きよりん堅実投資

【立会外分売は買いか?】佐藤食品工業(2814) <2024年11月実施>

こんにちは!

直近で立会外分売の実施を発表した銘柄に関して、分売で買った場合、利益を得ることができるのか?直近の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。

今回は、東証スタンダードから食料品業種の佐藤食品工業です。

最後までお付き合いいただけるとうれしいです!

【PR】手数料無料でワン株買付!マネックス証券

新規株主を増やすことを目的として、上場会社が大株主である銀行やオーナー経営者などの保有株を小口に分けて、証券取引所の立会外で不特定多数に売り出すこと。
取引開始前など取引時間外(=立会外)に売り出されることからこのように呼ばれる。

立会外分売の概要

実施日や株数は以下です。販売価格は、会社側から実施日前日に発表があります。

分売数量は決まっていて、100株単位で最大300株まで購入できます。

早ければ、11/18(月)の夕刻に、会社側からの適時開示で分売値段のお知らせがあります。このブログでも追記しますので、チェックしてくださいね💖

分売予定期間2024 年 11 月 19 日(火)~ 22 日(金)
分売数量28,600
(発行済み株式総数 9,167,460 株の約0.31%
分売値段(決定後記載)
ディスカウント率(決定後記載)
申込単位数量100 株
申込上限数量300 株
表1:佐藤食品工業(2814) 立会外分売概要

【立会外分売実施の目的】

としています。

2024年6月25日に開示された、IR資料「上場維持基準の適合に向けた計画に基づく進捗状況」によると、

同社は、2024 年3月期末時点において、東証スタンダードの上場維持基準の指標の内、「流通株式比率」の基準が25%以上のところ17.0%この基準を満たしておらず

各種取組みを行い、2026年3月末まで計画達成を目指すとしています。

今回の分売で、同社株式総数の約0.31%分を市場に流通させ、「流通株式比率」を増加させる目論見です。

今回の分売数量は、発行済み株式総数の約0.31%少ない数量(※1)です。

※1:一概に言えませんが、目安として、5%以上:かなり多い、3%以上5%未満:多い、1%以上3%未満:ほどほど、1%未満:少ないとしています。

また、この銘柄の流動性は、直近の出来高(売買が成立した株式の数量)の5日平均は7.4百株、25日平均は3.0百株で、流動性はかなり低い水準です。

そして、今回の分売数量(286百株)は、1日の出来高(25日平均:3.0百株)の約95倍で、この銘柄の平均的な出来高からすると分売数量は多めといえます。

ご参考までに、この会社は、2022年3月にも立会外分売を実施しており、その時の分売値段と分売日以降の株価の動きは、表2のようになっています。(※売買手数料は考慮していません)

分売日分売株数
[万株]
分売値段
[円]
ディス
カウント
[%]
分売日
始値
[円]
(増減[円])
分売日
終値
[円]
(同)
一週間後の
始値[円]
(日付)
損益[円]
(騰落率

[%])
2022/
3/15
2.51,3783.031,376
(-0.1)
1,374
(-0.3)
1,384
(3/23)
+6
(+
0.4)
表2:佐藤食品工業 前回の分売価格とその後の価格

分売値段で購入し、分売日の寄付又は大引で売却した場合損益マイナス分売日1週間後の寄付の場合は損益プラスの結果でした。

その時の地合いの良し悪しも影響してくるとは思いますが、ご参考まで。

【ご参考】

前回の記事:【立会外分売は買いか?】佐藤食品工業(2814)

前回の振り返り:【結果検証:立会外分売は買いか?】佐藤食品工業(2814)、住江織物(3501)、三京化成(8138)

どんな会社?

茶エキス、天然調味料、植物エキス、及び粉末酒の製造・販売をしている会社です。

創業以来、「天然食品の持つ”味・風味・色調”を損なうことなく粉末化すること」を目指し、差別化された商品開発、製造技術開発、装置技術開発に取り組んでいます。

その結果、世界初の粉末アルコールの商品化をはじめ、鰹・昆布・椎茸など風味豊かな天然調味料や香り豊かな茶エキス粉末の商品化など、同社独自のノウハウにつながっています。

同社は、食品加工事業の単一セグメントで、

2024年3月期通期の商品別売上高構成比は、

となっており、「茶エキス」が5割弱を占めています。

直近の経営概況

【2025年3月期2Q(2024年4月~9月)の経営成績】

(2024年11月8日発表:日本基準(非連結))

決算期売上高
[百万円]
(前年
同期比
増減率
[%])
営業
利益
[百万円]
(同)
経常
利益
[百万円]
(同)
親会社株主
に帰属する
当期純利益

[百万円]
(同)
2024年3月期
2Q累計
2,934
(5.2)
260
(0.8)
331
(3.8)
261
(23.4)
2025年3月期
2Q累計
3,108
(5.9)
256
(1.4)
329
(0.6)
272
(4.2)
2025年3月期
通期会社予想
6,200
(1.6)
617
(△7.0)
727
(△7.8)
532
(△31.2)
通期予想に対する
2Qの進捗率[%]
50.141.445.251.1
表3:佐藤食品工業 2025年3月期2Q経営成績(非連結)と2025年3月期通期予想

表3のように、前年同期比 増収減益で、売上高は1割弱増、利益面は営業利益と経常利益は微減ですが、当期純利益は微増でした。

今期(2025年3月期)通期の業績は、前期比 増収減益で、売上高は微増利益面は1割弱~3割強減を予想しています。

その通期予想に対する進捗率は2Q終了時点で、売上高は5割でそこそこ利益面は5割前後でそこそこです。

【2025年3月期2Qの状況、経営成績の要因】

同社は、変化、多様化する消費者ニーズや顧客ニーズを的確に把握し、それらのニーズに合致した高付加価値製品の開発を実現すべく、新製品・新技術開発に挑戦していくとともに、

