こんにちは!
公募増資・売出(以下、PO)の実施を発表した銘柄に関して、POに応募して買った場合、利益を得ることができるのか?直近の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。
今回は、東証1部から小売業種のコロワイドです。
最後までお付き合いいただけるとうれしいです!
- 公募増資・売出(PO)とは?
既上場企業が新たに発行する株式(公募株式)や既に発行された株式(売出株式)を投資家に取得させることをいいます。
正確には、「PO」は「Public(公開の)Offering(売り物)」の略で、日本語では「公募」と呼ばれます。「公募」とは、「不特定かつ多数の投資家に対し、新たに発行される有価証券の取得の申込を勧誘すること」をいいます。
また、「売出」とは、「既に発行された有価証券の売付けの申込み又はその買付けの申込の勧誘のうち、均一の条件で50人以上の者を相手方として行う」ことをいい、通常は「公募」と「売出し」を合わせて「PO」と呼ばれます。
「新規公開株(IPO)」は未上場企業が直接金融市場からの資金調達や知名度・信用力の向上を目的として証券取引所に新規上場するために一般投資家に株式を取得してもらう行為であるのに対して、「公募・売出(PO)」は既に上場していて証券取引所での株式取引が行われている企業が追加の資金調達や大株主の保有株売却などを目的として一般投資家に株式を取得してもらう行為であり、「新規公開株(IPO)」と「公募・売出(PO)」の違いを簡単にいえば、実施する企業が「未上場」か「既上場」かの違いといえます。
POの概要
今回のPOは、公募による増資と既存大株主の株式の売出の両方です。売出価格決定期間や受渡期日、売出数量は以下です。
ディスカウント率は、「売出価格等決定日」に決まり、その日の終値から数%です。
注意点として、どの証券会社でも購入できるわけでなく、主幹事会社(今回は野村證券)をはじめ、引受人の証券会社で購入申込可能です。ちなみに、私が口座を開設しているSBI証券は購入可能です。
早ければ、9/1(水)の夕刻に、会社側からの売出価格等のお知らせが適時開示でありますので、チェックしてくださいね💖
発行価格等決定日 | 2021年9月1日(水) |
受渡期日 (POで買った場合はこの日から売却可能) | 2021年9月9日(木) |
公募による新株式発行(一般募集) | 10,000,000 株 (発行済み株式数(自己株式を除く)75,033,920 株の約13.3%) |
株式売出し(引受人の買取引受による売出し) | 600,000 株 (発行済み株式数(自己株式を除く)75,033,920 株の約0.8%) |
株式売出し(オーバーアロットメント(以下、OA)による売出し) | 1,590,000 株(実施決定(9/1)) ※上記の「売出価格等決定日」に決定。 野村證券が売出す。 |
発行価格 | 1,682 円 |
ディスカウント率 | 3.05% |
申込単位数量 | 100株 |
新株式発行の目的 | 事業環境が激変する中で、これらの施策を実現し、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を図るために行うもの。 今回調達した資金は、 ・株式会社レインズインターナショナルにおいて、アフターコロナ・ウイズコロナの環境に合わせた店舗戦略及び海外での事業拡大のための新規出店に係る設備投資資金、市場の変化に適応した業態への転換を図るための設備投資資金、多様化する生活様式やデジタル化に対応するための店舗改装に係る設備投資資金に充当。 ・これらに加え、いかなる事業環境の変化にも耐え得る強い財務体質を構築し、将来のM&Aの推進に向けた財務基盤を構築するため、有利子負債の返済資金に充当。 本資金の調達により、当社グループの更なる成長に向けた設備投資資金の確保と、新型コロナウイルス感染症の影響が続く不透明な経営環境の中で、事業基盤の拡大をより確かなものにするための財務基盤の強化が図れるものと考える。 |
主幹事会社 | 野村證券 |
公募による新株発行の株数は、 発行済み株式数(自己株式を除く)の約13.3% (OAを含めた最大の株数を含めると約15.4%)と、かなり多い数量になっています。
また、この銘柄の直近の出来高(売買が成立した株の数量)の 5日平均は14,132百株、25日平均は5,165百株と流動性は高いレベルです。
今回の公募増資の目的は、海外での事業拡大のための新規出店や業態転換の設備投資と、有利子負債の返済による財務体質の強化ということですが、経営が苦しい中の「苦肉の策」といえなくもありません。
どんな会社?
