直近で自己株式の取得を発表した銘柄に関して、この発表のタイミングで株を買った場合、利益を得ることができるのか?
足元の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。
今回は、東証プライムから化学業種の第一工業製薬です。
最後までお付き合いいただけるとうれしいです!
「自社株買い」とは?
上場企業が自らの資金を使って、株式市場から自社の株式を買い戻すことをいう。
日本証券業協会HP 金融・証券用語集
自社の株を買った後は、
- 買い戻した株式を消却する。(無効とする。)
- 金庫株としてそのままにしておき、いずれ資金調達などの目的で売却する。
の2通りあります。
【自社株買いのメリットとデメリット】
<メリット>
- 発行済み株式数が減るため、会社の利益総額が変わらなければ、1株当たり利益(EPS)が増えるので、企業価値が上がる=株価が上がる可能性がある。
(配当とともに株主還元の一つ) - 配当金の支払いが少なくて済む。(企業側のメリット)
- 敵対的買収の防衛策(株価が上がって敵対企業が株を買いにくくなることと、市場に出回る株数の割合が少なくなるため)
- ROE(株主資本利益率:ROE = 当期純利益 ÷ 自己資本×100(%))が上がる。
- 自社株買いを行った場合、自己資金が減りますので、分母の「自己資本」が小さくなりROEが上がります。
- 株価は「割安」というメッセージを送ることができる。
- 自社の株が安い時に買った方が、購入資金が少なくて済みます。(企業側のメリット)
<デメリット>
- 自己資金が減り、設備投資などの自社の成長に回せる資金が少なくなる。
- 自己資本比率(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産) ×100)が下がる。
などがあります。
それでは、見ていきましょう!
自社株買いの概要
会社から発表された自己株式取得の概要は、表1のようになっています。
株数と金額の上限が設定されていますが、株価が上がれば、取得に必要な金額も大きくなりますので、予定の取得株数よりも少なくなることが多いです。
自社株買い発表日 | 2022年6月24日(金) |
自社株買いを行う理由 | 資本効率の向上を図るとともに、 経営環境に応じた機動的な資本政策を可能とするため |
取得期間 | 2022年7月1日~ 2022年12月23日 |
取得株式の総数 | 普通株式 85 万株(上限) (発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合:8.35%) |
取得金額の総額 | 15 億円(上限) ※取得株数の上限で割ると1株あたり 1,764円換算 |
取得方法 | (言及無し) |
自己株式の取得数量は、発行済み株式総数(自己株式を除く)の8.35%と自社株買いの数量としてはかなり多い数量(※1)です。
※1 一概に言えませんが、目安として、5%以上:かなり多い、3%以上5%未満:多い、1%以上3%未満:ほどほど、1%未満:少ないとしています。
直近の出来高(売買が成立した株式の数量)の5日平均は661百株、25日平均は436百株で、流動性は低い水準です(1,000百株を平均水準としています)。
どんな会社?
界面活性剤を始めとする各種工業用薬剤や、健康食品などのライフサイエンス関連製品を製造・販売している会社です。
同社グループの事業セグメントは、以下の6つがあります。
- 界面活性剤
非イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤 - アメニティ材料
ショ糖脂肪酸エステル、セルロース系高分子材料、ビニル系高分子材料、アクリル系高分子材料 - ウレタン材料
ポリエーテルポリオール、ウレタンプレポリマー、ウレタンシステム - 機能材料
光硬化樹脂用材料、水系ウレタン樹脂、難燃剤、アミド系滑剤 - 電子デバイス材料
イオン液体、電子部品用導電性ペースト、射出成形用ペレット - ライフサイエンス
健康補助食品(カイコ冬虫夏草、Sudachin(スダチ果皮抽出粉末加工食品)等)
2022年3月期通期のセグメント別売上高構成比は、
- 界面活性剤 29.6%
- アメニティ材料 12.9%
- ウレタン材料 13.2%
- 機能材料 31.8%
- 電子デバイス材料 11.7%
- ライフサイエンス 0.8%
となっており、「機能材料」と「界面活性剤」の売上がそれぞれ3割程度を占めています。
直近の経営概況
【2022年3月期(2021年4月~2022年3月)の経営成績】