エネルギーコスト及び原材料コストの動向に注視しつつ、安心・安全な原材料の安定調達に取り組みました。

このような状況のもと、同社の当中間会計期間における売上実績は、茶エキスを中心に堅調に推移しました。

茶エキスは、緑茶エキス等が減少したものの、麦茶エキス・ほうじ茶エキス等が増加したため、売上高は 1,372百万円(前年同期比 5.8%増となりました。

粉末天然調味料は、粉末魚介等が減少したものの、鰹節エキス・椎茸エキス等が増加したため、売上高は 858百万円(同 1.1%増となりました。

植物エキスは、果実エキス等が増加したため、売上高は 453百万円(同 15.4%増となりました。

液体天然調味料は、白醤油・チキンエキスが減少したものの、昆布エキス等が増加したため、売上高は 364百万円(同 8.0%増となりました。

粉末酒は、ウォッカタイプ・清酒タイプ等が減少したものの、ワインタイプ等が増加したため、売上高は 55百万円(同 3.2%増となりました。

以上の結果、当中間会計期間の売上高は 3,108百万円(同 5.9%増となり、前年同期に比べ 173百万円増加しました。

利益面は、売上原価の増加により営業利益は 256百万円(同 1.4%減経常利益は 329百万円(同 0.6%減となりました。

また、法人税等 118百万円(同 61.1%増を計上したため、中間純利益は 272百万円(同 4.2%増となりました。

【財政面の状況】

自己資本比率>(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産)×100

2025年3月期2Q末時点で91.2%と前期末(90.2%)から1.0ポイント増加しています。

これは主に、それぞれ前期末比で、

したことによるものです。

自己資本比率の数値としては良好なレベルです。(20%以上を安全圏内としています。)

キャッシュ・フロー>2025年3月期2Qのキャッシュ・フロー(以下、CF)の状況

 ※2 フリーCFの説明:

前期(2024年3月期2Q)のフリーCF(356百万円の収入)から298百万円減少しています。

営業活動によるCFの主な内訳(百万円)

投資活動によるCFの主な内訳(百万円)

【今期(2025年3月期通期)業績予想の修正】

当食品業界は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を契機に変化、多様化した事業環境への適応が求められるとともに、

円安などの影響により高止まりしているエネルギーコスト及び原材料コストの動向を注視する必要があることから、引き続き厳しい状況が見込まれています。

同社としては、食に携わる企業として安全・安心な製品の提供を最重要課題に位置づけ、適正な人員の確保による生産体制と、品質保証体制の更なる強化に努め、

今後の国内市場が縮小に向かう厳しい状況の中、創業以来培ってきた「天然風味の粉末化」技術を応用し、付加価値の高い製品開発に注力していく方針です。

このような見通しのもと、通期業績予想は、表3の前期比 増収減益を見込んでいます。

なお、今2Q決算発表時には、2024年5月10日に公表された2025年3月期の業績予想に変更はありませんでした。

株価指標と動向

【2024/11/11(月)終値時点の数値】

PERは、同業で時価総額が近い、仙波糖化工業(2916) 12.9倍、和弘食品(2813) 9.8倍、ブルドックソース(2804) 48.7倍と比較すると、中間的な水準です。

配当利回り2.00%で、東証スタンダードの単純平均 2.51%(11/8時点) と比較すると低い水準です。

表4のように、直近5年間の配当金は、1株当たり30~40円で推移しており、前期から増配又は同額の累進配当を継続中です。

配当性向は、10%台~60%台で推移しており、業績によってばらつきがあります。

決算期1株当たり
年間配当金
[円]
配当性向
[%]
2020年3月期3010.1
2021年3月期3064.2
2022年3月期3530.1
2023年3月期3537.9
2024年3月期4020.9
表4:佐藤食品工業 年間配当金推移

この会社は、

株主に対する積極的な利益還元を経営の最重要政策のひとつとして位置づけており、業績の見通し、財政状態、配当性向及び純資産配当率等を総合的に勘案して配当を実施することを基本方針としています。

また、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うとしています。

【株主優待】

この会社は株主優待があり、毎年3月末に100株以上保有の株主は、500円相当の自社製品(粉末茶エキス等)(500株以上は1,000円、1,000株以上は3,000円相当)が進呈されます。

100株保有の場合、配当金+株主優待(500円相当)で利回りは2.25%になります。

個人投資家にとってうれしい内容ですね!

【直近の株価動向】

<週足チャート(直近2年間)>

2022年11月に安値(1,571円)をつけた後は、高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンドで推移し、

2024年6月に高値(2,200円)をつけています。

<日足チャート(直近3か月間)>

9/3に高値(2,134円)をつけた後は、高値切り下げ安値切り下げの下落基調で推移し、

今回の立会外分売発表の翌営業日(11/11)は、分売による短期的な需給悪化を懸念され、前日比 46円安(-2.25%)で終了しました。

この日の安値で直近の安値を更新しています。

今後は、8月につけた安値(1,954円)を割り込まずヨコヨコから上昇に転じていくのか、割り込んで下値模索を継続するのか、要注目です。

まとめ

【業績】

【株主還元】

【流動性・分売数量】

【株価モメンタム】

以上のことから、

レベル
(⭐(最低)~
⭐⭐⭐⭐⭐(最高))
業績⭐⭐⭐
株主還元
(配当、株主優待等)
⭐⭐⭐
株価モメンタム⭐⭐⭐
流動性
分売数量⭐⭐
総合判定⭐⭐⭐
(中立)
※「総合判定」=⭐4つ以上「買い」、⭐3つ「中立」、⭐2つ以下「不参加」

と判断しました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。

モバイルバージョンを終了