【公募増資・売出(PO)は買いか?】浜松ホトニクス(6965)

公募増資・売出(PO)
この記事は約15分で読めます。

こんにちは!

公募増資・売出(以下、PO)の実施を発表した銘柄に関して、POに応募して買った場合、利益を得ることができるのか?直近の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。

今回は、東証プライムから電気機器業種の浜松ホトニクスです。

最後までお付き合いいただけるとうれしいです!

【PR】手数料無料でワン株買付!マネックス証券

  • 公募増資・売出(PO)とは?
既上場企業が新たに発行する株式(公募株式)や既に発行された株式(売出株式)を投資家に取得させることをいいます。
正確には、「PO」は「Public(公開の)Offering(売り物)」の略で、日本語では「公募」と呼ばれます。「公募」とは、「不特定かつ多数の投資家に対し、新たに発行される有価証券の取得の申込を勧誘すること」をいいます。
また、「売出」とは、「既に発行された有価証券の売付けの申込み又はその買付けの申込の勧誘のうち、均一の条件で50人以上の者を相手方として行う」ことをいい、通常は「公募」「売出」を合わせて「PO」と呼ばれます。
「新規公開株(IPO)」は未上場企業が直接金融市場からの資金調達や知名度・信用力の向上を目的として証券取引所に新規上場するために一般投資家に株式を取得してもらう行為であるのに対して、「公募・売出(PO)」は既に上場していて証券取引所での株式取引が行われている企業が追加の資金調達や大株主の保有株売却などを目的として一般投資家に株式を取得してもらう行為であり、「新規公開株(IPO)」と「公募・売出(PO)」の違いを簡単にいえば、実施する企業が「未上場」か「既上場」かの違いといえます。

POの概要

まとめ

今回のPOは、大株主(トヨタ自動車)からの株式の売出しです。売出価格等決定日や受渡期日、売出数量等は表1のようになっています。

ディスカウント率は、「売出価格等決定日」に決まり、その日の終値から数%です。

ちなみに、直近の主なPOのディスカウント率は、JR西日本(9021) 3.01%、ゆうちょ銀行(6178) 2.08%、デンソー(3387) 3.02%となっており、ほぼほぼ2~5%程度です。

ただ、ディスカウント率が大きいPOもあり、直近ではENECHANGE(4169)の8.1%が最大です。

注意点として、どの証券会社でも購入できるわけでなく、主幹事(今回は野村證券)はじめ、引受人の証券会社で購入申込可能です。

早ければ、9/9(月)の夕刻に、会社側から売出価格等のお知らせが適時開示であります。

このブログ記事も更新しますので、チェックしてくださいね💖

売出価格等決定日2024 年9月9日(月)
受渡期日
(POで買った場合はこの日から売却可能)
2024 年9月17日(火)
株式の売出し
引受人の買取引受による売出し
数量
普通株式 7,304,400
発行済み株式総数 165,083,770 の約4.42%
②株式の売出し
(オーバーアロットメントによる売出し)
数量
普通株式 1,095,600実施決定(9/9)
野村證券が売出す。
売出価格3,278 円
(9/9決定:終値 3,380 円)
ディスカウント率3.02 %
(9/9決定)
申込単位数量100 株
主幹事野村證券
表1:浜松ホトニクス(6965) PO概要

【株式売出しの目的】

  • 昨今の上場企業における政策保有株式の縮減の潮流を踏まえ様々な資本政策上の施策検討を進めていたところ、この度、トヨタ自動車株式会社から保有する同社株式の全部の売却意向を確認した。
  • これを受け、政策保有株式にかかる同社取組みの一環として、同社株式の売出しを実施することとした。
  • 本売出しは、東証からの資本コストを意識した経営の実現が求められている中で個人投資家層を拡充株価ボラティリティを抑制することによる資本コストの低減、並びに株主層の多様化及び流動性の向上を目指すもの。
  • また、同社は、2024 年6月 21 日開催の取締役会において、経営環境の変化に対応した資本政策の遂行並びに総合的な株主還元策の一環として自己株式の取得を行うとともに、将来の株式の希薄化懸念を払拭するために自己株式の消却を行うことを決議したが、
    8月30日開催の取締役会において、同社普通株式の売出しに伴う株式需給への影響も念頭に置き、自己株式の取得枠拡大、取得期間延長及び自己株式消却の内容変更を決議した。

