こんにちは!
直近で立会外分売の実施を発表した銘柄に関して、分売で買った場合、利益を得ることができるのか?直近の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。
今回は、名証メインから倉庫・運輸関連業種の名港海運です。
最後までお付き合いいただけるとうれしいです!
- 立会外分売とは?
新規株主を増やすことを目的として、上場会社が大株主である銀行やオーナー経営者などの保有株を小口に分けて、証券取引所の立会外で不特定多数に売り出すこと。
取引開始前など取引時間外(=立会外)に売り出されることからこのように呼ばれる。
- 立会外分売の魅力
- 前日終値より安く購入可能
- 立会外分配における買付側の購入価格は確定値段(1本値)で、分売実施日の前日終値よりディスカウントされるのが一般的。過去の例では、約3~5%のディスカウントで実施されています。
(ディスカウント率は取引所の規定により最大10%)
- 立会外分配における買付側の購入価格は確定値段(1本値)で、分売実施日の前日終値よりディスカウントされるのが一般的。過去の例では、約3~5%のディスカウントで実施されています。
- 買付手数料はかからない
- 立会外分売による買付は、通常の立会時間内の取引と種類が異なるため一般的に手数料はかからない。(売却時には通常の手数料が発生)
- 即日売却OK
- 立会外分売で取得した株式は、実施日(買付当日)から売却することが可能
- 前日終値より安く購入可能
- デメリット:抽選で外れることもある
- 買い申し込みが多いと、抽選ではずれて購入できないこともある。
立会外分売の概要

実施日や株数は以下です。販売価格は、会社側から実施日前日に発表があります。
分売数量は決まっていて、100株単位で最大3,000株まで購入できます。
8/19(火)の夕刻に、会社側からの適時開示で分売値段のお知らせがあります。このブログでも追記しますので、チェックしてくださいね💖
分売予定期間 | 2025 年8月20日(水)~ 22日(金) |
分売数量 | 200,000 株 (発行済み株式総数 33,006,204 株の約0.60%) |
分売値段 | (決定後記載) |
ディスカウント率 | (決定後記載) |
申込単位数量 | 100 株 |
申込上限数量 | 3,000 株 |
【立会外分売実施の目的】
- 一定数量の売却意向があり、検討した結果、立会外分売を実施することにより、浮動株比率を向上させるとともに、流動性の向上および株式分布状況の改善を図るため
としています。
また、今回の分売数量は、発行済み株式総数の約0.60%と少ない数量(※1)です。
※1:一概に言えませんが、目安として、5%以上:かなり多い、3%以上5%未満:多い、1%以上3%未満:ほどほど、1%未満:少ないとしています。
また、この銘柄の流動性は、直近の出来高(売買が成立した株式の数量)の5日平均は30.8百株、25日平均は51.8百株(8/8時点)で、流動性は低い水準です。
そして、今回の分売数量(2,000百株)は、1日の出来高(25日平均:51.8百株)の約39倍で、この銘柄の平均的な出来高からすると分売数量は多めといえます。
どんな会社?