日本全国で、「甘太郎」「牛角」「かっぱ寿司」「大戸屋」などの居酒屋やレストランチェーンを運営する会社です。
直近で、定食業態の「大戸屋」を買収したのは、記憶に新しいですね。
傘下に親子上場している、「アトム」(ステーキ宮、カルビ大将)「カッパ・クリエイト」「大戸屋ホールディングス」があります。
その他にも、「牛角」等を運営している「レインズインターナショナル」、「みなとみらい食堂」を運営している「コロワイドMD」が傘下にあります。
2022年3月期1Q(2021年4月~6月)のセグメント別売上高構成比は、
- コロワイドMD 24.9%
- アトム 11.6%
- レインズインターナショナル 20.1%
- カッパ・クリエイト 28.2%
- 大戸屋ホールディングス 6.9%
- その他 8.2%
となっており、それほど大差はないですが、「カッパ・クリエイト」の売上が3割弱と一番多くなっています。
直近の経営概況
【2022年3月期1Q(2021年4月~2021年6月)の経営成績】(2021年8月12日発表)
決算期 | 売上収益 [億円] (前年同期比) | 事業利益※ [百万円] (同) | 四半期利益 [百万円] (同) | 親会社の所有者に 帰属する純利益 [百万円] (同) |
2021年3月期1Q累計 | 305 | △5,402 | △5,198 | △4,189 |
2022年3月期1Q累計 | 393 (29.0%増) | 1,217 (ー) | 1,060 (ー) | 719 (ー) |
2022年3月期通期会社予想 | 2,217 (31.8%増) | 7,656 (前期赤字) | 2,413 (前期赤字) | 536 (前期赤字) |
通期予想に対する1Qの進捗率 | 17.7% | 15.9% | 43.9% | 134% |
※事業利益 =「売上収益 – 売上原価 – 販売費及び一般管理費」
2022年3月期1Qの業績は、前年同期比 増収増益で、売上は3割増、利益面は黒字転換しており好調です。
1Q終了時点の通期予想に対する進捗は、売上収益と事業利益は足りていないですが、四半期利益以下は計画以上の進捗です。
【2022年3月期1Qの状況、経営成績の要因】
コロナ禍の中、当社グループでは引き続き「すべてはお客様の為に」をモットーにQSCA(Q:品質、S:サービス、C:清潔、A:雰囲気)を高め、家庭ではなかなか体験できない様々な料理や高レベルのサービスをお客様に提供することによって、「楽しかった、美味しかった」とお客様に喜んで頂けるよう心掛けています。
更に中食を上回る上質でお値打ち感のあるランチメニューやテイクアウト商品の拡充・強化、デリバリーサービスの推進、デパートの地下食品売り場への大戸屋における惣菜店の出店、インターネット上に実店舗では扱っていない様々なメニューを登録し提供する「バーチャルレストラン」の展開、また料理に必要なカット済みの食材や調味料、ソースをセットにして、完成度の高い食事を短時間で作れるようにする「ミールキット」の開発などを行っています。
コスト面では引き続き費用対効果の精査に努め、損益分岐点の引き下げを鋭意図っています。そのため従業員の適正な配置転換や適切な就労時間の考察に基づく人材の活性化並びに人件費の削減、賃借物件の家賃契約をはじめとする各種契約の見直しによる費用圧縮、業態転換或いは業態集約、提供メニューの工夫に基づく使用食材の歩留まり向上、需要予測の精緻化による食品廃棄ロスの低減、セントラルキッチンの生産ラインにおける作業の一層の効率化、物流拠点の集約及び物流全体の最適化などに取り組んでいます。
店舗政策は、直営レストラン業態を1店舗、直営居酒屋業態を1店舗、合計2店舗を新規出店し、
FCレストラン業態4店舗、FC居酒屋業態2店舗、合計6店舗を直営化しました。
一方、不採算や賃貸契約の終了などにより直営レストラン業態を13店舗、直営居酒屋業態を7店舗、合計20店舗を閉店し、直営レストラン業態3店舗をFC化しました。その結果、当1Q期間末の直営店舗数は1,455店舗となりました。
尚、FC店舗を含めた総店舗数は2,822店舗となっています。
海外事業は、新型コロナウイルス感染症が再拡大している東南アジアにおいては、厳しい状況が続いており、新型コロナウイルスワクチンの接種が進んでいる米国では、不透明さは残りますが徐々に制約が解除され、回復基調となってきています。
以上のような施策を進めましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大抑止を図る必要から、営業店舗の休業や時短営業を継続して実施している影響により、既存店売上収益は前年に対しては回復傾向ですが、新型コロナウイルス禍の顕在化する以前の水準には回復していせん。
【財政面の状況】
自己資本比率(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産) ×100)は、2022年3月期1Q末時点で11.9%と前期末から変化ありません。数値としては問題があるレベルです。(20%以上を安全圏としています。)
この自己資本比率の低さから、今回の増資をして財政基盤の安定を図るという意味では、株主にとっても良いことですね。
また、2022年3月期1Q累計のキャッシュ・フロー(以下、CF)の状況は、営業活動によるCF 1,353百万円の収入、投資活動によるCF 368百万円の支出の結果、営業活動によるCFと投資活動によるCFを合計したフリーCF※は985百万円のプラスとなりました。
