きよりん堅実投資

【立会外分売は買いか?】クリエイト(3024)

こんにちは!

直近で立会外分売の実施を発表した銘柄に関して、分売で買った場合、利益を得ることができるのか?直近の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。

今回は、東証スタンダードから卸売業種のクリエイトです。

最後までお付き合いいただけるとうれしいです!

【PR】手数料無料でワン株買付!マネックス証券

新規株主を増やすことを目的として、上場会社が大株主である銀行やオーナー経営者などの保有株を小口に分けて、証券取引所の立会外で不特定多数に売り出すこと。
取引開始前など取引時間外(=立会外)に売り出されることからこのように呼ばれる。

立会外分売の概要

実施日や株数は以下です。販売価格は、会社側から実施日前日に発表があります。

分売数量は決まっていて、100株単位で最大2,000株まで購入できます。

7/22(火)の夕刻に、会社側からの適時開示で分売値段のお知らせがあります。このブログでも追記しますので、チェックしてくださいね💖

分売予定期間2025年7月29日(火)~ 31日(木)
分売数量65,000 株
(発行済み株式総数 3,969,000 株の約1.63%
分売値段(決定後記載)
ディスカウント率(決定後記載)
申込単位数量100 株
申込上限数量2,000 株
表1:クリエイト(3024) 立会外分売概要

【立会外分売実施の目的】

としています。

今回の分売数量は、発行済み株式総数の約1.63%ほどほどの数量(※1)です。

※1:一概に言えませんが、目安として、5%以上:かなり多い、3%以上5%未満:多い、1%以上3%未満:ほどほど、1%未満:少ないとしています。

また、この銘柄の流動性は、直近の出来高(売買が成立した株式の数量)の5日平均は19.6百株、25日平均は34.2百株(7/24時点)で、流動性は低い水準です。

そして、今回の分売数量(650百株)は、1日の出来高(25日平均:34.2百株)の約19倍で、この銘柄の平均的な出来高からすると分売数量は多めといえます。

どんな会社?

1916年の創業当時は何でも取り扱う金物屋から始まり、戦後より排水関連商材である、管・継手やバルブ水栓などの配管資材給水設備機器、排水設備機器などを主力商品として努力してきた結果、

管工機材の専門商社として確固たる地位を確立している会社です。

現在では、管工機材分野に加え、システムキッチンやエアコンなど、住宅設備機器全般を取扱える商社に成長、新たな分野へも果敢にチャレンジし、太陽光発電やLED照明の分野も業績を伸ばし始めています

同社グループの事業は、管工機材の卸業者として、管材類の仕入・販売を行う「管工機材」及び電気、土木及び管工事の請負等を行う「施工関連」並びに管工機材の運送を行う「物流関連」の3つのセグメントがあります。

2025年3月期通期のセグメント別売上高構成比は、

となっており、ほぼ「管工機材」が占めています。

直近の経営概況

【2025年3月期通期(2024年4月~2025年3月)の経営成績】

(日本基準(連結):2025年5月14日発表)

決算期売上高
[億円]
(前期比
増減率
[%])
営業
利益
[百万円]
(同)
経常
利益
[百万円]
(同)
親会社株主
帰属する
当期純利益
[百万円]
(同)
2024年3月期
通期実績
358
(2.8)
413
(△39.2)
410
(△39.3)
143
(△65.9)
2025年3月期
通期実績
365
(1.9)
758
(83.5)
744
(81.4)
486
(239)
2026年3月期
通期会社予想
376
(2.9)
850
(12.0)
810
(8.7)
510
(4.8)
表2:クリエイト 2025年3月期通期経営成績と2026年3月期通期予想

表2の通り、前期比 増収増益で、売上高は微増利益面は8割増~3.3倍で着地しました。

今期(2026年3月期)通期の業績予想は、前期比 増収増益で、売上高は微増利益面は微増~1割強増を見込んでいます。

【2025年3月期通期の状況、経営成績の要因】

建設業界は、建設コストや住宅ローン金利の上昇等により、依然として厳しい状況にあります。

住宅着工戸数は減少傾向にあり、先行きもこの傾向が続くと見込まれます。

一方で、都市再開発やインフラ整備等の需要は根強く、今後は、技術革新による生産性向上や、働き方改革による労働環境の改善等が、業界の活性化に寄与することが期待されます。

