こんにちは!
直近で立会外分売の実施を発表した銘柄に関して、分売で買った場合、利益を得ることができるのか?直近の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。
今回は、東証プライムから卸売業種のビューティガレージです。
最後までお付き合いいただけるとうれしいです!
- 立会外分売とは?
新規株主を増やすことを目的として、上場会社が大株主である銀行やオーナー経営者などの保有株を小口に分けて、証券取引所の立会外で不特定多数に売り出すこと。
取引開始前など取引時間外(=立会外)に売り出されることからこのように呼ばれる。
- 立会外分売の魅力
- 前日終値より安く購入可能
- 立会外分配における買付側の購入価格は確定値段(1本値)で、分売実施日の前日終値よりディスカウントされるのが一般的。過去の例では、約3~5%のディスカウントで実施されています。
(ディスカウント率は取引所の規定により最大10%)
- 立会外分配における買付側の購入価格は確定値段(1本値)で、分売実施日の前日終値よりディスカウントされるのが一般的。過去の例では、約3~5%のディスカウントで実施されています。
- 買付手数料はかからない
- 立会外分売による買付は、通常の立会時間内の取引と種類が異なるため一般的に手数料はかからない。(売却時には通常の手数料が発生)
- 即日売却OK
- 立会外分売で取得した株式は、実施日(買付当日)から売却することが可能
- 前日終値より安く購入可能
- デメリット:抽選で外れることもある
- 買い申し込みが多いと、抽選ではずれて購入できないこともある。
立会外分売の概要

実施日や株数は以下です。販売価格は、会社側から実施日前日に発表があります。
分売数量は決まっていて、100株単位で最大500株まで購入できます。
7/17(木)の夕刻に、会社側からの適時開示で分売値段のお知らせがあります。このブログでも追記しますので、チェックしてくださいね💖
分売予定日 | 2025年7月18日(金) |
分売数量 | 500,000 株 (発行済み株式総数 12,752,000 株の約3.92%) |
分売値段 | (決定後記載) |
ディスカウント率 | (決定後記載) |
申込単位数量 | 100 株 |
申込上限数量 | 2,000 株 |
【立会外分売実施の目的】
- 2025年7月11日開示のIR資料「上場維持基準適合に向けた計画(改善期間入り)について」に基づき、同社流通株式数の増加による流通株式比率の向上を図るため
としています。
今回の立会外分売と同時に開示された、IR資料「上場維持基準への適合に向けた計画(改善期間入り)について」によると、
同社は、2025年4月末時点におけるプライム市場の上場維持基準への適合状況は、「流通株式時価総額」の基準が100億円以上のところ95.1億円で、この基準を充たしておらず、これを、2026年4月末までに満たすために各種取り組みを進めるとしています。
取組内容の具体策は以下の4つを挙げています。
- 中期経営計画の着実な実行による業績面での成長性を顕在化
- 流通株式数の増加による流通株式比率の向上
- IRの充実
- 資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた取り組みの推進
今回の分売により50万株の流通株式が増加しますので、7/11の終値(1,712円)にこの株数を掛けてざっくり計算すると、流通株式時価総額が8.56億円増加しますので、分売終了時点でプライム上場維持基準を充たすことになります。
また、今回の分売数量は、発行済み株式総数の約3.92%と多い数量(※1)です。
※1:一概に言えませんが、目安として、5%以上:かなり多い、3%以上5%未満:多い、1%以上3%未満:ほどほど、1%未満:少ないとしています。
また、この銘柄の流動性は、直近の出来高(売買が成立した株式の数量)の5日平均は486百株、25日平均は529百株(7/11時点)で、流動性は低い水準です。
そして、今回の分売数量(5,000百株)は、1日の出来高(25日平均:529百株)の約9.5倍で、この銘柄の平均的な出来高からすると分売数量はほどほどといえます。
どんな会社?

「美容業界に新しい価値を創造し、サロンビジネスの繁栄に貢献する」を使命とし、
理美容室、エステサロン、ネイルサロン、アイラッシュサロンといった、いわゆるビューティサロンをその主要顧客として、
物販事業、店舗設計事業及びその他周辺ソリューション事業を行っている会社です。
同社は、、商品・サービス別のセグメントから構成され、「物販事業」、「店舗設計事業」及び「その他周辺ソリューション事業」の3つがあり、それぞれ、
- 物販事業
理美容室やエステティックサロン・ネイルサロン等の各種ビューティサロンで使用する理美容機器・化粧品等の仕入、販売 - 店舗設計事業
店舗の内装工事等に関する設計・施工・監理 - その他周辺ソリューション事業
理美容室やビューティサロンに対する不動産仲介・開業支援・ITサポート・保険事業等
を行っています。
2025年4月期通期のセグメント別売上高構成比は、
- 物販事業 82.2%
- 店舗設計事業 10.5%
- その他ソリューション事業 7.3%
となっており、「物販事業」が8割強を占めています。
直近の経営概況

【2025年4月期(2024年5月~2025年4月)の経営成績】
(2025年6月9日発表:日本基準(連結))
決算期 | 売上高 [億円] (前期比 増減率 [%]) | 営業 利益 [百万円] (同) | 経常 利益 [百万円] (同) | 親会社株主 に帰属する 当期純利益 [百万円] (同) |
2024年4月期 通期実績 | 298 (12.9) | 1,700 (25.3) | 1,719 (27.0) | 1,084 (25.4) |
2025年4月期 通期実績 | 337 (13.0) | 1,594 (△6.2) | 1,584 (△7.9) | 1,019 (△6.0) |
2026年4月期 通期会社予想 | 380 (12.9) | 1,841 (15.5) | 1,830 (15.5) | 1,291 (26.7) |
表2の通り、前期比 増収減益で、売上高は1割強増、利益面は1割弱減で着地しました。
今期(2026年4月期)通期の業績は、前期比 増収増益で、売上高は1割強増、利益面は2割弱~3割弱増を見込んでいます。
【2025年4月期通期の状況、経営成績の要因】
美容サロン業界は、値上げ浸透による顧客単価上昇やサービス強化により売上増を実現するサロンがある一方で、
各種仕入れコストや光熱費の上昇、人手不足等に苦しむサロンも多く、倒産件数が過去最多を記録する等厳しい状況となりました。
そのような状況下、同社グループでは今後の大いなる成長実現のために積極投資を継続し、美容業界における圧倒的No.1プラットフォーマーの地位確立に向けて努めました。
当期の業績サマリは以下です。
- 売上高、経常利益共に予算未達となったが、4Qではそれぞれ過去最高値を更新
- 4Qは各事業が好調に推移。特にソリューション事業が前期比135%と大幅伸張
- 販管費は、各種投資等があり大幅に増加
これらの結果、当期の業績は、表2の数値の前期比 増収減益となっています。
【セグメント別の業績】
各セグメント別の業績は、表3の結果になりました。
主力の「物販事業」は前期比 増収減益、
「店舗設計事業」と「その他周辺ソリューション事業」は増収増益となりました。
セグメント | 売上高 [億円] (前期比 増減率 [%]) | セグメント 利益 [百万円] (同) |
物販 | 277 (13.0) | 1,243 (△15.5) |
店舗設計 | 35.2 (4.4) | 273 (38.6) |
その他 周辺ソリューション | 24.6 (27.6) | 326 (30.0) |
各セグメント別の状況は以下になっています。
<物販事業>
インターネット通販サイト「BEAUTYGARAGE Online Shop」、全国主要都市のショールーム&ストア+法人営業チーム、各グループ会社を通して、
理美容機器や化粧品・消耗品等のプロ向け美容商材を、理美容室、エステサロン、リラクゼーションサロン、ネイルサロン、アイラッシュサロン等のいわゆる美容サロン向けに提供しています。
当連結会計年度は、商品ラインナップの拡充とECサイトの更なる進化・改善、各種サービスの強化に努めるとともに、
物流力を武器とするための新物流拠点の開設準備や積極的なマーケティング活動に取り組みました。
<店舗設計事業>
連結子会社である株式会社タフデザインプロダクトにより、東京・金沢・名古屋・大阪・福岡の5拠点において店舗設計・工事施工管理を提供しています。
トレンドを捉えたデザイン性の高い店舗設計の提案を行うことで美容サロンにおける独立開業を目指す顧客から高い支持を得ており、新規開業顧客に加えて、大手チェーン店本部からの受注も獲得しています。
当連結会計年度は、美容サロン案件に加えて、比較的高単価のクリニックやショップ案件を伸ばすことが出来ました。
<その他周辺ソリューション事業>
サービスの認知度を向上させると共に、事業間・サービス間の連携を強化することでクロスセルを増やすことが出来たことにより各種サービスが堅調に推移し、
売上高・利益共に大きく伸ばすことが出来ました。
【財政面の状況】
<自己資本比率>(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産)×100)
2025年4月期末時点で46.9%と前期末(51.0%)から4.1ポイント低下しました。
主な負債と純資産の、前期末比の増減は以下となっています。(単位:百万円)
- 負債 +1,907
- 流動負債 +1,550
(内訳) 支払手形及び買掛金 +575、前受金 +343、その他流動負債 +373
- 固定負債 +357
(内訳)長期借入金 +354、資産除去債務 +13.4、退職給付に係る負債 △7.3
- 流動負債 +1,550
- 純資産 +725
- 株主資本 +702
(内訳)利益剰余金 +842、資本剰余金 +23.9、自己株式 △163(自己株式数は増加) - 非支配株主持分 +47.8
- 株主資本 +702
自己資本比率の数値としては問題ないレベルです。(20%以上を安全圏内としています。)
<キャッシュ・フロー>2025年4月期通期のキャッシュ・フロー(以下、CF)の状況
- フリーCF(営業活動によるCFと投資活動によるCFを合計した金額 ※2)779百万円の収入
- 営業活動によるCF 1,420百万円の収入(前期 581百万円の収入)
- 投資活動によるCF 640百万円の支出(前期 592百万円の支出)
※2 フリーCFの説明:
- プラスの場合:会社が自由に使える資金が増える。
- マイナスの場合:会社が自由に使える資金が減る。
前期(2024年4月期)通期のフリーCF(10.7百万円の支出)から790百万円増加しています。
営業活動によるCFの主な内訳(百万円):
- 税金等調整前当期純利益 1,584
- 売上債権の増減額(△は増加) △746
- 仕入債務の増減額(△は減少) 575
投資活動によるCFの主な内訳(百万円):
- 有形固定資産の取得による支出 △215
- 投資有価証券の取得による支出 △178
- 敷金保証金の差入による支出 △196
【今期(2026年4月期通期)業績の見通し】
今後の美容業界においては、美容サロンの値上げに伴い顧客単価が上昇する一方で、業務委託サロンやシェアサロンの増加といった現象に象徴されるフリーランスの急増、という働き方の変化が更に加速していくものと見込まれます。
また、美容サロンにおけるデジタル化やAIの活用も進むことから、集客方法や顧客対応に加えてバックオフィス業務も変化していくと考えています。
そのような大きな変化の時代が到来するという見通しの中で、同社はITテクノロジーと物流力を武器とし、美容業界の変革をリードしていく存在となりたいと考えています。
そのためにこれからも新たな価値を続々と創造し、既存事業の進化と掛け合わせ、ワンストップサービスにいっそう磨きをかけ、サロンコンシェルジュNo.1企業の確立を目指していくとしています。
2026年4月期は、新たに開設する第三の物流拠点(柏フルフィルメントセンター)を早期に安定運用させることで物流サービスの大幅なレベルアップを図るとともに、
ECサイトの利便性向上と商品ラインアップの拡充、店舗リースをはじめとしたソリューションサービスの強化を推し進めていく方針です。
以上により、今期の見通しは、表2の数値の前期比 増収増益を見込んでいます。
株価指標と動向

【2025/7/11(金)終値時点の数値】
- 株価:1,712円
- 時価総額:218億円
- PER(株価収益率(今期予想)):16.6倍
PERは、同業で時価総額が近い、アスクル(2678) 19.6倍、MonotaRO(3064) 44.7倍、ミラタップ(3187) 105倍と比較すると、低い水準です。
- PBR(株価純資産倍率):2.81倍
- 信用倍率(信用買い残÷信用売り残):11.7倍
- 年間配当金(会社予想):16円(年2回 10月 8円、4月 8円)、利回り:0.93%(配当性向 15.6%)
配当利回りは0.93%で、東証プライムの単純平均2.63%(7/11時点) と比較すると低い水準です。
表4のように、直近5年間の配当金は、年間1株あたり7~15円(2023年11月1日付1/2株式分割後換算)で推移しており、連続増配を継続中です。
配当性向は、10%台で安定しています。
決算期 | 1株当たり 年間配当金 [円] | 配当性向 [%] |
2021年4月期 | 7 | 13.5 |
2022年4月期 | 8 | 14.2 |
2023年4月期 | 10 | 14.6 |
2024年4月期 | 13 | 15.2 |
2025年4月期 | 15 | 18.5 |
この会社は、
株主に対する利益還元を重要な経営課題として認識していますが、現況を更なる成長ステージと認識しており、獲得利益を積極的に投資することで事業規模拡大を実現し、企業価値を高めていくことが最大の株主還元になるものと考えています。
一方で、株主に対する直接的な利益還元についても重要な経営課題であると考えており、配当は、業績結果に連動して行うことを基本方針としています。
また、2025年度から2029年度までの5年間(2025年5月~2030年4月)の中期経営計画期間中は、総還元性向 30%超を目標にしています。
【株主優待】
この会社は株主優待があり、毎年4月末に100株以上を1年以上継続保有の株主は、タオル・ヘアケア商品等の全20アイテム(メーカー希望小売価格にておよそ4,000円(税込)相当の商品)の中から、1点選択して進呈されます。
100株保有の場合、配当金+株主優待(4,000円相当)で利回りは3.27%となります。
個人投資家にとってうれしい内容ですね!
【直近の株価動向】
<週足チャート(直近2年間)>
2023年9月に上場来高値(2,810円)をつけた後は、高値切り下げ安値切り下げの下落トレンドで推移し、翌年8月に安値(1,176円)をつけました。
そしてその後は、1,200~1,800円前後のレンジ内で推移しています。
<日足チャート(直近3か月間)>
6/12に年初来高値(1,750円)をつけるまでは、高値切り上げ安値切り上げの上昇基調で推移しましたが、
その後は、この高値を超えられず、1,500~1,700円のレンジ内で推移してます。
立会外分売発表の翌営業日(7/14)以降の株価は、25日移動平均線(赤線)や75日移動平均線(青線)を割り込まずに、ヨコヨコから上昇に転じていくのか、割り込んで下値模索をするのか、要注目です。
まとめ

【業績】
- 前期(2025年4月期)の業績は、積極投資を継続し、美容業界における圧倒的No.1プラットフォーマーの地位確立に向けて努め、
前期比 増収減益で、売上高は1割強増、利益面は1割弱減で着地。 - 今期(2026年4月期)通期予想は、新たに開設する第三の物流拠点を早期に安定運用させることで物流サービスの大幅なレベルアップを図るとともに、
ECサイトの利便性向上と商品ラインアップの拡充、店舗リースをはじめとしたソリューションサービスの強化を推し進めていく方針で、
前期比 増収増益で、売上高は1割強増、利益面は2割弱~3割弱増を見込む。
【株主還元】
- 配当利回り(予想)は0.93%(7/11時点)で、東証プライムの単純平均 2.63%(7/11時点)と比較すると低い水準。
- 直近5年間の配当金は、年間1株あたり7~15円で推移しており連続増配を継続中。
配当性向は、10%台で安定。 - 会社の株主還元方針は、配当は業績結果に連動して行うことを基本方針としており、
2025年度から2029年度までの5年間(2025年5月~2030年4月)の中期経営計画期間中は、総還元性向 30%超を目標にしている。 - 株主優待があり、毎年4月末に100株以上を1年以上継続保有の株主は、タオル・ヘアケア商品等の全20アイテム(メーカー希望小売価格にて4,000円(税込)相当の商品)の中から、1点選択して進呈される。
100株保有の場合、配当金+株主優待(4,000円相当)で利回りは3.27%となる。
【流動性・分売数量】
- 直近の出来高の5日平均は486百株、25日平均は529百株(7/11時点)で、流動性は低い水準。
- 分売数量は、発行済み株式総数の約3.92%と多い数量で、
また、この銘柄の1日の平均的な出来高の約9.5倍であり、それからするとほどほどの数量。
【株価モメンタム】
- 週足ベースの株価は、2023年9月に上場来高値(2,810円)をつけた後は、高値切り下げ安値切り下げの下落トレンドで推移し、翌年8月に安値(1,176円)をつけた。
そしてその後は、1,200~1,800円前後のレンジ内で推移している。 - 直近の株価は、6/12に年初来高値(1,750円)をつけるまでは、高値切り上げ安値切り上げの上昇基調で推移したが、
その後は、この高値を超えられず、1,500~1,700円のレンジ内で推移している。 - 今後の株価は、25日移動平均線や75日移動平均線を割り込まずに、ヨコヨコから上昇に転じていくのか、割り込んで下値模索をするのか要注目。
以上のことから、
レベル (⭐(最低)~ ⭐⭐⭐⭐⭐(最高)) | |
業績 | ⭐⭐⭐⭐ |
株主還元 (配当、株主優待等) | ⭐⭐⭐ |
株価モメンタム | ⭐⭐⭐ |
流動性 | ⭐⭐ |
分売数量 | ⭐⭐ |
総合判定 | ⭐⭐⭐ (中立) |
と判断しました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。