【立会外分売は買いか?】デリカフーズホールディングス(3392)

野菜立会外分売
この記事は約13分で読めます。

こんにちは!

直近で立会外分売の実施を発表した銘柄に関して、分売で買った場合、利益を得ることができるのか?直近の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。

今回は、東証スタンダードから卸売業種のデリカフーズホールディングスです。

最後までお付き合いいただけるとうれしいです!

  • 立会外分売とは?
新規株主を増やすことを目的として、上場会社が大株主である銀行やオーナー経営者などの保有株を小口に分けて、証券取引所の立会外で不特定多数に売り出すこと。
取引開始前など取引時間外(=立会外)に売り出されることからこのように呼ばれる。
  • 立会外分売の魅力
    • 前日終値より安く購入可能
      • 立会外分配における買付側の購入価格は確定値段(1本値)で、分売実施日の前日終値よりディスカウントされるのが一般的。過去の例では、約3~5%のディスカウントで実施されています。
        (ディスカウント率は取引所の規定により最大10%)
    • 買付手数料はかからない
      • 立会外分売による買付は、通常の立会時間内の取引と種類が異なるため一般的に手数料はかからない。(売却時には通常の手数料が発生)
    • 即日売却OK
      • 立会外分売で取得した株式は、実施日(買付当日)から売却することが可能
  • デメリット:抽選で外れることもある
    • 買い申し込みが多いと、抽選ではずれて購入できないこともある。

立会外分売の概要

まとめ

実施日や株数は以下です。実施予定日は幅があり、実際の実施日と分売値段は、会社側から実施日前日に発表があります。

分売数量は決まっていて、100株単位で最大10,000株まで購入できます。

早ければ11/18(金)の夕刻に、会社側からの適時開示で分売値段のお知らせがあります。このブログでも追記しますので、チェックしてくださいね💖

分売予定日2022 年11 月21 日(月)
(11/18決定)
分売数量400,000 株
(発行済み株式総数 14,872,000株の約2.68%
分売値段470
(11/18決定:終値 484円)
ディスカウント率2.89 %
11/18決定
申込単位数量100 株
申込上限数量10,000 株
表1:デリカフーズホールディングス 立会外分売概要

【立会外分売実施の目的】

  • 一定数量の売却意向があり、検討した結果、同社株式の分布状況の改善及び流動性の向上を図るため

としています。

今回の分売数量は、発行済み株式総数の約2.68%ほどほどの数量※1です。

※1:一概に言えませんが、目安として、5%以上:かなり多い、3%以上5%未満:多い、1%以上3%未満:ほどほど、1%未満:少ないとしています。

また、この銘柄の直近の出来高(売買が成立した株式の数量)の5日平均は177百株、25日平均は172百株(11/11時点)で、流動性は低い水準です。

そして、今回の分売数量(4,000百株)は、1日の出来高(25日平均:172百株)の約23倍ですので、この銘柄の通常の出来高からすると分売数量は多めといえます。

どんな会社?

青果

青果物流通業界のリーディングカンパニーとして「誰ひとり取り残さない社会の実現」に向け、グループをあげて取り組んでいる会社です。

事業内容は、外食産業、中食産業等向けのホール(カットされていない)野菜の販売、カット野菜及びミールキットの製造・販売等を行う青果物事業を主たる事業としており、その他、物流事業、研究開発・分析事業を行っています。

事業セグメントは、「青果物事業」、「物流事業」、「研究開発・分析事業」及び「持株会社(デリカフーズホールディングス)」の4つがあり、それぞれ、

  • 青果物事業
    デリカフーズ㈱を中心とし、外食産業、中食産業等向けのホール野菜の販売、カット野菜及びミールキットの製造・販売等
  • 物流事業
    同社グループのエフエスロジスティックス㈱が、外注している物流業務の一部を配送支援サービスとして、製・商品を外食産業、中食産業に対し小型チルド車による個別ルート配送等
  • 研究開発・分析事業
    同社グループのデザイナーフーズ㈱が、主にコンサルティング業務を、㈱メディカル青果物研究所が、主に研究開発業務・受託分析

