【自社株買いは買いか?】マルマエ(6264)

半導体銘柄分析
この記事は約12分で読めます。

こんにちは!

直近で自己株式の取得を発表した銘柄に関して、この発表のタイミングで株を買った場合、利益を得ることができるのか?足元の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。

今回は、東証プライムから機械業種のマルマエです。

最後までお付き合いいただけるとうれしいです!

  • 「自社株買い」とは?

上場企業が自らの資金を使って、株式市場から自社の株式を買い戻すことをいう。

日本証券業協会HP 金融・証券用語集

自社の株を買った後は、

  1. 買い戻した株式を消却する。(無効とする。)
  2. 金庫株としてそのままにしておき、いずれ資金調達などの目的で売却する。

の2通りあります。

自社株買いのメリットとデメリット

<メリット>

  1. 発行済み株式数が減るため、会社の利益総額が変わらなければ、1株当たり利益(EPS)が増えるので、企業価値が上がる=株価が上がる可能性がある。(配当とともに株主還元の一つ)
  2. 配当金の支払いが少なくて済む。(企業側のメリット)
  3. 敵対的買収の防衛策(株価が上がって敵対企業が株を買いにくくなることと、市場に出回る株数の割合が少なくなるため)
  4. ROE(株主資本利益率:ROE = 当期純利益 ÷ 自己資本×100(%))が上がる。
    • 自社株買いを行った場合、自己資金が減りますので、分母の「自己資本」が小さくなりROEが上がります。
  5. 自社の株価は「割安」というメッセージを送ることができる。
    • 自社の株が安い時に買った方が、購入資金が少なくて済みます。(企業側のメリット)

<デメリット>

  1. 自己資金が減り、設備投資などの自社の成長に回せる資金が少なくなる。
  2. 自己資本比率(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産) ×100)が下がる。

などがあります。

それでは、見ていきましょう!

自社株買いの概要

まとめ

会社から発表された自己株式取得の概要は、表1のようになっています。

株数と金額の上限が設定されていますが、株価が上がれば、取得に必要な金額も大きくなりますので、予定の取得株数よりも少なくなることが多いです。

自社株買い発表日2022年4月15日(金)
自己株式取得を行う理由機動的な資本政策の一環として、資本効率の向上を図るため
取得期間2022年4月18日~ 2022年5月17日
取得株式の総数普通株式 20万株(上限)
発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合:1.56%
取得金額の総額4億円(上限)
取得方法(言及無し)
表1:マルマエ 自社株買い概要

今回の自己株式の取得数量は、発行済み株式総数の1.56%と自社株買いの数量としてはほどほどの数量(※1)です。

※1 一概に言えませんが、目安として、5%以上:かなり多い、3%以上5%未満:多い、1%以上3%未満:ほどほど、1%未満:少ないとしています。

直近の出来高(売買が成立した株式の数量)の5日平均は3,060百株、25日平均は4,182百株で、流動性は高い水準です(1,000百株を平均水準としています)。

どんな会社?

テレビ

半導体や液晶パネル、PC、スマートホンのFPD(フラットパネルディスプレイ)製造装置の心臓部である真空パーツを製造・販売している会社です。

他にも、太陽電池製造装置用の真空パーツも手掛けています。

製品分野として、

  • 半導体製造装置関連部品用途
    半導体製造装置及び検査装置を構成する真空部品
  • FPD製造装置関連部品用途
    液晶及び有機EL等の製造装置及び検査装置を構成する真空部品
  • その他の分野用途
    スマートフォン筺体(ケース)の表面処理装置、太陽電池製造装置部品、オートバイのレース用部品、光学分野(カメラ・顕微鏡)・医療装置などの産業用装置部品など

があります。

2021年8月期通期の製品分野別売上高構成比は、

  • 半導体分野 78.6%
  • FPD分野 15.6%
  • その他分野 5.8%

となっており、「半導体分野」の製品の売上が8割弱を占めています。

直近の経営概況

2022年8月期2Q(2021年9月~2022年2月)の経営成績】(2022年3月30日発表)

決算期売上高
[百万円]
(前年同期比[%])
営業利益
[百万円]
(同)
経常利益
[百万円]
(同)
親会社株主に
帰属する
当期純利益
[百万円]
(同)
2021年8月期2Q累計2,299
(13.9)
424
(16.2)
422
(23.7)
294
(23.9)
2022年8月期2Q累計3,962
(72.3)
1,175
(177)
1,171
(177)
837
(184)
2022年8月期通期会社予想
(2022年4月15日修正)
8,300
(54.5)
2,300
(91.6)
2,286
(90.5)
1,667
(84.8)
通期予想に対する2Qの進捗率[%]47.751.051.250.2
表2:マルマエ 2022年8月期2Q経営成績