としています。

また、今回の株式の売出数量は、発行済み株式総数の最大約5.08%(OAを含む)で、

直近の株式の売出を含むPOの売出株数比率(OAを含む)は、本田技研 5.66%、KOKUSAI ELECTRIC 25.9%、アシックス 11.1%ですので、それらと比較すると少ない数量です。

また、この銘柄の直近の出来高(売買が成立した株数)の5日平均は7,282百株、25日平均は10,166百株(8/30時点)で、流動性は高い水準です。(1日 1,000百株を平均的な水準としています。)

【自己株式取得】

今回のPOと同時に、上記の2024年6月に決議した自己株式の取得の一部変更取得株数、取得金額の増額)を合わせて発表しています。

内容は表2となっています。

取得期間2024 年 6 月 24 日~2025 年 3 月 31 日(従来は2024年12月30日まで)へ変更
取得株式の総数普通株式 280 万株 → 650 万株(上限)へ変更
発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合:4.19%
取得金額の総額100 億円 → 200 億円(上限)へ変更
※取得株数の上限で割ると1株あたり3,076 円換算
取得方法東京証券取引所における市場買付
表2:浜松ホトニクス(6965) 自社株買い概要

(自己株式の取得の変更を行う理由)

  • 同社普通株式の売出しに伴う株式需給への影響も念頭に、経営環境の変化に対応した資本政策の遂行並びに総合的な株主還元策の一環として自己株式の取得を行うとともに、
    将来の株式の希薄化懸念を払拭するために自己株式の消却(今回の自己株取得株式全数2025年4月30日に消却予定)を行う。

としています。

この自社株買いにより、今回の株式の売出数量最大約840万株)に対し、そのうちの最大約8割弱を市場で買い入れて一時的な需給悪化の緩和を図っているといえます。

なお、6月に決議した自己株式取得の開始から7月末までの、自己株式取得の累計株数は0株となっています。(8月分は未公表)

どんな会社?

世界的に見ても極めて高水準の光検出技術を有し、医用バイオ・半導体から学術研究に至るまで、様々な領域で先進的な光関連ソリューションを提供して成長し、

足もとでは社会・環境価値創造型企業として、高付加価値な製品を提供することで、より豊かな社会・環境の実現に貢献できるよう取り組んでいる光検出のリーディングカンパニーです。

事業内容は、光電子増倍管イメージ機器及び光源光半導体素子画像処理・計測装置等光関連製品の製造、販売を主な事業としており、

事業セグメントは、「電子管事業」、「光半導体事業」及び「画像計測機器事業」の3つがあり、それぞれ、

  • 電子管事業
    光電子増倍管、イメージ機器及び光源等を製造・販売
  • 光半導体事業
    光半導体素子等を製造・販売
  • 画像計測機器事業
    画像処理・計測装置等を製造・販売

2023年9月期通期のセグメント別売上高構成比は、

  • 電子管事業 38.9%
  • 光半導体事業 43.9%
  • 画像計測機器事業 14.3%
  • その他(半導体レーザーに係る事業、子会社の㈱磐田グランドホテルが営むホテル事業、子会社の北京浜松光子技術股份有限公司の独自製品に係る事業) 2.8%

となっており、「光半導体事業」が4割強「電子管事業」が4割弱を占めています。

直近の経営概況

経営状況

【2024年9月期3Q(2023年10月~2024年6月)の経営成績】

(日本基準(連結):2024年8月8日発表)

決算期売上高
[億円]
(前年
同期比
増減率
[%])
営業
利益
[億円]
(同)
経常
利益
[億円]
(同)
親会社株主
帰属する
当期純利益
[億円]
(同)
2023年9月期
3Q累計
1,644
(8.4)
429
(3.8)
448
(5.2)
324
(2.5)
2024年9月期
3Q累計
1,505
(△8.5)
253
(△41.1)
279
(△37.7)
204
(△37.1)
2024年9月期
通期会社予想
(2024年8月8日
修正)
2,057
(△7.1)
320
(△43.5)
348
(△41.4)
249
(△41.9)
通期予想に対する
3Qの進捗率[%]
73.179.080.281.9
表3:浜松ホトニクス 2024年9月期3Q経営成績と2024年9月期通期予想

表3の通り、前年同期比 減収減益で、売上高は1割減利益面は4割前後の減益でした。

2024年9月期通期の業績予想は、今3Q決算発表と同時に下方修正しており、前期比 減収減益で、売上高は1割弱減利益面は4割強減を見込んでいます。

そして、その通期予想に対する進捗率は3Q終了時点で、売上高、利益面ともに8割前後でそこそこです。

【2024年9月期3Qの状況、経営成績の要因】

当3Q連結累計期間におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善や各種経済政策の効果もあり、緩やかに回復の動きがみられました。

一方で、欧米における高金利・通貨高の継続中国経済の先行き懸念など依然として先行きが不透明な状況の中で推移しました。

このような状況において、同社グループは、さらなる成長に向けた変革に取り組むとともに、

将来の市場拡大を見据えた設備投資を継続するほか、持続可能な社会への貢献も念頭に、同社独自の光技術を活かした研究・製品開発を推進することで、売上高、利益の確保に努力しました。

その結果、今3Qの経営成績は、表3の前年同期比 減収減益となっています。

【セグメント別の業績】

セグメント別の業績は、表4の結果になりました。

今1Q連結会計期間より、同社の組織再編に伴い電子管事業に含まれていたステルスダイシングエンジン製造部門その他事業へ統合するなど、セグメント区分を変更しています。

また、当3Q期連結会計期間より、エヌケイティ・ホトニクス・エイ・エスの株式を取得し、新たに連結の範囲に含めたことにより、

従来「その他」の区分に含まれていた「レーザ」セグメントについて量的重要性が増したため、報告セグメントとして記載する方法に変更しています。

主力の「電子管事業」「光半導体事業」は、前年同期比 減収減益

「画像計測機器事業」増収減益

「レーザ事業」「その他事業」増収増益でした。

セグメント売上高
[億円]
(前年
同期比
増減率
[%])
営業
利益
[億円]
(同)
電子管580
(△5.2)
181
(△27.6)
光半導体596
(△19.9)
143
(△41.1)
画像計測機器243
(10.1)
73.2
(△6.0)
レーザ50.5
(35.4)
8.8
(69.3)
その他34.2
(18.2)
6.2
(146)
表4:2024年9月期3Q セグメント別業績

セグメント別の状況は以下です。

電子管事業

光電子増倍管、イメージ機器及び光源は、学術分野において、高エネルギー物理学実験等の学術向け光電子増倍管の売上げが増加したものの、

産業用分野において、半導体製造検査装置向けの光電子増倍管の売上げが減少しました。

また、非破壊検査装置向けのマイクロフォーカスX線源が、EV(電気自動車)市場の停滞に伴い、車載用バッテリー検査や基板検査向けなどにより売上げが減少しました。

光半導体事業

学術分野において、高エネルギー物理学実験向けのフォトダイオードアレイなどの光半導体センサの売上げが、欧州におけるプロジェクトからの継続的な受注により増加したものの、