を行っています。

2022年3月期通期のセグメント別売上高構成比は、

  • 青果物事業 98.8%
  • 物流事業 1.0%
  • 研究開発・分析事業 0.2%

となっており、ほぼ「青果物事業」の売上で占められています

直近の経営概況

経営状況

【2023年3月期2Q(2022年4月~9月)の経営成績】

(2022年11月11日発表)

決算期売上高
[億円]
(前年
同期比[%])
営業利益
[百万円]
(同)
経常利益
[百万円]
(同)
親会社株主
に帰属する
純利益

[百万円]
(同)
2022年3月期
2Q累計
181
(29.0)
△709
(赤字幅
縮小)
△611
(赤字幅
縮小)
△768
(赤字幅
縮小)
2023年3月期
2Q累計
232
(28.2)
71
(黒字転換)
114
(黒字転換)
108
(黒字転換)
2023年3月期
通期会社予想
465
(16.9)
380
(黒字転換)
450
(黒字転換)
390
(黒字転換)
通期予想に対する
2Qの進捗率[%]
49.918.625.327.6
表3:デリカフーズHLDGS 2023年3月期2Q経営成績と通期会社予想

表3の通り、前年同期比 増収増益で、売上高は3割弱増利益面は黒字転換で好調な結果でした。コロナ禍で最も業績が振るわなかった、2021年3月期から着実に業績が回復してきているという印象です。

2023年3月期通期の業績予想は、2Q決算発表と同時に上方修正しており、前期比 増収増益で、2割弱の増収利益面は黒字転換を見込んでいて、

その通期予想に対する進捗率は2Q終了時点で、売上高は1/2程度でそこそこですが、利益面は2割前後で遅れ気味です。

【2023年3月期2Qの状況、経営成績の要因】

同社グループの属する食品関連業界は、主要顧客である外食産業では特に7月以降に急拡大したオミクロン株の影響により客足の回復が伸び悩みました。

加えて、人手不足による店舗運営の制約や、電気料金・燃料費・原材料価格の高騰、人件費の上昇等により引き続き予断を許さない状況が続いています。

このような状況の中、同社グループは、引き続き従業員や取引先様等の感染防止を最優先としながらも、仕入・在庫の厳格管理、廃棄ロスの削減、人員配置・物流の最適化などの効率運営を図りました

更に、中期経営計画「Transformation 2024」の基本方針のひとつである「事業ポートフォリオの変革」を推進し、引き続き新規・深耕の営業活動で顧客の裾野拡大を図った結果、半期(6ヵ月)としてはコロナ禍前の水準を上回る過去最高の売上高計上まで回復しました。

尚、利益面は電気料金・燃料費・原材料価格・人件費などの上昇によるコスト増の中で、顧客への丁寧な説明を実施した上で売価改善にも注力しており、徐々にその成果も出始めているところです。

中期経営計画は、その他項目であります「青果物流通インフラの構築」、「サスティナビリティ経営の推進」についても、新規拠点進出の具体化や次世代人材の育成を目的とした人的資本投資など、それぞれの施策を推し進めています。

また、ミールキットを手掛ける楽彩株式会社、デリカフーズ長崎株式会社を中心に新分野であるBtoC事業の拡充も推し進めています

この結果、当2Q連結累計期間における売上高は半期(6ヵ月)として過去最高となる232億円(前年同四半期比28.2%増となりました。

利益面は、電気料金・燃料費・原材料価格・人件費などの上昇を受けた諸経費増加などの影響もありましたが、

  • 営業利益は71百万円(前年同四半期は709百万円の営業損失)
  • 経常利益は114百万円(前年同四半期は611百万円の経常損失)
  • 親会社株主に帰属する四半期純利益は108百万円(前年同四半期は768百万円の親会社株主に帰属する四半期純損失)