(2022年5月16日発表)
決算期 | 売上高 [億円] (前期比[%]) | 営業利益 [百万円] (同) | 経常利益 [百万円] (同) | 親会社株主 に帰属する 当期純利益 [百万円] (同) |
2021年3月期 通期実績 | 591 (△3.8) | 4,485 (8.0) | 4,314 (22.4) | 2,563 (27.2) |
2022年3月期 通期実績 | 626 (6.0) | 4,626 (3.1) | 4,192 (△2.8) | 2,492 (△2.8) |
2023年3月期 通期会社予想 | 650 (3.7) | 4,700 (1.6) | 4,300 (2.6) | 2,500 (0.3) |
表2の通りで、前期比 増収増益で、売上高は微増、利益面は営業利益は微増ですが、経常利益と純利益は微減の結果で着地しました。
2023年3月期通期の業績予想は前期比 増収増益で、売上高、利益面ともに微増を見込んでいます。
【2022年3月期通期の状況、経営成績の要因】
同社グループは中期経営計画「FELIZ 115」2年目の計画値には届かなかったものの、前期比で増収増益を達成し、売上高は過去最高となりました。
計画通り、最初の2年で不採算事業の整理をはじめとする事業ポートフォリオの見直し、利益体質の改善を進めました。
計画3年目となる2023年3月期は、原材料価格の高騰や地政学リスクなどの課題はあるものの、先行投資した事業収益の刈り取りとライフサイエンス事業の実績化に努め、着実な計画達成を目指す計画です。
当連結会計年度の業績は、『機能材料』セグメントの光硬化樹脂用材料は大きく落ち込みましたが、
『電子デバイス材料』セグメントの太陽電池用途の導電性ペーストが大幅に伸長したことにより、売上高は626億円(前期比6.0%増)となりました。
損益面は、営業努力により『界面活性剤』セグメントを中心に価格是正の効果が顕著となったことに加え、
将来に向けた研究開発費の増加があったものの、全社的なコストダウンの取り組みにより、営業利益は46.2億円(前期比3.1%増)となりました。
また、営業外収支が悪化したことにより、経常利益は41.9億円(前期比2.8%減)となりました。これに税金費用等を計上し、親会社株主に帰属する当期純利益は24.9億万円(前期比2.8%減)となりました。
【セグメント別の業績】
セグメント | 売上高 [億円] (前期比 増減率[%]) | 営業利益 [百万円] (同) |
界面活性剤 | 185 (7.3) | 2,476 (41.3) |
アメニティ材料 | 80.9 (14.3) | 566 (7.8倍) |
ウレタン材料 | 82.9 (10.8) | 55 (前期282百万円 の損失) |
機能材料 | 199 (△5.5) | 1,355 (△53.8) |
電子デバイス材料 | 73.1 (27.0) | 715 (66.2) |
ライフサイエンス | 4.7 (9.6) | △543 (前期421百万円 の損失) |
セグメント別の業績は表3のようになっています。
主力の「機能材料」は前期比 減収減益、「界面活性剤」は増収増益、
「アメニティ材料」「ウレタン材料」「電子デバイス材料」も増収増益で、
「ライフサイエンス」は増収ですが赤字幅幅拡大の結果でした。
各セグメントの状況は以下です。
<界面活性剤>
売上高は、総じて堅調に推移。
国内では、ゴム・プラスチック用途、土木・建築用途は大きく落ち込んだが、
IT・電子用途、塗料・色材用途は堅調に推移。
石鹸・洗剤用途は大幅に伸長。
海外では、繊維用途、ゴム・プラスチック用途は堅調に推移。
その結果、売上高は前期比7.3%増。
営業利益は、販売価格の是正や営業経費の削減により前期比41.3%増。
<アメニティ材料>
売上高は、総じて大幅に伸長。
国内では、セルロース系高分子材料は食品用途が低調に推移したが、
医薬品用途が堅調に推移し、エネルギー・環境用途は大幅に伸長。
ショ糖脂肪酸エステルは香粧品用途が低調に推移したが、食品用途は堅調に推移。
海外では、ショ糖脂肪酸エステルは香粧品用途が堅調に推移し、食品用途は大幅に伸長。
その結果、売上高は前期比14.3%増。
営業利益は、売上高の伸長や営業経費の削減により前期比 7.8倍の利益。
<ウレタン材料>
売上高は、総じて大幅に伸長。
公共工事に関連する土木用薬剤は堅調に推移。
自動車関連分野の回復からフロン規制に関連する環境配慮型の合成潤滑油は大幅に伸長。
機能性ウレタンは建築用途等が低調に推移したが、IT・電子用途が堅調に推移。