名古屋港における港湾運送事業を中核とした総合物流企業として、適正な利益の確保と会社の安定・成長を図り、
「公器」を預かる企業の使命である、地域社会への貢献を経営の理念としている会社です。
事業内容は、港湾運送事業を中核とした海・陸・空にわたる総合物流業を営んでおり、名古屋港を中心とした国内および海外の拠点とのネットワークによるサービスを提供しています。
また、土地・建物を有効活用した不動産賃貸事業も行っています。
同社グループは「港湾運送およびその関連」と「賃貸」の2つを報告セグメントとしており、
2025年3月期通期のセグメント別売上高構成比は、
- 港湾運送およびその関連 97.9%
- 賃貸 2.1%
となっており、ほぼ「港湾運送およびその関連」が占めています。
直近の経営概況

【2026年3月期1Q(2025年4月~6月)の経営成績】
(2025年8月8日発表:日本基準(連結))
決算期 | 売上高 [億円] (前年 同期比 増減率 [%]) | 営業 利益 [百万円] (同) | 経常 利益 [百万円] (同) | 親会社株主 に帰属する 当期純利益 [百万円] (同) |
2025年3月期 1Q累計 | 193 (1.7) | 1,376 (4.4) | 2,022 (8.9) | 1,215 (△6.0) |
2026年3月期 1Q累計 | 203 (5.2) | 1,767 (28.5) | 2,576 (27.4) | 1,630 (34.1) |
2026年3月期 通期会社予想 | 810 (△0.6) | 5,900 (△5.9) | 7,500 (△6.0) | 5,200 (△3.3) |
通期予想に対する 1Qの進捗率[%] | 25.1 | 29.9 | 34.3 | 31.3 |
表2のように、前年同期比 増収増益で、売上高は1割弱増、利益面は3割前後の増益でした。
今期(2026年3月期)通期の業績は、前期比 減収減益で、売上高は微減、利益面は微減~1割弱減を予想しています。
その通期予想に対する進捗率は、1Q終了時点で、売上高は3割弱でそこそこ、利益面は3割前後でそこそこです。
【2026年3月期1Qの状況、経営成績の要因】
同社グループが営業の基盤を置く名古屋港の港湾貨物は、輸出は鉄鋼等が減少しましたが、自動車や自動車部品は前年並みとなりました。
輸入はとうもろこしやアルミニウム等が増加しました。
同社グループとしては、輸出貨物は、自動車部品等の取扱いが増加しました。
輸入貨物は、とうもろこしや小麦等の取扱いが増加しました。
なお、輸出前梱包等の付帯作業は、増加しました。
これらの結果、当1Q連結累計期間の同社グループの業績は表2の数値の前年同期比 増収増益となりました。
【セグメント別業績】
セグメント別の業績は、表3の結果になりました。
主力の「港湾運送およびその関連」は前年同期比 増収増益、
「賃貸」は減収減益でした。
セグメント | 部門 | 売上高 [億円] (前年 同期比 増減率 [%]) | 営業 利益 [百万円] (同) |
港湾運送および その関連 | (全体) | 199 (5.4) | 1,564 (35.3) |
港湾運送 | 122 (4.7) | ー | |
倉庫保管 | 23.2 (△8.4) | ー | |
陸上運送 | 31.3 (6.6) | ー | |
航空貨物 運送 | 11.4 (55.9) | ー | |
その他 | 11.2 (7.6) | ー | |
賃貸 | 4.2 (△3.0) | 197 (△7.7) |
各セグメントの状況は以下です。
<港湾運送およびその関連>
(港湾運送部門)
沿岸作業およびアジア地域における取扱いが増加したことにより、増収となりました。
(倉庫保管部門)
国内外ともに保管貨物の取扱いが減少したことにより、減収となりました。
(陸上運送部門)
鋼材を中心とした内国輸送の取扱いが増加したことにより、増収となりました。
(航空貨物運送部門)
国内および欧州における航空貨物の取扱いが増加したことにより、増収となりました。
(その他の部門)
タンク事業等の取扱いが増加したことにより、増収となりました。
<賃貸>
倉庫賃貸面積の減少により、減収となりました。
【財政面の状況】