医用分野において、X線CT向けのシリコンフォトダイオードの売上げが前年までの部材不足を背景とした受注増加の反動により減少しました。

また、歯科用のフラットパネルセンサの売上げも海外における競合メーカーの台頭による価格競争の影響を受け減少しました。

画像計測機器事業

検体検査装置向けのボードカメラの売上げが減少したものの、

科学計測用デジタルカメラの売上げが、微弱光を広視野・高精度に撮像できることから生命科学やバイオ分野に加え、量子や天文などの物理分野においても増加しました。

レーザ事業

生成AI(人工知能)向けの設備投資が好調に推移しており、シリコンウエハを高品質に切断するステルスダイシングエンジンの売上げが増加しました。

その他

子会社の㈱磐田グランドホテルが営むホテル事業及び子会社の北京浜松光子技術股份有限公司の独自製品に係る事業を含んでいます。

【財政面の状況】

自己資本比率>(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産)×100

2024年9月期3Q末時点で77.2%と前期末(79.1%)から1.9ポイント低下しました。

これは主に、それぞれ前期末比で、

  • 負債
    • 短期借入金206億円増加未払法人税等54.9百万円減少し、流動負債が合計で134億円増加
    • 退職給付に係る負債13.3億円増加その他固定負債16.9億円増加長期借入金14.3億円減少し、固定負債が合計で14.8億円増加
  • 純資産
    • 利益剰余金86.2億円増加し、株主資本が合計で87.2億円増加

したことによるものです。

自己資本比率の数値としては問題ないレベルです。(20%以上を安全圏内としています。)

【今期(2024年9月期)通期業績の見通し】

世界経済の先行きの不透明感に加え、コロナ特需の反動や、主に医用分野、産業分野における部材不足を背景とした先行手配による顧客の在庫調整の影響が想定より大きくなっています。

その結果、通期の業績は2024年5月9日に公表した連結業績予想をさらに下回る見通しで、

このような状況を踏まえ、2024年9月期の通期連結業績予想を表5のとおり、当初予想より売上高は微減利益面は1割強減下方修正しています。

売上高
[億円]
営業
利益
[億円]
経常
利益
[億円]
親会社
株主に
帰属する
当期純利益

[億円]
1株当たり
当期純利益

[円]
前回
(2024/5/9)
発表予想
2,111375397294189.84
今回修正予想2,057320348249160.78
増減額△54△55△49△45
増減率[%]△2.6△14.7△12.3△15.3
表5:浜松ホトニクス 2024年9月期通期連結業績予想数値の修正(2024年8月8日発表)

また、2025年9月期の状況は、足元における市場環境及び顧客からの受注の状況などを踏まえると売上げについては回復を見込んでいます

なお、連結業績予想の前提となる4Q(2024年7月1日~2024年9月30日)の為替レートは、1米ドル=152円1ユーロ=164円1中国元=20.62円を想定しています。

株価指標と動向

株価指標

【2024/8/30(金)終値時点の数値】

  • 株価:3,884円
  • 時価総額:6,411億円
  • PER(株価収益率):24.1倍

PERは、同業で時価総額が近い、島津製作所(7701) 24.5倍、ニコン(7731) 18.0倍と比較すると、高めの水準です。

  • PBR(株価純資産倍率):1.81倍
  • 信用倍率(信用買い残÷信用売り残):10.6倍
  • 年間配当金(会社予想):76円(年2回 3月 38円、9月 38円)、利回り:1.95%(配当性向 47.2%)

配当利回り1.95%で、東証プライムの単純平均2.38%(8/30時点) と比較すると低い水準です。

表6のように、直近5年間の配当金は、年間1株あたり40~76円で推移しており、2020年9月期以降は連続増配を継続中です。

配当性向は、30%前後でほぼ安定しています。

決算期1株当たり
年間配当金
[円]
配当性向
[%]
2019年9月期4031.1
2020年9月期4037.5
2021年9月期4829.7
2022年9月期7227.0
2023年9月期7627.5
表6:浜松ホトニクス 年間配当金推移

この会社は、

株主への利益還元策は、配当による成果の配分を第一に考えています。

そのため、長期的な展望に基づく企業収益力の充実・強化を図ることにより1株当たり利益の継続的な増加に努め、親会社株主に帰属する当期純利益に対する配当性向30%を目処に、

配当の安定的な増加に努めることを配当政策の基本方針としています。

【直近の株価動向】

<週足チャート(直近2年間)>

2023年5月に上場来高値(7,590円)をつけるまでは上昇基調で推移していましたが、

その後は下落に転じ高値切り下げ安値切り下げの下落トレンドで推移しています。

<日足チャート(直近3か月間)>

6/5の高値(4,941円)以降、高値切り下げ安値切り下げの下落基調が継続しており、

8/13に年初来安値(3,723円)をつけています。

今後は、POによる短期的な需給悪化懸念により、株価は軟調な展開が予想されますが、

年初来安値(3,723円)を割り込まずヨコヨコから上昇に転じていくのか、割り込んで下値模索をするのか、要注目です。

まとめ

【業績】

  • 今期(2024年9月期)3Qの業績は、主力の「電子管事業」「光半導体事業」セグメントが前年同期比 減収減益のため、全体として、
    前年同期比 減収減益で、売上高は1割減利益面は4割前後の減益
  • 今期業績予想は、主に医用分野、産業分野における部材不足を背景とした先行手配による顧客の在庫調整の影響が想定より大きく、今3Q決算発表と同時に下方修正しており、
    前期比 減収減益で、売上高は1割弱減利益面は4割強減を見込んでいる。
  • その通期予想に対する進捗率は3Q終了時点で、売上高、利益面ともに8割前後でそこそこ

【株主還元】

  • 配当利回り(予想)は1.95%で、東証プライムの単純平均 2.38%(8/30時点) と比較すると低い水準
  • 直近5年間の配当金は、年間1株あたり40~76円で推移しており、2020年9月期以降は連続増配を継続中
    配当性向は、30%前後でほぼ安定
  • 会社の利益還元方針は、1株当たり利益の継続的な増加に努め、親会社株主に帰属する当期純利益に対する配当性向30%を目処に、配当の安定的な増加に努めることを配当政策の基本方針としている。
  • 今回のPOと同時に、売出しに伴う同社株式需給への影響を緩和を目的とした2024年6月に発表した自社株買いの取得枠拡大も発表しており、
    株式の売出数量最大約840万株)に対し、そのうちの約8割弱を市場で買い入れて、一時的な需給悪化の緩和を図っている

【流動性・新株式の発行株数】

  • 今回の株式の売出数量(OA含む)は、発行済み株式総数の最大5.08%で、
    直近の株式の売出を含むPOの売出株数比率(OAを含む)(本田技研、KOKUSAI ELECTRIC、アシックス)と比較すると少ない数量
  • 直近の出来高の7,282百株、25日平均は10,166百株(8/30時点)で、流動性は高い水準

【株価モメンタム】

  • 週足ベースの株価は、2023年5月に上場来高値(7,590円)をつけるまでは上昇基調で推移していたが、
    その後は下落に転じ高値切り下げ安値切り下げの下落トレンドで推移している。
  • 直近の株価は、6/5の高値(4,941円)以降、高値切り下げ安値切り下げの下落基調が継続しており、8/13に年初来安値(3,723円)をつけている。
  • 今後の株価は、POによる短期的な需給悪化懸念により、株価は軟調な展開が予想されるが、
    年初来安値(3,723円)を割り込まずヨコヨコから上昇に転じていくのか、割り込んで下値模索をするのか要注目。

以上のことから、

レベル
(⭐(最低)~
⭐⭐⭐⭐⭐(最高))
業績⭐⭐
株主還元
(配当、株主優待等)
株価モメンタム⭐⭐
流動性⭐⭐
株式の売出数量⭐⭐
総合判定⭐⭐
(中立)
※「総合判定」=⭐4つ以上「買い」、⭐3つ「中立」、⭐2つ以下「不参加」

と判断しました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。

タイトルとURLをコピーしました