その結果、売上高は前期比10.8%増。
営業利益は、売上高の大幅な伸長や研究開発の効率化による経費圧縮により55百万円(前期は2億82百万円の損失)。
<機能材料>
売上高は、総じて低調に推移。
国内では、水系ウレタンは繊維用途とIT・電子用途が堅調に伸長したが、
光硬化樹脂用材料はIT・電子用途が大きく落ち込んだ。
海外では、難燃剤はゴム・プラスチック用途が大幅に伸長し、光硬化樹脂用材料はIT・電子用途が大幅に伸長。
その結果、売上高は前期比5.5%減。
営業利益は、売上高の大きな落ち込みに加え、研究開発費を中心に営業経費がかさみ前期比53.8%減。
<電子デバイス材料>
売上高は、総じて大幅に伸長。
ディスプレイ用途のイオン液体は低調に推移したが、太陽電池用途の導電性ペーストが大幅に伸長。
その結果、売上高は前期比27.0%増。
営業利益は、売上高の大幅な伸長や営業経費の削減により前期比66.2%増。
<ライフサイエンス>
売上高は、前期と比べ41百万円増加し、前期比9.6%増。
医薬品添加物や天然素材からの抽出物の濃縮化、粉末化による健康食品等の受託事業は堅調に推移し、カイコ冬虫夏草事業は堅調に推移。
営業利益は、売上高は伸長したが、研究開発費を中心に営業経費がかさみ5億43百万円の営業損失(前期は4億21百万円の損失)
【財政面の状況】
<自己資本比率>(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産)×100)
期末時点で42.5%と前期末(40.7%)から1.8ポイント増加しました。
自己資本比率の数値としては問題ないレベルです。(20%以上を安全圏内としています。)
<キャッシュ・フロー>2022年3月期通期のキャッシュ・フロー(以下、CF)の状況
- フリーCF(営業活動によるCFと投資活動によるCFを合計した金額 ※3)2,820百万円の収入
- 営業活動によるCF 5,520百万円の収入(前期 4,955百万円の収入)
- 投資活動によるCF 2,700百万円の支出(前期 3,804百万円の支出)
※3 フリーCFの説明:
- プラスの場合:会社が自由に使える資金が増える。
- マイナスの場合:会社が自由に使える資金が減る。
前期(2021年3月期)通期のフリーCF(1,151百万円の収入)から1,669百万円良化しています。
営業活動によるCFの主な内訳(百万円):
- 税金等調整前当期純利益 4,179
- 減価償却費 3,430
- 棚卸資産の増減額(△は増加) △2,016
投資活動によるCFの主な内訳(百万円):
- 定期預金の預入による支出 △69
- 定期預金の払戻による収入 68
- 有形固定資産の取得による支出 △2,661
【今期(2023年3月期通期)業績の見通し】
同社グループは、中期経営計画「FELIZ 115」(2025年3月期を最終年度とする5カ年の新中期経営計画)の3年目を迎えています。
一方、未だ収束が見えない新型コロナウイルス感染症流行の長期化に加え、
ロシアのウクライナへの軍事侵攻などの地政学リスクの影響とそれに伴う原油・ナフサや原材料価格の高騰により、先行き不透明感はさらに高まっていると考えています。
中期経営計画「FELIZ 115」の最初の2年間を「事業再構築期間」と位置付け、
不採算事業の見直し、経営資源の再配分、業績評価・報酬体系の再構築などの重点施策に取り組み、進めました。
計画の3年目である2023年3月期は、諸施策を着実に実行して事業の拡充を図る計画です。
2023年3月期の連結業績は、売上高650億円、営業利益47億円、経常利益43億円、親会社株主に帰属する当期純利益25億円の微増の増収増益を見込んでいます。
株価指標と動向
【2022/6/24(金)終値時点の数値】
- 株価:2,011円
- 時価総額:214億円
- PER(株価収益率(今期予想)):8.19倍
PERは、同業で時価総額が近い、三洋化成(4471) 12.2倍、東邦化学(4409) 8.9倍、日華化学(4463) 10.5倍と比較すると、低い水準です。
- PBR(株価純資産倍率):0.55倍
- 信用倍率(信用買い残÷信用売り残):38.8倍
- 年間配当金(予想):80円(年2回 9月 40円、3月 40円)、年間利回り:3.97%(配当性向 32.6%)
決算期 | 1株当たり 年間配当金(円) | 配当性向(%) |
2018年3月期 | 70 | 21.2 |
2019年3月期 | 70 | 27.5 |
2020年3月期 | 70 | 35.3 |
2021年3月期 | 70 | 27.8 |