2022年8月期2Q累計の業績は、前年同期比 増収増益で、売上高は7割増利益面は2倍以上の増益で好調です。

2022年8月期通期の業績の予想は、今回の自社株買い発表と同時に上方修正しており、前期比 増収増益で、売上高は5割増利益面は9割増を見込んでいます。

通期予想に対する進捗率は、2Q終了時点で売上高、利益面ともに5割程度で順調です。

【2022年8月期2Qの状況、経営成績の要因】

同社の主な販売分野である半導体分野では、世界的な半導体不足を背景に、特にロジック向けの需要が拡大し、市場環境は過去最高の水準が続きました。

FPD分野は、前期の停滞からは回復し、過去ピークに比べると低水準ですが、中国向けの中小型OLED(有機EL)投資やG10.5液晶パネル投資がおおむね好調に推移しました。

その他分野は、世界的に再生可能エネルギー分野が再評価されました。

このような経済状況のもと、半導体分野では、既存顧客からの受注拡大で好調に推移しました。

FPD分野では、大型電子ビーム溶接(EBW)関連の受注拡大と新規顧客からの新規品種増加で、市場環境に対して好調さを保ちました。

その他分野では、太陽電池向けの受注が拡大しました。

費用面では、売上高が増加する一方で製造原価中の固定費や経費の比率は、期初の想定に対し低くとどまるなど低減しています。

しかしながら、受注残が多くなったことと設備投資の新興と人材採用の急増による時間単価の上昇等により、受注済みで未検収の受注残に含まれる一部の不採算製品に対して、受注損失引当金及び棚卸評価損の増加が発生しました。

この結果、表2の経営成績となりました。

【製品分野別の受注/売上高】

業務別の受注/売上高は、表3の結果になりました。

製品分野受注高[百万円]
(前年同期比
増減率[%])
売上高[百万円]
(前年同期比
増減率[%])
半導体3,731
(87.7)
2,996
(60.2)
FPD1,014
(157)
781
(183)
その他147
(2.6)
73
(△22.6)
表3:2022年8月期2Q 受注・売上高業績

主力の「半導体分野」は過去最高の売上高となっており、

前年同期比で受注高は9割弱増売上高は6割増と好調でした。

また「FPD」は特に好調で、受注高売上高ともに2倍以上増でした。

【財政面の状況】

自己資本比率>(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産)×100

2022年8月期2Q末時点で59.2%と前期末(64.9%)から5.7ポイント減少しました。

これは主に、利益剰余金が前期末比で658百万円増加し、株主資本増加しましたが、

長期借入金930百万円増加未払法人税等170百万円増加などにより、負債増加したことによるものです。

自己資本比率の数値としては問題ないレベルです。(20%以上を安全圏内としています。)

【今期(2022年5月期通期)業績の見通し】

今回の自社株買い発表と同時に、通期業績予想上方修正しています。

通期業績予想は、表4のようになっています。

売上高
[百万円]
営業利益
[百万円]
経常利益
[百万円]
親会社株主に
帰属する
当期純利益
[百万円]
1 株当たり
当期純利益

[円]
前回(2021/10/8)
発表予想
7,2001,8001,7801,24597.30
今回(4/15)
修正予想
8,3002,3002,2861,667130.17
増減額1,100500506422
増減率[%]15.327.828.433.9
表4:2022年4月15日修正 2022 年8月期通期連結業績予想

昨年10月時点の予想から、売上高は1割強利益面は3割程度の増額修正をしています。

修正の理由は、

売上高は、半導体分野では、顧客メーカーの部材不足による生産低下の影響が限定的で不透明感が後退したことと、高水準な受注残高から、好調な出荷検収が継続する見通し。

また、FPD分野でも主としてシェア拡大による受注増加で売上高が増加する見通し

さらに、その他分野でも太陽電池向けの売上高が増加する見通し

分野別売上高は、半導体分野 60.6 億円FPD分野 15億円その他分野及びその他売上 7.4 億円を見込んでいます。

一方、損益面は、受注が同社生産能力を超過する分に外注費の増加を見込んでいますが、

売上高が拡大したことと、それに伴う工場稼働率の向上による製造原価率の低減もあり、営業利益は改善する見込みとなりました。

営業利益の改善により経常利益や当期純利益も増加するとしています。

株価指標と動向

株価指標

【2022/4/15(金)終値時点の数値】

  • 株価:2,068円
  • 時価総額:269億円
  • PER(株価収益率):21.2倍

PERは、同業で時価総額が近い、平田機工(6258) 16.7倍、サイバーダイン(7779) 0倍、タツモ(6266) 11.3倍と比較すると、少し高い水準です。

  • PBR(株価純資産倍率):3.78倍
  • 信用倍率(信用買い残÷信用売り残):8.55倍
  • 年間配当金(予想):44円(年2回 2月 22円、8月 22円)、年間利回り:2.1%(配当性向 33.8%)
決算期1株当たり
年間配当金(円)
配当性向(%)
2017年8月期1019.7
2018年8月期2027.8
2019年8月期1544.8
2020年8月期1731.9
2021年8月期2434.0
表5:マルマエ 年間配当金推移

年利回りは2.1%で、東証プライムの単純平均2.24%(4/15時点) と比較すると少し低い水準です。

表5のように、直近5年間の配当金は、10~24円で推移しており、2020年8月期以降は連続増配をしています。

そして、今期は前期比 20円増配と大幅に増配しています。

配当性向は、20~40%程度で推移してます。

この会社は、

株主に対する利益還元は、重要な経営施策の一つとして位置付けています。

今後の利益配分は、中期的な視野に立った投資の実施とともに、経営成績及び財務状況を勘案しつつ、収益性に基づく利益配分を目指し、配当金の計算は、配当性向の考えを取り入れています。

中期的な配当性向の目処は、現中期事業計画の期間中(2019年8月期~2022年8月期)は30%以上を目処とすることを目標としています。

また、最終損益で損失を計上しない限りは、通年で最低10円の安定配当を行う方針です。

株主にとって安心感のある内容ですね。

【株主優待】

この会社は、毎年8月末時点で6カ月以上の継続保有を条件として、100株以上保有の株主に、クオカード 1,000円相当が進呈されます。

6カ月以上継続保有で100株保有の場合配当金+株主優待(1,000円相当)は年利回り 2.6%となります。

こちらはうれしい内容ですね!

【直近の株価動向】

<週足チャート(直近2年間)>

出所:楽天証券サイト

週足ベースの株価は、ずっと右肩上がりの上昇トレンドで推移し、今年の年初に高値(3,430円)をつけました。

しかしその後は調整入りし、現在は52週移動平均線(青線)を下抜けています。

<日足チャート(直近3か月間)>

出所:楽天証券サイト

直近の株価は、今年3月中旬ごろから上昇していましたが、

今8月期2Qの決算発表の翌営業日(3/31)に、業績が予想より悪かったのか、窓を開けて売られ、それ以降下落基調で推移しました。

そして、4/12に年初来安値(2,004円)をつけた後は、少し値を戻しています

今後は、この年初来安値を下回らずに上昇に転じていくのか、下抜けして下落トレンドを継続するのか、要注目です。

まとめ

まとめ

【業績】

  • 2022年8月期2Qの業績は、前年同期比 増収増益で、売上高は7割増、利益面は2倍以上の増益で好調。特にFPD分野」はシェア拡大による受注増加で、受注高、売上高ともに2倍以上増
  • 2023年8月期通期の業績予想は、今回の自社株買い発表と同時に上方修正しており、前期比 増収増益で、売上高は5割増利益面は9割程度の増益を見込んでいる。
  • 通期予想に対する進捗率は、2Q終了時点で売上高、利益面ともに5割程度で順調

【株主還元】

  • 配当金年利回りは2.1%で、東証プライムの単純平均2.24%(4/15時点) と比較すると少し低い水準
  • 直近5年の配当金は、10~24円で推移しており、2020年8月期以降は連続増配をしている。配当性向は、20~40%程度で推移
  • 会社の方針は、現中期事業計画の期間中(2019年8月期~2022年8月期)は30%以上を目処とすることを目標にし、最終損益で損失を計上しない限りは、通年で最低10円の安定配当を行う方針するとしており、株主にとって安心できる内容
  • 株主優待があり、毎年8月末時点で6カ月以上継続保有を条件として、100株以上保有の株主に、クオカード 1,000円相当が進呈される。
    6カ月以上継続保有で100株保有の場合、配当金+株主優待(1,000円相当)は年利回り 2.6%

【流動性・自社株買い数量】

  • 直近の出来高5日平均は3,060百株、25日平均は4,182百株で、流動性は高い水準
  • 今回の自社株買い数量は、発行済み株数(自己株式を除く)の1.56%とほどほどの数量

【株価モメンタム】

  • 週足ベースの株価は、ずっと右肩上がりの上昇トレンドで推移し、今年の年初に高値(3,430円)をつけたが、その後は調整入りし、現在は52週移動平均線を下抜けている。
  • 直近の株価は、今年3月中旬ごろから上昇していたが、
    今8月期2Qの決算発表の翌営業日(3/31)に、業績が予想より悪かったのか、窓を開けて売られ、それ以降下落基調で推移
    4/12に年初来安値(2,004円)をつけた後は、少し値を戻している
  • 今後の株価は、年初来安値を下回らずに上昇に転じていくのか、下抜けして下落トレンドを継続するのか、要注目。

以上のことから、

レベル(最低⭐~最高⭐⭐⭐⭐⭐)
業績⭐⭐⭐⭐
配当を含む株主還元⭐⭐⭐
株価モメンタム⭐⭐⭐
流動性⭐⭐⭐⭐
自社株買い数量⭐⭐⭐
総合判定⭐⭐⭐(中立)
※「総合判定」=⭐4つ以上「買い」、⭐3つ「中立」、⭐2つ以下「見送り」

と判断しました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。

タイトルとURLをコピーしました