このような経営環境の変化を踏まえ、同社グループでは次の成長ステージに向けた基盤づくりの3年と位置づける中期経営計画「Vision110」において、4つの基本戦略を重点課題として取り組み、その実現を目指しています。

「Vision110」

  1. 財務・資本戦略
    キャッシュ・フローを「中計の戦略投資」「次世代に向けた成長投資」「株主還元」と明確化し、キャッシュ・アロケーションの最適化を図る。
  2. 顧客の視点
    グループ各社の重点戦略とシナジー効果を図り、次の成長ステージに向け、市場拡大とニーズが高まる分野への販売基盤を確立
  3. 業務プロセスの視点
    物流を強みとする差別化戦略で業界「No.1物流」を目指す。
  4. 組織・人財・教育の視点
    人財を資本として捉え、その価値を最大限に引き出すため、人財育成・能力開発と環境整備を促進し、コーポレートガバナンスの強化により企業価値の向上に努める。

この結果、当期の経営成績は、表2の前期比 増収増益となりました。

【セグメント別業績】

セグメント別の業績は、表3の結果になりました。

主力の管工機材前期比 増収減益

「施工関連」増収赤字幅縮小

「物流関連」増収増益でした。

セグメント売上高
[億円]

(前期比
増減率
[%])
セグメント
利益

[百万円]
(同)
管工機材360
(2.6)
627
(△19.6)
施工関連1.1
(64.8)
△12
(赤字幅
縮小)
物流関連3.4
(4.1)
141
(14.0)
表3:2025年3月期通期 セグメント別業績

各セグメントの状況は以下です。

管工機材

排水・汚水関連商品

当商品群は、住宅・工場・ビル・病院・学校等の排水・雨水配管・通気配管に使用される商品等で構成されています。

主力製品である排水集合管は、首都圏を中心とした再開発事業やマンションへの採用が進み、大きく販売を伸ばしたエリアもありましたが、

排水金具や耐火二層管の販売減の影響を受け、全体としては前年を下回る結果となりました。

その結果、当商品群の売上高7,262百万円(前期比1.8%減となりました。

給湯・給水関連商品

当商品群は、住宅・工場・ビル・病院・学校等の給湯・給水・ガス・空調冷媒配管に使用される商品等で構成されています。

建設工事における慢性的な人手不足や工期短縮を背景に、給水部材を工場で予め製造するプレハブ加工の需要が継続的に伸びていることや、

公共工事や工場案件におけるステンレス材や空調用冷媒銅管の受注が好調であったことから、販売は前年を上回りました。

その結果、当商品群の売上高は9,009百万円(同6.4%増となりました。

化成商品

当商品群は、住宅・工場・ビル・病院・学校・土木案件等の排水・雨水配管・上下水配管に使用される塩化ビニル樹脂のパイプ・継手、マス類及びポリエチレン(PE)管・継手等で構成されています。

新設住宅の着工戸数が減少した影響はありましたが、市場ニーズに応じた拡販に努めた結果、塩ビマス製品の販売は前年比微増となり、

その他の塩ビ製パイプと継手に関しては、同社の物流機能への評価が高まり販売は前年を上回る結果となりました。

その結果、当商品群の売上高は10,976百万円(同3.7%増となりました。

その他

当商品群は、上記以外の管材類・プレハブ加工管・副資材や住宅設備機器類等で構成されています。

住宅設備機器類の販売は前年を下回りましたが、公共工事やマンション建設における鋼管加工品の需要が伸びていることや、雨水対策製品の販売が堅調であったことから、販売は前年を上回る結果となりました。

その結果、当商品群の売上高は8,840百万円(同1.1%増となりました。

施工関連

施工関連の関係会社の受注請負基準の見直しに伴う、受注額が減少しました。

物流関連>(言及無し)

【財政面の状況】

自己資本比率>(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産)×100

2025年3月期末時点で30.7%と前期末(28.9%)から1.8ポイント増加しました。

負債及び純資産の、主な前期末比の増減は以下となっています。(単位:百万円)

自己資本比率の数値としては問題ないレベルです。(20%以上を安全圏内としています。)

キャッシュ・フロー>2025年3月期累計のキャッシュ・フロー(以下、CF)の状況

 ※2 フリーCFの説明:

前期(2024年3月期)累計のフリーCF(55.2百万円の収入)から781百万円増加しています。

営業活動によるCFの主な内訳(百万円):

投資活動によるCFの主な内訳(百万円):

【今期(2026年3月期)通期業績の見通し】

住宅市場においては、人口減少と世帯数の減少に加え、既存住宅の長寿命化の流れが強まることで、新設住宅着工戸数は緩やかな減少傾向が続くと予測され、

同社グループを取り巻く事業環境は依然として厳しい状況を想定しています。

このような事業環境のもと、同社グループは、持続的な成長と企業価値の向上を目指し、中期経営計画“Vision110”(2024年4月~2027年3月)を推進しています。

2025年度においては、中期経営計画の重点施策を着実に実行し、収益性の向上と事業基盤の強化を図る方針です。

具体的には、高付加価値製品の開発と拡販プレハブ加工等の省施工化ニーズへの対応環境配慮型製品の展開、そしてデジタル技術を活用した業務効率化を推進する計画です。

また、2026年度は同社グループが創業110周年を迎える節目の年となります。

中期経営計画の最終年度として、これまで取り組んできた施策の成果を最大限に発揮し、グループ一丸となって初の営業利益10億円の達成を目指しています。

厳しい外部環境ですが、変化を的確に捉え、新たな成長機会を創出し、持続可能な社会の実現に貢献することで、ステークホルダーからの信頼に応えるとしています。

この中期経営計画の2年目となる今期の業績予想は、表2の数値の前期比 増収増益の見通しです。

株価指標と動向

【2025/7/24(木)終値時点の数値】

PERは、同業で時価総額が近い、橋本総業HLDGS(7570) 8.7倍、オータケ(7434) 8.1倍、オーテック(1736) 10.1倍と比較すると、低い水準です。

配当利回り3.73%で、東証スタンダードの単純平均2.51%(7/24時点) と比較すると高い水準です。

表4のように、直近5年間の配当金は、1株当たり0~38円で推移しており、連続増配を継続中です。

配当性向は、無配の年を除き、20%台~70%台です。

決算期1株当たり
年間配当金
[円]
配当性向
[%]
2021年3月期
2022年3月期1226.1
2023年3月期2422.5
2024年3月期2670.7
2025年3月期3830.5
表4:クリエイト 年間配当金推移

この会社は、

株主への利益還元を経営上の重要政策と位置付けており、2024年4月から2027年3月までの3か年を対象期間とする中期経営計画”Vision110”に掲げている配当性向30%を基準とすることを念頭に、

業績及び財務状況を総合的に勘案し配当を行うことを基本方針としています。

【株主優待】

この会社は株主優待があり、毎年3月末100株以上保有の株主は、1,000円相当のクオカードが進呈されます。

100株保有の場合、配当金+株主優待(1,000円相当)利回りは4.67%となります。

個人投資家にとってはうれしい内容ですね!

【直近の株価動向】

<週足チャート(直近2年間)>

2023年11月に安値(749円)をつけた後は上昇基調で推移し、翌年7月に急騰して上場来高値(1,647円)をつけました。

しかしすぐに急騰前の元の値に戻り、それ以降は1,000~1,100円程度のレンジ内で推移しています。

<日足チャート(直近3か月間)>

5/8に安値(951円)をつけた後は、高値切り上げ安値切り上げの上昇基調で推移し、7/14に高値(1,077円)をつけました。

そして、今回の立会外分売発表の翌営業日(7/23)は、分売による短期的な需給悪化懸念はほとんどなく前日比 5円高(+0.47%)で終了しました。

今後の株価は、25日移動平均線(赤線)や75日移動平均線(青線)を割り込まずヨコヨコから上昇に転じていくのか、割り込んで下値模索をするのか、要注目です。

まとめ

【業績】

【株主還元】

【流動性・分売数量】

【株価モメンタム】

以上のことから、

レベル
(⭐(最低)~
⭐⭐⭐⭐⭐(最高))
業績⭐⭐⭐⭐
株主還元
(配当、株主優待等)
⭐⭐⭐⭐
株価モメンタム⭐⭐⭐
流動性⭐⭐
分売数量⭐⭐⭐
総合判定⭐⭐⭐
(中立)
※「総合判定」=⭐4つ以上「買い」、⭐3つ「中立」、⭐2つ以下「不参加」

と判断しました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。

モバイルバージョンを終了