2022年3月期 | 80 | 32.7 |
配当利回りは3.97%で、東証プライムの単純平均2.44%(6/24時点) と比較すると高い水準です。
表4のように、直近5年間の配当金は、年間1株あたり70~80円で推移し安定しています。
配当性向は、20%~35%程度とほぼほぼ安定しています。
この会社は、
配当は、将来の事業展開に必要な内部留保との整合を図りつつ、株主への長期的、安定的な配当を維持することを基本方針としています。
内部留保金は、国際的な競争力の強化や新たな成長につながる今後の事業展開に必要な投資等に積極的に活用し、企業価値の増大に努めていく予定です。
なお、2023年3月期末の配当金は、
中期経営計画の3年目を迎えるにあたり、当計画目標実現に向けて経営体制を刷新し、
新たに始まる2023年3月期に弾みをつけるべく、期末の配当を前期末比で10円増額し45円としています。
今後は、収益創造の事業体質を定着化させ、長期的、安定的な配当を維持できることを目指しています。
【株主優待】
この会社は株主優待があり、毎年3月末の100株以上保有の株主に、
3,000円相当の自社製品(「天虫花草」5日分(20粒)、「天虫花草クラフト珈琲」6袋、「天虫花草」「スダチン」株主優待特別販売クーポン)が進呈されます。
1,000株位以上保有の株主は、上記に加え、「スダチン」1カ月分(60錠入り)3,000円相当を合わせて進呈されます(図1参照)。
100株保有の場合、配当金+株主優待(3,000円相当)で利回りは5.46%になります。
こちらは個人投資家にとってうれしい内容ですね!
【直近の株価動向】
<週足チャート(直近2年間)>
週足ベースの株価は、一昨年の6月末に上場来高値(5,350円)をつけた後は調整し、
3年間ずっと右肩下がりの下落トレンドを継続しています。
<日足チャート(直近3か月間)>
直近の株価も、右肩下がりの下落トレンドを継続しており、自社株買い発表1営業日前の6/23に年初来安値(1,945円)を更新しました。
今後は、この年初来安値を下抜けずに上昇に転じていくのか、下抜けて下落トレンドを継続するのか要注目です。
まとめ
【業績】
- 前期(2022年3月期)通期の業績は、「機能材料」セグメントの光硬化樹脂用材料は大きく落ち込んだが、「電子デバイス材料」セグメントの太陽電池用途の導電性ペーストが大幅に伸長したことにより、、
前期比 増収増益で、売上高は微増、利益面は営業利益は微増、経常利益と純利益は微減の結果で着地。 - 今期(2023年3月期)通期予想は、2025年3月期を最終年度とする5カ年の新中期経営計画「FELIZ 115」に沿って各施策を実行し、
前期比 増収増益で、売上高、利益面ともに微増を予想。
【株主還元】
- 配当利回りは3.97%で、東証プライムの単純平均 2.44%(6/24時点) と比較すると高い水準。
- 直近5年間の配当金は、年間1株あたり70~80円で安定して推移。
配当性向も、20%~35%程度とほぼほぼ安定。 - 株主優待があり、毎年3月末の100株以上保有の株主に、3,000円相当の自社製品(「天虫花草」5日分(20粒)、「天虫花草クラフト珈琲」6袋、「天虫花草」「スダチン」株主優待特別販売クーポン)が進呈される。
100株保有の場合、配当金+株主優待(3,000円相当)で利回りは5.46%にもなる。
【流動性・自社株買い数量】
- 直近の出来高の5日平均は661百株、25日平均は436百株で、流動性は低い水準。
- 自社株買い数量は、発行済み株式総数(自己株式を除く)の8.35%とかなり多い数量。
【株価モメンタム】
- 週足ベースの株価は、一昨年の6月末に上場来高値(5,350円)をつけた後は調整し、3年間ずっと右肩下がりの下落トレンドを継続中。
- 直近の株価も、右肩下がりの下落トレンドを継続しており、自社株買い発表1営業日前の6/23に年初来安値(1,945円)を更新
- 今後の株価は、この年初来安値を下抜けずに上昇に転じていくのか、下抜けて下落トレンドを継続するのか要注目。
以上のことから、
レベル (⭐(最低)~ ⭐⭐⭐⭐⭐(最高)) | |
業績 | ⭐⭐⭐ |
株主還元 (配当、株主優待等) | ⭐⭐⭐⭐ |
株価モメンタム | ⭐ |
流動性 | ⭐⭐ |
自社株買い数量 | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
総合判定 | ⭐⭐⭐(中立) |
と判断しました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。