こんにちは!
直近で立会外分売の実施を発表した銘柄に関して、分売で買った場合、利益を得ることができるのか?直近の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。
今回は、東証プライムから情報・通信業種のオークネットです。
最後までお付き合いいただけるとうれしいです!
- 立会外分売とは?
新規株主を増やすことを目的として、上場会社が大株主である銀行やオーナー経営者などの保有株を小口に分けて、証券取引所の立会外で不特定多数に売り出すこと。
取引開始前など取引時間外(=立会外)に売り出されることからこのように呼ばれる。
- 立会外分売の魅力
- 前日終値より安く購入可能
- 立会外分配における買付側の購入価格は確定値段(1本値)で、分売実施日の前日終値よりディスカウントされるのが一般的。過去の例では、約3~5%のディスカウントで実施されています。
(ディスカウント率は取引所の規定により最大10%)
- 立会外分配における買付側の購入価格は確定値段(1本値)で、分売実施日の前日終値よりディスカウントされるのが一般的。過去の例では、約3~5%のディスカウントで実施されています。
- 買付手数料はかからない
- 立会外分売による買付は、通常の立会時間内の取引と種類が異なるため一般的に手数料はかからない。(売却時には通常の手数料が発生)
- 即日売却OK
- 立会外分売で取得した株式は、実施日(買付当日)から売却することが可能
- 前日終値より安く購入可能
- デメリット:抽選で外れることもある
- 買い申し込みが多いと、抽選ではずれて購入できないこともある。
立会外分売の概要

実施日や株数は以下です。販売価格は、会社側から実施日前日に発表があります。
分売数量は決まっていて、100株単位で最大2,000株まで購入できます。
8/18(月)の夕刻に、会社側からの適時開示で分売値段のお知らせがあります。このブログでも追記しますので、チェックしてくださいね💖
分売予定期間 | 2025 年8月19日(火)~ 21日(木) |
分売数量 | 218,000 株 (発行済み株式総数 49,526,400 株の約0.44%) |
分売値段 | (決定後記載) |
ディスカウント率 | (決定後記載) |
申込単位数量 | 100 株 |
申込上限数量 | 2,000 株 |
【立会外分売実施の目的】
- 一定数量の売却意向があり、検討した結果、同社株式の分布状況改善および流動性向上を目的とするもの
としています。
また、今回の分売数量は、発行済み株式総数の約0.44%と少ない数量(※1)です。
※1:一概に言えませんが、目安として、5%以上:かなり多い、3%以上5%未満:多い、1%以上3%未満:ほどほど、1%未満:少ないとしています。
また、この銘柄の流動性は、直近の出来高(売買が成立した株式の数量)の5日平均は659百株、25日平均は331百株(8/8時点)で、流動性は低い水準です。
そして、今回の分売数量(2,180百株)は、1日の出来高(25日平均:331百株)の約6.6倍で、この銘柄の平均的な出来高からすると分売数量はほどほどといえます。
どんな会社?