と前年対比で大きく回復させ、全項目とも黒字転換を果たしています

【財政面の状況】

自己資本比率>(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産)×100

2023年3月期2Q末時点で27.7%と前期末(27.2%)から0.5ポイント増加しています。

これは主に、短期借入金が130百万円減少した一方、

買掛金が110百万円流動負債の「その他」が43百万円1年内返済予定の長期借入金が41百万円賞与引当金が33百万円増加し、流動負債が増加したことによるものです。

自己資本比率の数値としては危険領域に近いレベルです。(20%以上を安全圏内としています。)

キャッシュ・フロー>2023年3月期2Q累計のキャッシュ・フロー(以下、CF)の状況

  • フリーCF(営業活動によるCFと投資活動によるCFを合計した金額 ※2)85.9百万円の収入
    • 営業活動によるCF 581百万円の収入(前期 248百万円の収入
    • 投資活動によるCF 485百万円の支出(同 363百万円の支出

 ※2 フリーCFの説明:

  • プラスの場合:会社が自由に使える資金が増える
  • マイナスの場合:会社が自由に使える資金が減る

前期(2022年3月期2Q累計)のフリーCF(114百万円の支出)から200百万円増加しています。

営業活動によるCFの主な内訳(百万円):

  • 減価償却費 470
  • 売上債権の増減額(△は増加) △290
  • 補助金の受取額 168

投資活動によるCFの主な内訳(百万円):

  • 有形固定資産の取得による支出 △496
  • 無形固定資産の取得による支出 △17.6
  • 敷金及び保証金の差入による支出 △27.5

【今期(2023年3月期通期)業績の見通し】

今2Q決算発表と同時に、通期業績予想を上方修正をしています。

2023年3月期通期の業績予想は表4です。

売上高
[百万円]
営業利益
[百万円]
経常利益
[百万円]
当期
純利益
[百万円]
1株当たり
当期純利益
[円]
前回(2022/5/12)
発表予想
40523030018012.19
今回修正予想46538045039026.41
増減額60150150210
増減率[%]14.865.250.0116
表4:2023年3月期通期業績予想数値の修正(2022年11月11日発表)

前回予想と比べ、売上高は1割強増利益面は5割~2倍強の増額を予想しています。

修正の理由は、

2Q連結累計期間の業績を受け、
売上高は、引き続き新型コロナ感染症拡大影響の懸念はあるものの、中期経営計画の「事業ポートフォリオの変革」を推進して顧客の裾野を順調に拡大させてきたこともあり、下期も概ね上期並の売上高を確保出来るものと予想しています。

また、利益面では、電気料金・燃料費・原材料価格・人件費等諸経費の上昇もありますが、引き続き仕入・在庫の厳格管理、廃棄ロスの削減、人員配置・物流の最適化などの効率化を図ることに加え、

顧客への丁寧な説明を実施した上での売価改善の効果も出て来ることから、経常利益ベースで 450 百万円と 150 百万円の増加見込みとしています。

株価指標と動向

株価指標

【2022/11/11(金)終値時点の数値】

  • 株価:510円
  • 時価総額:75.8億円
  • PER(株価収益率):31.4倍

PERは、同業で時価総額が近い、久世(2708) 9.1倍、尾家産業(7481) 9.5倍、オイシックス・ラ・大地(3182) 27.1倍と比較すると、高い水準です。

  • PBR(株価純資産倍率):1.20倍
  • 信用倍率(信用買い残÷信用売り残):2.46倍
  • 年間配当金(予想):6円(年1回 3月)、年間利回り:1.17%(配当性向 22.7%)
決算期1株当たり
年間配当金(円)
配当性向
(%)
2018年3月期1624.8
2019年3月期1625.7
2020年3月期20.4
2021年3月期
(最終赤字)
2022年3月期
(最終赤字)
表5:デリカフーズHLDGS 年間配当金推移

年利回りは1.17%で、東証スタンダードの単純平均 2.22%(11/11時点) と比較すると低い水準です。

表5のように、直近5年間の配当金は、年間1株当たり5~16円で推移しており、

配当性向は、無配の年を除いて、20%台で推移しています。

この会社は、

株主への利益還元策として配当による成果の配分を重視しており、

また、取締役会の決議によって中間配当を行うことができる旨を定めていますが、株主総会の決定による期末配当をもって余剰金の配当を行うことを基本方針としています。

【株主優待】

この会社は株主優待があり、毎年9月末の年1回、200株以上保有の株主に、野菜・果物等詰合せ又はクオカードが進呈されます。

保有株数に応じてもらえる品目や、3年以上の長期保有の場合は以下の写真のとおりです。

出所:楽天証券サイト

200株保有の場合の、配当金+株主優待(クオカード 500円相当)の利回りは1.66%となります。

こちらは個人投資家にとってうれしい内容ですね!