<自己資本比率>(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産)×100)
2026年3月期1Q末時点で81.2%と前期末(78.5%)から2.7ポイント増加しています。
主な負債と純資産の、前期末比の増減は以下となっています。(単位:百万円)
- 負債 △862
- 流動負債 △1,585
(内訳)賞与引当金 △1,126
- 固定負債 +722
(内訳)繰延税金負債 +1,002、長期借入金 △227
- 流動負債 △1,585
- 純資産 +1,811
- 株主資本 +4,347
(内訳)利益剰余金 +4,347 - その他包括利益累計額 +497
(内訳)その他有価証券差額金 +1,480、為替換算調整勘定 △976 - 非支配株主持分 △3,033
- 株主資本 +4,347
自己資本比率の数値としては良好なレベルです。(20%以上を安全圏内としています。)
【今期(2026年3月期)通期業績の見通し】
個人消費やインバウンド需要の持ち直しを背景に、景気は緩やかな回復傾向にあるものの、物価上昇や地政学的リスク等により、不確実性が高まり、先行き不透明な状況が継続するものと同社は考えています。
同業界においては、各国の通商政策の影響による荷動きの低迷が懸念されており、また、資源価格高騰に加えて人手不足への対応が喫緊の課題となっています。
なお、2025年5月に公表された中期経営計画の3つの基本戦略(※2)に基づき、事業の成長と収益性の向上を両立させ、
資本効率を意識した経営を推進して、持続的な成長と社会への貢献を実現していくとしています。
※2:中期経営計画(2025年度から2029年度の5年間)の基本戦略
- 事業戦略
- 国内事業の拡大
- 海外事業の成長
- 物流DXの推進
- 基盤戦略
- 人的資本の強化
- サステナビリティ経営の推進
- 財務戦略
- 計数目標(最終年度:売上高 900億円、営業利益 70億円)
- 資本政策
- 株主還元(株主還元の強化、配当性向 40%・DOE 2%)
なお、今1Q決算発表時は、2025年5月13日に公表された2026年3月期の連結業績予想に変更はありませんでした。
株価指標と動向

【2025/8/8(金)終値時点の数値】
- 株価:1,981円
- 時価総額:654億円
- PER(株価収益率(予想)):11.6倍
PERは、同業で時価総額が近い、上組(9364) 17.0倍、伊勢湾海運(9359) 8.5倍、東海運(9380) 15.8倍と比較すると、中間的な水準です。
- PBR(株価純資産倍率):0.49倍
- 信用倍率(信用買い残÷信用売り残):ー(信用売り残、買い残無し)
- 年間配当金(予想):70円(年2回 9月 35円、3月 35円)、利回り:3.53%(配当性向 40.3%)
配当利回りは3.53%で、東証スタンダードの単純平均2.44%(8/8時点) と比較すると高い水準です。
表4のように、直近5年間の配当金は、1株当たり22~46円で推移しており、連続増配を継続中です。
配当性向は、10%台~20%台で安定しています。
決算期 | 1株当たり 年間配当金 [円] | 配当性向 [%] |
2021年3月期 | 22 | 15.2 |
2022年3月期 | 31.5 | 20.3 |
2023年3月期 | 34 | 21.8 |
2024年3月期 | 38 | 25.0 |
2025年3月期 | 46 | 25.6 |
この会社は、
株主への利益還元が経営上の重要課題の一つと認識しており、将来の事業展開や設備投資、大規模災害への備えとして内部留保の充実を図りつつ、安定的かつ継続的な配当を行うことを基本方針としていましたが、
2026年3月期より、利益還元をさらに充実させるため、上記方針に加えて、「配当性向40%、DOE(株主資本配当率)2%のいずれか高い水準を目安」とする指標を導入しています。
【株主優待】
この会社は株主優待があり、毎年3月末に300株以上で半年以上継続保有の株主は、保有年数と株数に応じて表5の株主優待ポイントが進呈され、
株主優待カタログ掲載商品(地元特産品、電子マネー、寄付等)と交換可能です。
300株保有を半年継続保有の場合、配当金+株主優待(1,000ポイント≒1,000円相当)で利回りは3.70%となります。
個人投資家にとってうれしい内容ですね!
【直近の株価動向】
<週足チャート(直近2年間)>
2023年11月と2024年8月に同値で安値(1,200円)をつけた後は、しばらく1,400~1,600円程度のヨコヨコで推移していましたが、
2025年4月以降、急速に値を伸ばし、同年7月末に上場来高値(2,080円)をつけています。
<日足チャート(直近3か月間)>
高値切り上げ安値切り上げの上昇基調で推移し、7月末に上場来高値(2,080円)をつけました。
その後はしばらく調整していましたが、今回の立会外分売と今1Q決算発表が8/8の取引時間中にあり、出来高は伴いましたが、それほど大きな反応はなく前日比 5円高(+0.25%)で終了しました。
今後の株価は、25日移動平均線(赤線)や75日移動平均線(青線)を割り込まず、ヨコヨコから上昇に転じていくのか、割り込んで下値模索をするのか、要注目です。
まとめ

【業績】
- 今期(2026年3月期)1Qの業績は、輸出貨物は自動車部品等の取扱いが増加し、輸入貨物はとうもろこしや小麦等の取扱いが増加して、
前年同期比 増収増益で、売上高は1割弱増、利益面は3割前後の増益。 - 今期通期予想は、2025年5月に公表された中期経営計画の3つの基本戦略(事業、基盤、財務の各戦略)に基づき、事業の成長と収益性の向上を両立させ、資本効率を意識した経営を推進して、持続的な成長と社会への貢献を実現していき、
前期比 減収減益で、売上高は微減、利益面は微減~1割弱減を見込む。 - その通期業績予想に対する進捗率は1Q終了時点で、売上高は3割弱でそこそこ、利益面は3割前後でそこそこ。
【株主還元】
- 配当利回り(予想)は3.53%(8/8時点)で、東証プライムの単純平均 2.44%(8/8時点)とと比較すると高い水準。
- 直近5年間の配当金は、1株当たり22~46円で推移しており、連続増配を継続中。
配当性向は、10%台~20%台で安定。 - 会社の還元方針は、2026年3月期より、利益還元をさらに充実させるため、上記方針に加えて、「配当性向40%、DOE(株主資本配当率)2%のいずれか高い水準を目安」とする指標を導入した。
- 株主優待があり、毎年3月末に300株以上で半年以上継続保有の株主は、保有年数と株数に応じて株主優待ポイントが進呈される。
300株保有を半年継続保有の場合、配当金+株主優待(1,000ポイント≒1,000円相当)で利回りは3.70%となる。
【流動性・分売数量】
- 直近の出来高の5日平均は30.8百株、25日平均は51.8百株(8/8時点)で、流動性は低い水準。
- 分売数量は、発行済み株式総数の約0.60%と少ない数量で、
また、この銘柄の1日の平均的な出来高の約39倍であり、それからすると多い数量。
【株価モメンタム】
- 週足ベースの株価は、2023年11月と2024年8月に同値で安値(1,200円)をつけた後は、しばらく1,400~1,600円程度のヨコヨコで推移していたが、
2025年4月以降、急速に値を伸ばし、同年7月末に上場来高値(2,080円)をつけている。 - 直近の株価は、高値切り上げ安値切り上げの上昇基調で推移し、7月末に上場来高値(2,080円)をつけた。
その後はしばらく調整していたが、今回の立会外分売と今1Q決算発表が8/8の取引時間中にあり、出来高は伴ったたが、それほど大きな反応はなく前日比 5円高(+0.25%)で終了。 - 今後の株価は、25日移動平均線や75日移動平均線を割り込まず、ヨコヨコから上昇に転じていくのか、割り込んで下値模索をするのか要注目。
以上のことから、
レベル (⭐(最低)~ ⭐⭐⭐⭐⭐(最高)) | |
業績 | ⭐⭐⭐ |
株主還元 (配当、株主優待等) | ⭐⭐⭐⭐ |
株価モメンタム | ⭐⭐⭐⭐ |
流動性 | ⭐⭐ |
分売数量 | ⭐⭐⭐⭐ |
総合判定 | ⭐⭐⭐ (中立) |
と判断しました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。