こんにちは!
直近で立会外分売の実施を発表した銘柄に関して、分売で買った場合、利益を得ることができるのか?直近の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。
今回は、福証Q-Boardからサービス業種のパパネッツです。
最後までお付き合いいただけるとうれしいです!
- 立会外分売とは?
新規株主を増やすことを目的として、上場会社が大株主である銀行やオーナー経営者などの保有株を小口に分けて、証券取引所の立会外で不特定多数に売り出すこと。
取引開始前など取引時間外(=立会外)に売り出されることからこのように呼ばれる。
- 立会外分売の魅力
- 前日終値より安く購入可能
- 立会外分配における買付側の購入価格は確定値段(1本値)で、分売実施日の前日終値よりディスカウントされるのが一般的。過去の例では、約3~5%のディスカウントで実施されています。
(ディスカウント率は取引所の規定により最大10%)
- 立会外分配における買付側の購入価格は確定値段(1本値)で、分売実施日の前日終値よりディスカウントされるのが一般的。過去の例では、約3~5%のディスカウントで実施されています。
- 買付手数料はかからない
- 立会外分売による買付は、通常の立会時間内の取引と種類が異なるため一般的に手数料はかからない。(売却時には通常の手数料が発生)
- 即日売却OK
- 立会外分売で取得した株式は、実施日(買付当日)から売却することが可能
- 前日終値より安く購入可能
- デメリット:抽選で外れることもある
- 買い申し込みが多いと、抽選ではずれて購入できないこともある。
立会外分売の概要

実施日や株数は以下です。販売価格は、会社側から実施日前日に発表があります。
分売数量は決まっていて、100株単位で最大2,000株まで購入できます。
早ければ、10/21(火)の夕刻に、会社側からの適時開示で分売値段のお知らせがあります。このブログでも追記しますので、チェックしてくださいね💖
分売予定期間 | 2025年10月22日(水)~24日(金) |
分売数量 | 6 万株 (発行済み株式総数 2,032,000 株の約2.95%) |
分売値段 | (決定後記載) |
ディスカウント率 | (決定後記載) |
申込単位数量 | 100 株 |
申込上限数量 | 2,000 株 |
【立会外分売実施の目的】
- 同社株式の分布状況の改善及び流動性の向上を図るため
としています。
今回の分売数量は、発行済み株式総数の約2.95%とほどほどの数量(※1)です。
※1:一概に言えませんが、目安として、5%以上:かなり多い、3%以上5%未満:多い、1%以上3%未満:ほどほど、1%未満:少ないとしています。
また、この銘柄の流動性は、直近の出来高(売買が成立した株式の数量)の5日平均は27.2百株、25日平均は29.3百株(10/20時点)で、流動性は低い水準です。
そして、今回の分売数量(600百株)は、1日の出来高(25日平均:29.3百株)の約20倍で、この銘柄の平均的な出来高からすると分売数量は多めといえます。
どんな会社?

不動産管理会社、マンスリーマンション運営会社、ハウスメーカー及び不動産流通会社等取引先のサポート業務として、
管理会社サポート事業とインテリア・トータルサポート事業を大都市圏中心に展開している会社です。
管理会社サポート事業として、取引先のマンション、アパート、ビル並びにコンテナといった管理物件について同社と契約している多数の事業者に業務を委託し、巡回による点検等を行っています。
インテリア・トータルサポート事業として、二人体制で大型商材の運送、開梱、組み立て、設置までを独自の配送ネットワークを用い展開している他に、インテリアコーディネートサービス等を行っています。
2025年2月期通期の製品およびサービスごとの売上高構成比は、
- 管理会社サポート事業 73.3%
- インテリア・トータルサポート事業 26.2%
- その他 0.5%
となっており、「管理会社サポート事業」が7割強を占めています。
直近の経営概況

【2026年2月期2Q(2025年3月~8月)の経営成績】
(2025年10月15日発表:日本基準(非連結))
決算期 | 売上高 [百万円] (前年 同期比 増減率 [%]) | 営業 利益 [百万円] (同) | 経常 利益 [百万円] (同) | 当期 純利益 [百万円] (同) |
2025年2月期 2Q累計 | 2,662 (21.4) | 282 (52.6) | 282 (50.4) | 184 (50.7) |
2026年2月期 2Q累計 | 2,971 (11.6) | 363 (28.7) | 356 (26.1) | 238 (29.0) |
2026年2月期 通期会社予想 | 5,663 (5.5) | 455 (23.3) | 433 (17.7) | 284 (11.2) |
通期予想に対する 2Qの進捗率[%] | 52.4 | 79.7 | 82.2 | 83.8 |
表2のように、前年同期比 増収増益で、売上高は1割強増、利益面は3割弱増でした。
今期(2026年2月期)通期の業績は、前期比 増収増益で、売上高は1割弱増、利益面は1割強~2割強増を予想しています。
その通期予想に対する進捗率は、2Q終了時点で、売上高は5割強でそこそこ、利益面は8割前後で順調です。
【2026年2月期2Qの状況、経営成績の要因】
管理会社サポート事業のマンスリーマンションサポートサービスは、宿泊需要の増加によるマンスリー業界への新規参入が増えたことやホテルの運営会社の棟数増加もあり、
居室整備が増えたことで売上が増加し、当期の売上増加の大きな要因となっています。
建物定期巡回サービスは、同社の不動産管理システム「じゅん君」の訴求力が高まったことや競合他社の巡回清掃サービス撤退等もあり、新規顧客獲得数が増え巡回棟数・巡回回数が増加した結果、売上が増加しました。
レンタルコンテナ点検サービスも同様の状況で推移しました。
管理会社に代わって入居前の設備点検を行う入居前チェックでは、アウトソース需要が高まったことにより、既存取引会社の受注増加に加え、新規取引先も増えたことによる売上が増加しました。
これらの結果、当中間会計期間の管理会社サポート事業における売上高は、2,257百万円(前年同期比11.5%増)となりました。
インテリア・トータルサポート事業は、同社取引先であるハウスメーカーや家具メーカーからの共同配送依頼件数が伸び悩む状況が続いていますが、
外注費の上昇等に伴う配送単価の見直しを一部行ったこともあり、基本的な売上はほぼ予算通りに推移しました。
上期の特注家具受注の大型案件が売上を押し上げる結果となり、全体としての売上は堅調に推移しました。
これらの結果、当中間会計期間のインテリア・トータルサポート事業における売上高は、698百万円(同11.9%増)となりました。
利益は、顧客に高品質で付加価値の高いサービスを継続的に提供するために、ひきつづき業務改善の継続と従業員に対する人財育成を推進した結果として、
受付業務、現場管理体制の対応力が強化され労働生産性が向上し利益率の上昇につながりました。
今後も事業拡大のために積極的に人財の採用及び共育(教育)を進めていく方針です。
これらの結果、当2Qの経営成績は、表2の数値の前年同期比 増収増益となっています。
【財政面の状況】
<自己資本比率>(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産)×100)
2026年2月期2Q末時点で64.6%と前期末(53.6%)から11.0ポイント増加しています。
主な負債と純資産の、前期末比の増減は以下となっています。(単位:百万円)
- 負債 △216
- 流動負債 △49.3
(内訳)賞与引当金 +12.9、役員賞与引当金 △36.8、未払費用 △19.8、買掛金 △10.2
- 固定負債 △167
(内訳)役員退職慰労引当金 △108、長期借入金 △58.5
- 流動負債 △49.3
- 純資産 +335
- 株主資本 +335
(内訳)利益剰余金 +209、資本金 +52.9、資本剰余金 +60.7
- 株主資本 +335
自己資本比率の数値としては問題ないレベルです。(20%以上を安全圏内としています。)
<キャッシュ・フロー>2026年2月期2Q累計のキャッシュ・フロー(以下、CF)の状況
- フリーCF(営業活動によるCFと投資活動によるCFを合計した金額 ※2)155百万円の支出
- 営業活動によるCF 25.3百万円の支出(前年同期 122百万円の収入)
- 投資活動によるCF 130百万円の支出(同 48.4百万円の支出)
※2 フリーCFの説明:
- プラスの場合:会社が自由に使える資金が増える。
- マイナスの場合:会社が自由に使える資金が減る。
前期(2025年2月期2Q累計)のフリーCF(73.8百万円の収入)から229百万円減少しています。
営業活動によるCFの主な内訳(百万円)
- 税引前中間純利益 356
- 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) △108
- 売上債権の増減額(△は増加) △201
投資活動によるCFの主な内訳(百万円)
- 有形固定資産の取得による支出 △79.8
- 無形固定資産の取得による支出 △48.9
- 敷金及び保証金の差入による支出 △1.5
【今期(2026年2月期)通期業績予想】
同社では、これまで培ってきたノウハウをさらに強固にする為、事業における人と人とのつながり、人財共育(教育)にこれまで以上に注力をしていく方針です。
また、今期中には基幹システムの導入を予定しており、今まで以上に販管費比率の改善を進める方針です。
管理会社サポートサービスにおいては、同社の強みである実作業とDX活用を併用することによって、建物定期巡回サービスの更なる顧客獲得に向けて活動していく計画です。
インテリア・トータルサポートサービスにおいては、全国ツーマン配送ネットワークの配送品質の向上、インテリアフェアの企画運営・サポート業務などを拡大し、事業の成長を目指していく方針です。
このことを踏まえ、2026年2月期の業績は、表2の数値の前期比 増収増益を見込んでいます。
なお、今2Q決算発表時には、2025年4月14日に公表された決算短信の予想数値から変更はありませんでした。
株価指標と動向

【2025/10/20(月)終値時点の数値】
- 株価:2,005円
- 時価総額:41億円
- PER(株価収益率(予想)):12.4倍
PERは、同業で時価総額が近い、エリッツHD(5533) 10.1倍、サンネクスタグループ(8945) 20.6倍、長栄(2993) 10.5倍と比較すると、中間的な水準です。
- PBR(株価純資産倍率):2.40倍
- 信用倍率(信用買い残÷信用売り残):ー(信用売り残/買い残無し)
- 年間配当金(会社予想):48円(年2回 8月 30円(内 記念配当 15円)、2月 18円)、利回り:2.39%(配当性向 26.8%)
配当金は、今回の立会外分売発表と同時に、中間配当を福証Q-Boardへの上場(2025年3月21日)を記念し、普通株式1株当たり15円の上場記念配当を実施し、期末配当予想も15 円から3円増配し18 円としています。
配当利回りは2.39%で、東証グロースの単純平均0.82%(10/17時点) と比較すると高い水準です。
表3のように、直近3年間の配当金は、1株当たり7~30円(2025年2月1日付の1/10の株式分割後換算)で推移しており、連続増配を継続中です。
配当性向は、数%台~10%台で推移しています。
決算期 | 1株当たり 年間配当金 [円] | 配当性向 [%] |
2023年2月期 | 7 | 5.9 |
2024年2月期 | 20 | 14.6 |
2025年2月期 | 30 | 18.7 |
この会社は、