【直近の株価動向】

<週足チャート(直近2年間)>

出所:楽天証券サイト

週足ベースの株価は、2020年12月に高値(700円)をつけた後は下落に転じ、それ以降、下落トレンドが長く続いています

<日足チャート(直近3か月間)>

出所:楽天証券サイト

直近の株価は、9月末の株主優待権利確定日(9/28)に高値(529円)をつけましたが、翌日の権利落ち日に急落して、年初来安値(498円)をつけています。

そしてその後は、510円近辺でもみ合っている状況です。

今後は、このもみ合いを上ブレて、直近の高値に向かって上昇していくのか、下ブレて年初来安値まで下落するのか要注目です。

まとめ

まとめ

【業績】

  • 今期(2023年3月期)2Qの業績は、新規・深耕の営業活動で顧客の裾野拡大を図った結果、半期(6ヵ月)としてはコロナ禍前の水準を上回る過去最高の売上高計上まで回復し、
    前年同期比 増収増益で、売上高は3割弱増利益面は黒字転換で好調な結果。
  • 今期通期予想は、中期経営計画の「事業ポートフォリオの変革」を推進して顧客の裾野を順調に拡大させてきたこともあり、下期も概ね上期並の売上高を確保できることを予想して、今2Q決算発表と同時に上方修正し、
    前期比 増収増益で、2割弱の増収利益面は黒字転換を見込んでいる。
  • その通期予想に対する進捗率は2Q終了時点で、売上高は1/2程度でそこそこだが、利益面は2割前後で遅れ気味

【株主還元】

  • 配当利回り(予想)は1.17%で、東証スタンダードの単純平均 2.22%(11/11時点) と比較すると低い水準
  • 直近5年間の配当金は、年間1株当たり5~16円で推移しており、
    配当性向は、無配の年を除いて、20%台で推移
  • 株主優待があり、毎年9月末の年1回、200株以上保有の株主に、野菜・果物等詰合せ又はクオカードが進呈され(保有株数や長期保有の場合は、株数に応じて増加)、
    200株保有の場合の、配当金+株主優待(クオカード 500円相当)の利回りは1.66%となる。

【流動性・分売数量】

  • 直近の出来高の5日平均は177百株、25日平均は172百株で、流動性は低い水準
  • 分売数量は、発行済み株式総数の約2.68%ほどほどの数量で、
    この銘柄の1日の平均的な出来高の約23倍であり、それからすると多めの数量

【株価モメンタム】

  • 週足ベースの株価は、2020年12月に高値(700円)をつけた後は下落に転じ、それ以降、下落トレンドが長く続いている
  • 直近の株価は、9月末の株主優待権利確定日(9/28)に高値(529円)をつけたが、翌日の権利落ち日に急落して、安値(498円)をつけた。
    そしてその後は、510円近辺でもみ合っている状況
  • 今後の株価は、このもみ合いを上ブレて、直近の高値(529円)に向かって上昇していくのか、下ブレて年初来安値(498円)まで下落するのか要注目。

以上のことから、

レベル
(⭐(最低)~
⭐⭐⭐⭐⭐(最高))
業績⭐⭐⭐⭐
株主還元
(配当、株主優待等)
⭐⭐
株価モメンタム⭐⭐
流動性⭐⭐
分売数量⭐⭐⭐
総合判定⭐⭐⭐(中立)
※「総合判定」=⭐4つ以上「買い」、⭐3つ「中立」、⭐2つ以下「不参加」

と判断しました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました