きよりん堅実投資

【2025年第3四半期 公募増資・売出(PO)】騰落率ランキング✨

こんにちは!

2025年第3四半期(7~9月)に実施された公募増資・売出(PO)(全17回:J-REIT除く)に関して、どの銘柄が最も利益が出たのか

発行(売出)価格に対する受渡日の寄付と大引、受渡日1週間(5営業日)後の寄付時点の株価の騰落率を集計し、ランキング形式で発表します。

※売買手数料は考慮していません。

最後までお付き合いいただけるとうれしいです!

【PR】無料でワン株買付!マネックス証券

受渡日寄付の騰落率

まずは、POで買って受渡日の寄付で売却した場合の、騰落率を見ていきましょう!

TOP10:エリアリンク(8914) +4.1%

TOP9:丸井グループ(8252) +4.8%

TOP8:ザ・パック(3950) +6.0%

TOP7:長野計器(7715) +6.3%

TOP6:第一工業製薬(4461) +6.5%

TOP5:コーエーテクモ(3635) +6.8%

TOP4:ひろぎんHLDGS(7337) +7.8%

TOP③:フージャースHD(3284) +8.1%

TOP②:福田組(1899) +16.6%

TOP❶:古河電気工業(5801) +18.8%

ここでは、古河電気工業(5801)がなんと18.1%の上昇率TOP1に輝いています。

全体としては、5%超の利益が出た銘柄数は8で、全体の47%でした。

ワーストは、ニューラルグループ(4056)の-15.8%で、これを含めマイナスは3銘柄でした。

全17銘柄の平均騰落率は+4.3%となっています。

受渡日大引の騰落率

次に、POで買って受渡日の大引で売却した場合の、騰落率を見ていきましょう!

TOP10:丸井グループ(8252) +4.8%

TOP9:長野計器(7715) +5.4%

TOP8:フージャースHD(3284) +5.6%

TOP7:エリアリンク(8914) +6.0%

TOP6:第一工業製薬(4461) +7.6%

TOP5:ひろぎんHLDGS(7337) +7.9%

TOP4:ザ・パック(3950) +9.3%

TOP③:コーエーテクモ(3635) +9.4%

TOP②:古河電気工業(5801) +18.4%

TOP❶:福田組(1899) +18.5%

ここでは、福田組(1899)が古河電気工業(5801)を僅差で抜いて、18.5%の上昇率TOP1に輝いています。

そして、コーエーテクモ(3635)が待望?のTOP3入りを果たしました。

全体として、5%超の利益は9銘柄で、半数超にのぼりました。

ワーストは、ここでもニューラルグループ(4056)の-13.2%で、これを含めマイナスは2銘柄でした。

全17銘柄の平均騰落率は+5.1%となっています。

受渡日1週間後の寄付の騰落率

djedjによるPixabayからの画像

そして、POで買って受渡日から1週間(5営業日)後の寄付で売却した場合の、騰落率を見ていきましょう!

TOP10:コーエーテクモ(3635) +3.6%

TOP9:日本ビジネスシステムズ(5036) +4.8%

TOP8:丸井グループ(8252) +5.5%

TOP7:第一工業製薬(4461) +8.3%

TOP6:フージャースHD(3284) +9.1%

TOP5:エリアリンク(8914) +9.3%

TOP4:ザ・パック(3950) +9.9%

TOP③:ひろぎんHLDGS(7337) +10.8%

TOP②:福田組(1899) +20.7%

TOP❶:古河電気工業(5801) +31.0%

ここでは、古河電気工業(5801)が、なんと驚異的な31.0%の上昇率TOP1に輝いています。

そして、TOP3は10%超の上昇率でした。

日本ビジネスシステムズ(5036)が追い上げて、TOP9に入っています。

全体として、5%超の利益は8銘柄で、約半数となりました。

ワーストは、最後までニューラルグループ(4056)-13.9%でした。

今後の巻き返しを期待したいですね。

損益マイナス銘柄数はこれを含め3でした。

全17銘柄の平均騰落率は+6.2%となっています。

まとめ

最後に、当ブログの事前予想に対しての結果は表1となりました。(受渡日順)

銘柄名事前
予想
結果(損益)[円]
(「5営業日後始値」
ー「分売値段」)

(騰落率[%])
判定
ひろぎんHLDGS
(7337)
買い+122.5
(+10.8
)
丸井グループ
(8252)
買い+159
(+5.5)
黒田グループ
(287A)
中立+23
(+2.7)
古河電気工業
(5801)
買い+2,273
(+31.0)
トランザクション
(7818)
中立-6
(-0.2)
フージャースHD
(3824)
買い+114
(+9.1)
日本ビジネス
システムズ
(5036)
中立+72
(+4.8)
×
TOKAI
ホールディングス
(3167)
買い+22
(+2.1)
×
福田組
(1899)
中立+1,116
(+20.7)
×
日本情報
クリエイト
(4054)
中立+1
(+0.1)
第一工業製薬
(4461)
中立+447
(+8.3)
×
ニューラル
グループ
(4056)
不参加-110
(-13.9)
長野計器
(7715)
中立+31
(+1.6)
ザ・パック
(3950)
中立+109
(+9.9)
×
エリアリンク
(8914)
中立+207
(+9.3)
×
ライフドリンク
カンパニー
(2585)
中立-17
(-0.7)
コーエーテクモ
(3635)
中立+65.5
(+3.6)
×
表1:事前予想と結果
※事前予想の「買い」は3%以上の上昇、「中立」は±3%、「見送り」は3%以上の下落を想定しています。

今回の予想の成績は10勝7敗、勝率0.588でした。まあまあでした。

POの騰落率は3%超上昇した銘柄数は10で、全体の6割弱でした。

損益プラスの銘柄14銘柄(82%)損益マイナスの銘柄3銘柄(18%)でした。

POで購入できた方は、利益が出た方が多かったのではないでしょうか。

利益が出た方おめでとうございます!

なかでも古河電気工業31.0%の利益福田組20.7%の利益とこの2銘柄は断トツでしたね。

特に古河電気工業は、データセンター関連銘柄で電線御三家の一角として株価が上昇中だっただけに、POによる需給悪化はもろともせず上昇基調で推移しました。

全体では、それぞれのタイミングで売却した場合の平均騰落率(17銘柄の平均値)は、以下のようになりました。

受渡日の寄付<受渡日の大引<受渡日1週間(5営業日)後の寄付の結果となっており、POによる短期的な需給悪化懸念時間の経過とともに後退しています。

この傾向は2025年1Q(1~3月)から続いています

今後のPOも、株主資本政策の一環としての政策保有株の縮減で、実施する会社が多くなりそうです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。

モバイルバージョンを終了