株主に対する利益還元を経営上の重要施策として認識し、将来の持続的な成長に必要な設備投資等や、経営基盤の強化に係わる内部留保を確保しつつ業績の状況、取り巻く環境及び中長期を展望した財務体質を勘案し、
継続的かつ安定的に配当を実施することを基本方針としており、
今後の配当も、財政状態、経営成績及び今後の事業計画を勘案し内部留保とのバランスを図りながら、実施する方針です。
【直近の株価動向】
<週足チャート(直近2年間)>
2025年3月に上場し、その翌月に上場来安値(738円)をつけた後は、高値切り上げ安値切り上げの上昇基調で推移し、
同年8月に上場来高値(2,919円)をつけました。
そしてその後は調整しています。
<日足チャート(直近3か月間)>
8月に上場来高値(2,919円)をつけた後は、下落基調で推移し、9月初旬に安値(1,861円)をつけました。
そしてその後は、もみ合いの展開となり、今回の立会外分売と今2Q決算、増配の発表があった翌営業日(10/16)は、それほど反応はなく、前日比 15円高(+0.69%)で終了しました。
ただ、その後は2営業日続落しています。
今後の株価は、節目の2,000円や1,900円で下げ止まり、ヨコヨコから上昇に転じていくのか、割り込んで下値模索を継続するのか、要注目です。
まとめ

【業績】
- 今期(2026年2月期)2Qの業績は、管理会社サポート事業、インテリア・トータルサポート事業ともに好調で、
前年同期比 増収増益で、売上高は1割強増、利益面は3割弱増。 - 今期通期予想は、管理会社サポートサービスにおいては、建物定期巡回サービスの更なる顧客獲得に向けて活動、
インテリア・トータルサポートサービスにおいては、全国ツーマン配送ネットワークの配送品質の向上、インテリアフェアの企画運営・サポート業務などを拡大し、事業の成長を目指し、
前期比 増収増益で、売上高は1割弱増、利益面は1割強~2割強増を見込む。 - その通期予想に対する進捗率は、2Q終了時点で、売上高は5割強でそこそこ、利益面は8割前後で順調。
【株主還元】
- 配当利回り(予想)は2.39%(10/20時点)で、東証グロースの単純平均 0.82%(10/17時点)と比較すると高い水準。
- 配当金は、今回の立会外分売発表と同時に、中間配当を福証Q-Boardへの上場(2025年3月21日)を記念し、普通株式1株当たり15円の上場記念配当を実施し、期末配当予想も15 円から3円増配し18 円としている。
- 直近3年間の配当金は、年間1株当たり7~30円(2025年2月1日付の1/10の株式分割後換算)で推移しており、連続増配を継続中。
配当性向は、数%台~10%台で推移。 - 会社の株主還元方針は、継続的かつ安定的に配当を実施することを基本方針としており、内部留保とのバランスを図りながら、配当を実施する方針。
【流動性・分売数量】
- 直近の出来高の5日平均は27.2百株、25日平均は29.3百株(10/20時点)で、流動性は低い水準。
- 分売数量は、発行済み株式総数の約2.95%とほどほどの数量で、
この銘柄の1日の平均的な出来高の約20倍であり、それからすると多い数量。
【株価モメンタム】
- 週足ベースの株価は、2025年3月に上場し、その翌月に上場来安値(738円)をつけた後は、高値切り上げ安値切り上げの上昇基調で推移し、同年8月に上場来高値(2,919円)をつけた。
そしてその後は調整している。 - 直近の株価は、8月に上場来高値(2,919円)をつけた後は、下落基調で推移し、9月初旬に安値(1,861円)をつけた。
そしてその後は、もみ合いの展開となり、今回の立会外分売と今2Q決算、増配の発表があった翌営業日(10/16)は、それほど反応はなく、前日比 15円高(+0.69%)で終了。
ただ、その後は2営業日続落している。 - 今後の株価は、節目の2,000円や1,900円で下げ止まり、ヨコヨコから上昇に転じていくのか、割り込んで下値模索を継続するのか要注目。
以上のことから、
レベル (⭐(最低)~ ⭐⭐⭐⭐⭐(最高)) | |
業績 | ⭐⭐⭐⭐ |
株主還元 (配当、株主優待等) | ⭐⭐⭐⭐ |
株価モメンタム | ⭐⭐⭐ |
流動性 | ⭐⭐ |
分売数量 | ⭐⭐ |
総合判定 | ⭐⭐⭐ (中立) |
と判断しました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。