※フリー・キャッシュ・フロー:プラスの場合、会社が使える資金があることを意味し、マイナスの場合、会社が自由に使うことができる資金が少ないことを意味する。
前期(2021年3月期)1QのフリーCF(マイナス110億円)から約120億円増加しており、良好な状態です。最悪な状態からは脱しつつある状況ですね。
【今期の見通し】
2022年3月期の連結業績予想は、2021年5月13日に発表した通期の連結業績予想の数値から変更はありません。
株価指標
【8/26(木)終値時点の数値】
- 株価:1,816円
- 時価総額:1,368億円
- PER:519倍
PERは、同業で時価総額が近い、ゼンショーホールディングス(7550) 46.4倍、すかいらーくHD(3197) 884倍と比較すると、中間的な水準になっています。
- PBR:8.55倍
- 信用倍率(信用買い残÷信用売り残):0.10倍
- 年間配当金(予想):5円(年1回 3月)、年間利回り:0.3%(配当性向 70.2%)
年利回りは、東証1部単純平均の1.86%(8/25時点) からするとかなり低いほうです。
直近5年間の配当金と配当性向は、表2のようになっています。
決算期 | 年間配当金(円) | 配当性向(%) |
2017年3月期 | 5 | ー(赤字) |
2018年3月期 | 5 | 38.8 |
2019年3月期 | 5 | 87.7 |
2020年3月期 | 5 | ー(赤字) |
2021年3月期 | 5 | ー(赤字) |
直近5年間は、毎年5円です。
配当金は安定していますが、業績がばらついているため配当性向もばらついています。
この会社の配当政策は、
株主への利益還元を経営の最重要課題の一つとして認識し、収益に応じて積極的に還元していきたいと考え、
今後の利益配分に関しては、長期的な事業成長と経営体質の強化のために必要な内部留保を確保した配当を継続していくことを、基本方針としています。
【株主優待制度】
この会社は株主優待制度があり、500株以上保有の株主は、9月末(12月と翌年3月に発行)と3月末(6月と9月に発行)にそれぞれ、コロワイドグループ店舗で利用できる優待ポイント(1万円相当)が贈呈されます。1ポイント1円分の支払い代金に充当できます。
500株以上なので少しハードルが高いですが、500株保有の場合、
配当金+ 株主優待(年40,000円相当)の年利回りは4.7%になります。こちらはうれしいですね!
【直近の株価動向】
<週足チャート(直近2年間)>
株価は、昨年の7月に安値(1,162円)をつけて、右肩上がりの上昇トレンドで推移してきました。
しかしながら、直近では、1,750円~2,200円のレンジでもみ合いが続いている状況です。
<日足チャート(直近3か月間)>
直近の株価は、今回のPOの発表を受けて、その翌営業日(8/25)に窓を開けて出来高を伴い大きく下げました。
本日(8/26)も引き続き売られ、直近の安値(8/5:1,827円)を下回ってきました。
今後さらに下げて、節目の1,800円を下抜けてくれば、もう一段下げる可能性があります。
まとめ
【業績】
- 今期1Q(2021年4月~2021年6月)の経営成績は、前年同期比で増収増益で、売上は3割増、利益面は黒字転換しており好調。
- 通期計画に対する進捗率は、1Q終了時点で売上収益と事業利益は足りていないが、四半期利益以下の利益面は計画以上の進捗。
- 昨今のコロナ禍で緊急事態宣言が頻発している中、居酒屋やレストランは最も打撃を受ける業態の一つであり、1Qは前年同期よりは業績は好調なものの今後の先行きは見通せない。
- 今回の増資により、海外での事業拡大をしようという目論見は理解できるが、日本以外でもコロナ禍であるのは変わりなく、その中で業績は拡大するのかは疑問符が付く。
【株主還元】
- 配当金は年利回り0.3%と低いが、株主優待を合わせると、年利回り4.7%あり、ほとんど株主優待で株主還元をしている状態。
- 株主優待は500株以上保有していないと獲得できないため、ハードルが少々高い。(500株購入の場合、現在の株価(1,816円)で90万円の資金が必要)
【流動性・売出数量】
- 直近の出来高(売買が成立した株式の数量)の 5日平均は14,132百株、25日平均は5,165百株と流動性は高く十分。
- 今回の公募増資の合計数量は、発行済み株数の約13.3% (OAを含めた最大の株数を含めると約15.4%)とかなり多く、有利子負債返済をして財務基盤を強化することは理解できるが、海外事業の拡大をして、コロナ禍で今後どのくらい収益を見込めるのか未知数の面がある。
【株価モメンタム】
- 週足レベルでは、昨年7月の安値安値(1,162円)以降上昇トレンドだったが、ここにきてレンジ(1,750円~2,200円)でのもみ合い状態。
- 今回の公募増資を発表した翌営業日(8/24)に、短期的な需給悪化懸念からか窓を開けて下げた。
- 本日(8/26)は直近の安値(1,827円)も下回っており、今後は節目の1,800円を下値けると、さらなる下押し懸念あり。
以上のことから、
レベル(最低⭐~最高⭐⭐⭐⭐⭐) | |
業績 | ⭐⭐⭐ |
配当、株主優待を含む株主還元 | ⭐⭐⭐ |
株価モメンタム | ⭐⭐ |
流動性 | ⭐⭐⭐⭐ |
公募増資数量 | ⭐⭐ |
総合判定 | ⭐⭐⭐(中立) |
と判断しました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。