社として検討した結果、株式の分布状況の改善及び流動性の向上を図るため

としています。

また、今回の分売数量は、発行済み株式総数の約0.26%少ない数量(※1)です。

※1:一概に言えませんが、目安として、5%以上:かなり多い、3%以上5%未満:多い、1%以上3%未満:ほどほど、1%未満:少ないとしています。

そして、この銘柄の直近の出来高(売買が成立した株式の数量)の5日平均は34.4百株、25日平均は30.4百株(8/16時点)で、流動性は低い水準です。(1,000百株を平均水準としています)

さらに、今回の分売数量(250百株)は、1日の出来高(25日平均:30.4百株)の約8.2倍で、この銘柄の通常の出来高からすると分売数量はほどほどといえます。

どんな会社?

1957年創業の、輸出入貨物取扱事業を中心に鉄鋼物流事業およびその他周辺事業を含めた事業活動を展開している会社です。

同社は、「輸出入貨物取扱事業」、「鉄鋼物流事業」及び「その他事業」の3つのセグメントがあり、それぞれ、

  • 輸出入貨物取扱事業
    食品、鉄鋼・非鉄、化学工業品、機械、日用雑貨等の輸出入手続きにおける、検疫、検査、保税運送、輸出入通関等の一連の業務
  • 鉄鋼物流事業
    国内鉄鋼製品の荷役、保管、配送等
  • その他事業
    主に港湾荷役、その他の国内物流事業、海外子会社における物流事業、不動産賃貸等

を行っています。

2024年3月期通期のセグメント別売上高構成比は、

  • 輸出入貨物取扱事業 75.1%
  • 鉄鋼物流事業 11.7%
  • その他事業 13.2%

となっており、「輸出入貨物取扱事業」が8割弱を占めています。

直近の経営概況

経営状況

【2025年3月期1Q(2024年4月~6月)の経営成績】

(日本基準(連結):2024年8月9日発表)

決算期営業
収益
[億円]
(前年
同期比
[%])
営業
利益
[百万円]
(同)
経常
利益
[百万円]
(同)
親会社株主
帰属する
当期純利益
[百万円]
(同)
2024年3月期
1Q累計
42.1
(△2.9)
223
(△29.1)
262
(△23.8)
173
(△25.2)
2025年3月期
1Q累計
42.5
(0.7)
178
(△20.1)
217
(△17.0)
140
(△18.7)
2025年3月期
通期会社予想
170
(5.9)
750
(16.9)
850
(6.8)
580
(8.5)
通期予想に対する
1Qの進捗率[%]
25.023.725.524.1
表2:大東港運 2025年3月期1Q経営成績と2025年3月期通期予想

表2の通り、前年同期比 増収増益で、営業収益は微増利益面は2割前後の減益でした。

2025年3月期通期の業績予想は、前期比 増収増益で、営業収益は1割弱増利益面は1割弱~2割弱の増益を見込んでいます。

そして、その通期予想に対する進捗率は1Q終了時点で、営業収益、利益面ともに25%程度でそこそこです。

【2025年3月期1Qの状況、経営成績の要因】

当1Q連結累計期間(2024年4月1日~2024年6月30日)におけるわが国経済は、高水準の企業収益を背景とした設備投資を中心に緩やかな回復の動きを見せる一方で、

長期にわたる実質賃金マイナスの影響から個人消費においては弱い動きとなりました。

海外経済は、金融政策の引き締めが続く中、欧州景気は足踏み米国は設備投資や個人消費を中心に堅調に推移しました。

また中国における不動産市況の低迷ロシア・ウクライナ問題の長期化中東地域をめぐる情勢など不透明な状況が続いています。

かかる環境下、物流業界は、円安や物価高等による影響はあるものの、輸出は自動車関連を中心に横ばい輸入も電算機類を中心に横ばいで推移しました。

その中で、食品の輸入が大きな部分を占める同社の取扱いは、前年に比べて水産原料品は増加となりましたが、畜産物・農産物は共に減少その他食品および日用品についても減少となりました。

また、鋼材の国内物流取扱いは増加となりました。

このような状況の中、同社グループは「『ありがとう』にありがとう」のコーポレートフィロソフィーの下で、第8次中期経営計画「Be Sustainable」~サステナブルを目指して~の2年目を迎え、その各施策一つひとつに取り組むと共に、計画達成に向け受注活動を堅実に展開しました。

その結果、当1Qの業績は、表2の数値の前年同期比 増収減益となっています。

【セグメント別の業績】

セグメント別の業績は、表3の結果になりました。

主力の「輸出入貨物取扱事業」は、前年同期比 増収減益

「鉄鋼物流事業」は、増収増益

「その他事業」は、増収赤字転落

でした。

セグメント営業収益
[百万円]

(前年
同期比
増減率
[%])
セグメント
利益
[百万円]
(同)
輸出入
貨物取扱
3,207
(0.1)
430
(△4.3)
鉄鋼物流498
(3.8)
34.9
(14.4)
その他543
(1.5)
△7.5
(赤字
転落
)
表3:2025年3月期1Q セグメント別業績

セグメント別の状況は以下です。

輸出入貨物取扱事業

営業収益水産原料取扱いの増加により増収

セグメント利益コスト増加による減益となりました。

鉄鋼物流事業

営業収益事業売上げの増加により、前年同期比 増収増益となりました。

その他事業

営業収益連結子会社の増収により前年同期比 増収

セグメント利益連結子会社のコスト増加による減益により、赤字転落となっています。

【財政面の状況】

自己資本比率>(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産)×100

2025年3月期1Q末時点で61.9%と前期末(61.1%)から0.8ポイント増加しました。

これは主に、それぞれ前期末比で、

  • 負債
    • 営業未払金119百万円増加その他流動負債106百万円増加賞与引当金130百万円減少し、流動負債が合計で10.3百万円増加
    • 長期借入金153百万円減少し、固定負債が合計で167百万円減少
  • 純資産
    • 利益剰余金46.0百万円増加し、株主資本が合計で46.0百万円増加

したことによるものです。

自己資本比率の数値としては問題ないレベルです。(20%以上を安全圏内としています。)

【今期(2025年3月期)通期業績予想】

同社グループは「『ありがとう』にありがとう」のコーポレートフィロソフィーに加え、社会環境の変化等に伴う更なる課題を踏まえ、

持続的に成長する企業となるべく「Be Sustainable ~サステナブルを目指して~」を経営ビジョンに掲げた第8次中期経営計画のもと、同社グループはワンチームとなって、確実に歩んで行く方針です。

第8次中期経営計画の骨子は、以下のとおりです。

  1. 持続的価値の拡大
    • コア事業の更なる拡大と新たな成長へ向けた派生事業領域へ挑戦
    • 業績変化の為替感応度を下げるべく、輸出関連取引・国内取引強化等の構造改革に取り組む
  2. 営業組織力・人財力・IT力の強化
    営業力向上による付加価値提供力の強化、人・ITの連携による生産性の向上を目指す。
  3. 環境問題・社会課題に配慮した事業推進
    事業を通じ、環境課題と地域社会へ貢献する。
  4. グループの成長と発展
    グループ各社の業容拡大とシナジー強化を通じ、収益力増加を目指す。

今期の業績数値は、連結営業収益は170億円営業利益は7.5億円経常利益は8.5億円親会社株主に帰属する当期純利益は5.8憶円前期比 増収増益を予想しています。

株価指標と動向

株価指標

【2024/8/16(金)終値時点の数値】

  • 株価:709円
  • 時価総額:66.5億円
  • PER(株価収益率):10.5倍

PERは、同業で時価総額が近い、伏木海陸運送(9361) 7.2倍、大運(9363) 12.7倍、トレディア(9365) 6.7倍と比較すると、中間的な水準です。

  • PBR(株価純資産倍率):0.67倍
  • 信用倍率(信用買い残÷信用売り残):ー(信用売り残無し)
  • 年間配当金(会社予想):24円(年2回 9月 12円、3月 12円)、利回り:3.38%(配当性向 35.6%)

配当利回りは3.38%で、東証スタンダードの単純平均2.48%(8/15時点) と比較すると高い水準です。

表4のように、直近5年間の配当金は、年間1株あたり14~21円で推移しており、2022年3月期以降は連続増配を継続中です。

配当性向は、10%台~30%台で推移しています。

決算期1株当たり
年間配当金
[円]
配当性向
[%]
2020年3月期1418.6
2021年3月期1420.7
2022年3月期1717.5
2023年3月期2021.9
2024年3月期2133.8
表4:大東港運 年間配当金推移