循環型マーケットデザインカンパニーとして、
中古車、中古デジタル機器、ブランド品、花き、中古バイク、中古医療機器などのオンラインオークション及び各種流通に付随する事業を展開している会社です。
事業内容は、取扱品目を考慮した事業セグメントから構成されており、「ライフスタイルプロダクツ」と「モビリティ&エネルギー」の2つのセグメントがあり、それぞれ、
- ライフスタイルプロダクツ
中古スマートフォン・中古PC等の中古デジタル機器のオークション及び消費者向けを含む流通に付随するサービス並びにバッグ、時計、貴金属、衣類等の主にブランド品のオークション及び消費者向けを含む流通に付随するサービス - モビリティ&エネルギー
中古車・中古バイクオークション、共有在庫市場、ライブ中継オークション、落札代行サービス及び車両検査サービス等
を行っています。
2024年12月期通期のセグメント別売上高構成比は、
- ライフスタイルプロダクツ 68.8%
- モビリティ&エネルギー 26.3%
- その他(花きのオークション、サーキュラーコマース(※2)事業及び海外事業等) 4.9%
※2:サーキュラーコマース
一次流通後、顧客が使用したものを下取り・買取をして、リユース品として販売をする二次流通まで組み込んだビジネスモデル
となっており、「ライフスタイルプロダクツ」が7割弱を占めています。
直近の経営概況

【2025年12月期2Q(2025年1月~6月)の経営成績】
(2025年8月7日発表:日本基準(連結))
決算期 | 売上高 [億円] (前年 同期比 増減率 [%]) | 営業 利益 [百万円] (同) | 経常 利益 [百万円] (同) | 親会社株主 に帰属する 当期純利益 [百万円] (同) |
2024年12月期 2Q累計 | 265 (21.2) | 3,855 (△3.8) | 3,987 (△2.6) | 2,550 (△2.6) |
2025年12月期 2Q累計 | 325 (22.4) | 5,836 (51.4) | 5,716 (43.4) | 3,703 (45.2) |
2025年12月期 通期会社予想 (2025年8月7日 修正) | 620 (10.9) | 8,200 (17.1) | 7,900 (9.6) | 5,100 (13.7) |
通期予想に対する 2Qの進捗率[%] | 52.4 | 71.1 | 72.3 | 72.6 |
表2のように、前年同期比 増収増益で、売上高は2割強増、利益面は5割前後の増益でした。
今期(2025年12月期)通期の業績は、今2Q決算発表時に上方修正(表4参照)しており、前期比 増収増益で、売上高は1割増、利益面は1割前後の増益を予想しています。
その通期予想に対する進捗率は、2Q終了時点で、売上高は5割強でそこそこ、利益面は7割強で順調です。
【2025年12月期2Qの状況、経営成績の要因】
同社グループは、「価値あるモノを、地球規模で循環させる。~Circulation Engine.」をサステナビリティポリシーと掲げ、循環型マーケットの構築に取り組んでいます。
市場に出た価値あるモノを停滞させることなく循環させる仕組みづくりに寄与し、持続可能な社会に貢献する企業として、社会的価値、経済的価値の更なる向上に努めています。
2025年2月に策定した、中期経営計画「Blue Print 2027」では、世界中のパートナーと共にサーキュラーエコノミー(※3)の未来を創造することを目指し、
長期目標としてGCV1兆円、中期定量目標として①EBITDA100億円、②ROE15-20%、③配当性向40%以上を掲げています。
※3:サーキュラーエコノミー(Circular Economy)
日本語で「循環型経済」と呼ばれる経済システムを表す言葉。
経済活動においてモノやサービスを生み出す段階から、リサイクル・再利用を前提に設計するとともに、できる限り新たな資源の投入量や消費量を抑えることで既存のモノをムダにせず、その価値を最大限に生かす循環型のしくみを表す。
朝日新聞デジタルより
その達成に向け、安定した事業基盤のもと持続的成長を加速させ、次のステージに向けた更なる経営基盤の拡充を推進しています。
このような計画に基づき、事業を推進した結果、当中間連結会計期間の業績は、ライフスタイルプロダクツセグメントが好調に推移した一方で、
従業員向け株式報酬や40周年記念関連施策、オペレーション機能の統合等、全社的に一過性のコストが発生したことにより、
売上高は325億円(前年同期比22.4%増)、営業利益は5,836百万円(同51.4%増)、経常利益は5,716百万円(同43.4%増)、親会社株主に帰属する中間純利益は3,703百万円(同45.2%増)となりました。
【セグメント別業績】
セグメント別の業績は、表3の結果になりました。
主力の「ライフスタイルプロダクツ」と「モビリティ&エネルギー」は前年同期比 増収増益、
「その他」は増収で赤字幅縮小でした。
セグメント | 売上高 [億円] (前年 同期比 増減率 [%]) | セグメント 利益 [百万円] (同) |
ライフスタイル プロダクツ | 230 (28.2) | 5,031 (62.6) |
モビリティ& エネルギー | 80.1 (10.1) | 1,883 (2.8) |
その他 | 14.8 (12.0) | △128 (赤字幅 縮小) |
各セグメントの状況は以下です。
<ライフスタイルプロダクツ>
(デジタルプロダクツ事業)
デジタルプロダクツ事業は、中古スマートフォン・中古PC等の中古デジタル機器のオークション及び消費者向けを含む流通に付随するサービスを展開しています。
新型スマートフォンの買い替え需要が継続したほか、国内サプライヤーとの連携やバイイングパワー(仕入れの交渉力や商品の調達力)の強化などの継続したプラットフォームの拡大により、流通台数、取扱高はともに増加しました。
また、デジタルマーケティングの活用や海外拠点の機能強化を行い、海外会員の獲得に注力しました。
(ファッションリセール事業)
ファッションリセール事業はバッグ、時計、貴金属、衣類等の主にブランド品のオークション及び消費者向けを含む流通に付随するサービスを展開しています。
なお、2024年12月期2Q会計期間の期首より、株式会社デファクトスタンダード及びJOYLAB株式会社を連結対象としており、2社の業績を含めています。
BtoB事業では、市場が継続して成長していることに加え、オークション参加会員の在庫換金需要の高まりにより出品点数と成約点数が好調に推移し、取扱高は増加しました。
またオークションの手数料体系の一部見直しを行った結果、収益性が向上しました。
コンシューマ向け事業では、国内での買取不振に加え、米国関税政策の影響も相まって取扱高が想定より伸びず、軟調に推移しました。
一方、オペレーション統合やノウハウ共有などのグループシナジーの強化を目的として、グループ内における組織再編に着手しました。
<モビリティ&エネルギー>
(オートモビル事業)
オートモビル事業は、中古車オークション、共有在庫市場、ライブ中継オークション、落札代行サービス及び車両検査サービス等を展開しています。
当事業と関連の深い自動車業界では、当中間連結会計期間の新車登録台数は、前年同期比10.2%増の234万台、中古車の登録台数は、同0.5%減の334万台、中古車オークション市場の出品台数は、同11.1%増の416万台、成約台数は、同4.1%増の280万台となりました。
中古車需要が継続して高く、落札代行サービスと自社オークションにおいて落札台数が増加した影響により、総成約/落札台数は増加しました。
また、輸出業者会員の落札が旺盛であった影響で、ライブ中継オークションの平均成約単価が好調に推移し、取扱高は増加しました。
車両検査サービスでは、引き続き中古車情報誌認定検査の需要の高まりにより、検査台数が増加しました。
一方、新基幹システム「BASE」のリリースに伴う費用が発生しました。
(モーターサイクル事業)
モーターサイクル事業は、中古バイクオークション、共有在庫市場、落札代行サービス、車両検査サービス、レンタルサービス及び個人向けサブスクリプションサービスを展開しています。
主に国内大手販売店によるオークションへの出品及び落札台数が増加したほか、輸出業者の落札需要が継続して高く、平均成約単価が上昇したため、取扱高は増加しました。
<その他>
同事業は、アグリ事業及びサーキュラーコマース事業等で構成されています。
アグリ事業では、花きのオンラインオークションや現物市場の運営及び胡蝶蘭の生産・販売を行っています。
サーキュラーコマース事業では、パートナーに対して二次流通事業の創造を支援するサービスを展開しています。
【財政面の状況】
<自己資本比率>(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産)×100)
2025年12月期2Q末時点で47.3%と前期末(58.8%)から11.5ポイント低下しています。
主な負債と純資産の、前期末比の増減は以下となっています。(単位:百万円)
- 負債 +10,162
- 流動負債 +10,178
(内訳)オークション借勘定 +8,774、未払法人税等 +652、その他流動負債 +699
- 固定負債 △15.6
(内訳)株式給付引当金 +18.7、その他固定負債 △34.9
- 流動負債 +10,178
- 純資産 △658
- 株主資本 △582
(内訳)利益剰余金 +2,538、自己株式(自己株式数は増加) △3,061 - 非支配株主持分 △60.7
- 株主資本 △582
自己資本比率の数値としては問題ないレベルです。(20%以上を安全圏内としています。)
<キャッシュ・フロー>2025年12月期2Q累計のキャッシュ・フロー(以下、CF)の状況
- フリーCF(営業活動によるCFと投資活動によるCFを合計した金額 ※4)10,933百万円の収入
- 営業活動によるCF 11,370百万円の収入(前年同期 3,714百万円の収入)
- 投資活動によるCF 437百万円の支出(前年同期 2,410百万円の支出)
※4 フリーCFの説明:
- プラスの場合:会社が自由に使える資金が増える。
- マイナスの場合:会社が自由に使える資金が減る。
前期(2024年12月期)2Q累計のフリーCF(1,303百万円の収入)から9,630百万円増加しています。
営業活動によるCFの主な内訳(百万円):
- 税金等調整前中間純利益 5,716
- オークション貸勘定の増減額(△は増加) △3,335
- オークション借勘定の増減額(△は減少) 8,776
投資活動によるCFの主な内訳(百万円):
- 無形固定資産の取得による支出 △448
- 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入 64.5
- 敷金及び保証金の差入による支出 △100
【今期(2025年12月期)通期業績予想の修正】
今2Q決算発表と同時に、2025年12月期通期の業績予想を従来予想から売上高は微増、利益面は1割弱の増額修正をしています。
2025年12月期通期の業績予想は表4です。
売上高 [億円] | 営業 利益 [百万円] | 経常 利益 [百万円] | 親会社株主に 帰属する 当期純利益 [百万円] | 1株当たり 当期純利益 [円] | 1株当たり 年間配当金 [円] | |
前回(2025/5/13) 発表予想 | 610 | 7,500 | 7,300 | 4,750 | 104.37 | 42 |
今回修正予想 | 620 | 8,200 | 7,900 | 5,100 | 111.84 | 45 |
増減額 | 10 | 700 | 600 | 350 | 7.47 | 3 |
増減率[%] | 1.6 | 9.3 | 8.2 | 7.4 | 7.2 | 7.1 |
修正の理由は、
- ライフスタイルプロダクツセグメントにおいて、中古スマートフォンの流通台数及びブランド品のオークション出品・成約点数が、2025年5月13日連結業績予想公表時の予想を上回って推移した。
- 一方で、当3Q以降の各セグメントの業績においては前年並みに安定して推移するものと想定していることや、期初時点に見込んでいた一過性コストが想定通り発生予定であること等を勘案した結果、表4のとおり2025年12月期の通期連結業績予想を修正することにした。
としています。
また、同社は株主への利益還元を経営における最重要課題の一つと位置づけており、
将来の事業展開と経営体質の強化及び設備投資等に備えた内部留保を確保しつつ、連結配当性向40%以上を目標として、継続的な配当を行うことを基本方針としています。
そのため、2025 年12月期の配当予想は、上記の方針及び業績予想の修正等の状況を勘案し、年間配当予想を45円(年間 3円増配)とすることにしています。
株価指標と動向

【2025/8/8(金)終値時点の数値】
- 株価:1,816円
- 時価総額:899億円
- PER(株価収益率(予想)):17.0倍
PERは、同業で時価総額が近い、オークファン(3674) 21.2倍、システム・ロケーション(2480) 15.9倍、ネクステージ(3186) 14.1倍と比較すると、中間的な水準です。
- PBR(株価純資産倍率):3.35倍
- 信用倍率(信用買い残÷信用売り残):1.28倍
- 年間配当金(予想):45円(年2回 6月 22円、12月 23円)、利回り:2.47%(配当性向 40.2%)
配当利回りは2.47%で、東証プライムの単純平均2.49%(8/7時点) と同水準です。
表5のように、直近5年間の配当金は、1株当たり10.5~38円(2025年4月1日付1/2分割後換算)で推移しており、連続増配を継続中です。
配当性向は、30~40%で安定しています。
決算期 | 1株当たり 年間配当金 [円] | 配当性向 [%] |
2020年12月期 | 10.5 | 30.6 |
2021年12月期 | 20 | 30.6 |
2022年12月期 | 24 | 30.1 |
2023年12月期 | 26.5 | 30.1 |
2024年12月期 | 38 | 40.3 |
この会社は、
将来の事業展開と経営体質の強化及び設備投資等に備えた内部留保を確保しつつ、株主に継続的な配当を実施することを基本方針としています。
内部留保の充実を図った後に、総合的に勘案しながら、連結配当性向40%以上を目標として、
中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を実施する予定です。
【株主優待】
この会社は株主優待があり、毎年12月末に300株以上保有の株主は、株数に応じて以下の株主優待ポイントが進呈されます。
(進呈ポイント数:1ポイント=1円相当)
- 300~499株:2,000ポイント
- 500~699株:5,000ポイント
- 700~899株:17,000ポイント
- 900~1,499株:20,000ポイント
- 1,500株以上:40,0000ポイント
このポイントは、他のプレミアム優待倶楽部導入企業の優待ポイントと合算が可能な共通株主優待コイン「WILLsCoin」と交換が可能です。
300株保有の場合、配当金+株主優待(2,000円相当)で利回りは2.84%となります。
個人投資家にとってうれしい内容ですね!
【直近の株価動向】
<週足チャート(直近2年間)>
2023年10月に安値(817円)をつけた後は、高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンドで推移し、
直近で上場来高値(2025年4月1日付1/2分割後換算)をつけています。
<日足チャート(直近3か月間)>
右肩上がりの上昇基調が継続しており、今回の立会外分売と今2Q決算、上方修正、そして増配発表の翌営業日(8/8)は、立会外分売による短期的な需給悪化懸念よりも業績や増配等を好感され、
最初は安く始まりましたが、出来高を伴い前日比 79円高(+4.55%)と急伸し、上場来高値を更新しました。
今後の株価は、この勢いを保って上値追いをしていくのか、失速して下落に転じるのか、要注目です。
まとめ

【業績】
- 今期(2025年12月期)2Qの業績は、ライフスタイルプロダクツセグメントが好調に推移した一方で、従業員向け株式報酬や40周年記念関連施策、オペレーション機能の統合等、全社的に一過性のコストが発生したことにより、
前年同期比 増収増益で、売上高は2割強増、利益面は5割前後の増益。 - 今期通期予想は、ライフスタイルプロダクツセグメントにおいて、中古スマートフォンの流通台数及びブランド品のオークション出品・成約点数が、予想を上回って推移し、
3Q以降の各セグメントの業績においては前年並みに安定して推移するものと想定して、今2Q決算発表と同時に上方修正しており、
前期比 増収増益で、売上高は1割増、利益面は1割前後の増益を見込む。
【株主還元】
- 配当利回り(予想)は2.47%(8/8時点)で、東証プライムの単純平均 2.49%(8/7時点)と同水準。
- 直近5年間の配当金は、1株当たり10.5~38円で推移しており、連続増配を継続中。
配当性向は、30~40%で安定。 - 会社の還元方針は、内部留保の充実を図った後に、総合的に勘案しながら、連結配当性向40%以上を目標としている。
- 今期通期業績の上方修正に伴い、2025 年12月期の配当予想は、還元方針及び業績予想の修正等の状況を勘案し、年間配当予想を45円(年間 3円増配)に修正した。
- 株主優待があり、毎年12月末に300株以上保有の株主は、株数に応じて以下の株主優待ポイントが進呈される。
300株保有の場合、配当金+株主優待(2,000円相当)で利回りは2.84%となる。
【流動性・分売数量】
- 直近の出来高の5日平均は659百株、25日平均は331百株(8/8時点)で、流動性は低い水準。
- 分売数量は、発行済み株式総数の約0.44%と少ない数量で、
また、この銘柄の1日の平均的な出来高の約6.6倍であり、それからするとほどほどの数量。
【株価モメンタム】
- 週足ベースの株価は、2023年10月に安値(817円)をつけた後は、高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンドで推移し、直近で上場来高値(2025年4月1日付1/2分割後換算)をつけている。
- 直近の株価は、右肩上がりの上昇基調が継続しており、今回の立会外分売と今2Q決算、上方修正、そして増配発表の翌営業日(8/8)は、立会外分売による短期的な需給悪化懸念よりも業績や増配等を好感され、
出来高を伴い前日比 79円高(+4.55%)と急伸し、上場来高値を更新した。 - 今後の株価は、この勢いを保って上値追いをしていくのか、失速して下落に転じるのか要注目。
以上のことから、
レベル (⭐(最低)~ ⭐⭐⭐⭐⭐(最高)) | |
業績 | ⭐⭐⭐⭐ |
株主還元 (配当、株主優待等) | ⭐⭐⭐⭐ |
株価モメンタム | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
流動性 | ⭐⭐ |
分売数量 | ⭐⭐⭐⭐ |
総合判定 | ⭐⭐⭐⭐ (買い) |
と判断しました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。