この会社は、

株主への長期的な利益還元を重要な課題と考え、安定的な配当を行うことを基本としています。

加えて、経営基盤の整備状況や業界動向を踏まえ、適切な配当水準を継続的に維持することにより、株主の期待に応える方針です。

なお、剰余金の配当は、2024年3月期より中間配当および期末配当の年2回を基本としています。

【株主優待】

毎年3月末200株以上保有の株主は、株数に応じて以下の金額の同社オリジナルクオカードが進呈されます。

  • 200株以上500株未満 500円分
  • 500株以上1,000株未満 1,500円分
  • 1,000株以上 3,000円分

500株保有の場合、配当金+株主優待(1,500円分)利回りは3.80%になります。

個人投資家にとってうれしい内容ですね!

【直近の株価動向】

<週足チャート(直近2年間)>

2022年10月に安値(650円)をつけた後は、高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンドで推移し、

2024年7月に高値(849円)をつけています。

<日足チャート(直近3か月間)>

7/2に年初来高値(849円)をつけるまでは上昇基調で推移していましたが、それ以降は日経平均株価の失速とともに下落基調で推移し、8/5に年初来安値(670円)をつけました。

そして、今回の立会外分売発表の翌営業日(8/14)は、それほど反応はなく、前日比 6円高(+0.86%)で終了し、

その後の2営業日も続伸しています。

今後は、5日移動平均線(緑線)の上をキープして上昇基調を継続するのか、これを下抜けて下落に転じるのか、要注目です。

まとめ

【業績】

  • 今期(2025年3月期)1Qの業績は、主力である輸出入貨物取扱事業で、営業収益水産原料取扱いの増加セグメント利益コスト増加により、
    前期比 増収減益で、営業収益は微増利益面は2割前後の減益
  • 今期業績予想は、第8次中期経営計画を着実に実行し、
    前期比 増収増益で、営業収益は1割弱増利益面は1割弱~2割弱の増益
    を予想。
  • その通期予想に対する進捗率は1Q終了時点で、営業収益、利益面ともに25%程度でそこそこ

【株主還元】

  • 配当利回り(会社予想)3.38%で、東証スタンダードの単純平均 2.59%(8/15時点) と比較すると高い水準
  • 直近5年間の配当金は、年間1株当たり14~21で推移しており、2022年3月期以降は連続増配を継続中
    配当性向は、10%台~30%台で推移。
  • 株主優待があり、毎年3月末200株以上保有の株主は、株数に応じて同社オリジナルクオカードが進呈され、
    500株保有の場合、配当金+株主優待(1,500円分)利回りは3.80%になる。

【流動性・分売数量】

  • 直近の出来高の5日平均は34.4百株、25日平均は30.4百株(8/16時点)で、流動性は低い水準
  • 分売数量は、発行済み株式総数の0.26%少ない数量で、
    この銘柄の1日の平均的な出来高の約8.2倍であり、それからするとほどほどの数量

【株価モメンタム】

  • 週足ベースの株価は、2022年10月に安値(650円)をつけた後は、高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンドで推移し、2024年7月に高値(849円)をつけている。
  • 直近の株価は、7/2に年初来高値(849円)をつけるまでは上昇基調で推移していたが、それ以降は日経平均株価の失速とともに下落基調で推移し、8/5に年初来安値(670円)をつけた。
    そして、今回の立会外分売発表の翌営業日(8/14)は、それほど反応はなく、前日比 6円高(+0.86%)で終了し、その後の2営業日も続伸
  • 今後の株価は、5日移動平均線の上をキープして上昇基調を継続するのか、これを下抜けて下落に転じるのか要注目。

以上のことから、

レベル
(⭐(最低)~
⭐⭐⭐⭐⭐(最高))
業績⭐⭐⭐
株主還元
(配当、株主優待等)
⭐⭐⭐⭐
株価モメンタム⭐⭐⭐
流動性⭐⭐
分売数量⭐⭐⭐⭐
総合判定⭐⭐⭐
(中立)
※「総合判定」=⭐4つ以上「買い」、⭐3つ「中立」、⭐2つ以下「見送り」

と判断しました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。

タイトルとURLをコピーしました