こんにちは!
直近で立会外分売の実施を発表した銘柄に関して、分売で買った場合、利益を得ることができるのか?直近の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。
今回は、東証グロースから情報・通信業種のコラボスです。
最後までお付き合いいただけるとうれしいです!
- 立会外分売とは?
新規株主を増やすことを目的として、上場会社が大株主である銀行やオーナー経営者などの保有株を小口に分けて、証券取引所の立会外で不特定多数に売り出すこと。
取引開始前など取引時間外(=立会外)に売り出されることからこのように呼ばれる。
- 立会外分売の魅力
- 前日終値より安く購入可能
- 立会外分配における買付側の購入価格は確定値段(1本値)で、分売実施日の前日終値よりディスカウントされるのが一般的。過去の例では、約3~5%のディスカウントで実施されています。
(ディスカウント率は取引所の規定により最大10%)
- 立会外分配における買付側の購入価格は確定値段(1本値)で、分売実施日の前日終値よりディスカウントされるのが一般的。過去の例では、約3~5%のディスカウントで実施されています。
- 買付手数料はかからない
- 立会外分売による買付は、通常の立会時間内の取引と種類が異なるため一般的に手数料はかからない。(売却時には通常の手数料が発生)
- 即日売却OK
- 立会外分売で取得した株式は、実施日(買付当日)から売却することが可能
- 前日終値より安く購入可能
- デメリット:抽選で外れることもある
- 買い申し込みが多いと、抽選ではずれて購入できないこともある。
立会外分売の概要
実施日や株数は以下です。分売価格は、会社側から実施日前日に発表があります。
分売数量は決まっていて、100株単位で最大6,400株まで購入できます。
早ければ、8/20(水)の夕刻に、会社側からの適時開示で分売値段のお知らせがあります。このブログでも追記しますので、チェックしてくださいね💖
分売予定期間 | 2025 年8月21日(木)~ 27日(水) |
分売数量 | 193,000 株 (発行済み株式総数 4,977,000 株の約3.87%) |
分売値段 | (決定後記載) |
ディスカウント率 | (決定後記載) |
申込単位数量 | 100 株 |
申込上限数量 | 6,400 株 |
【立会外分売実施の目的】
- 同社株式の分布状況の改善及び流動性の向上を図るため
としています。
今回の分売数量は、発行済み株式総数の約3.87%と多い数量(※1)です。
※1:一概に言えませんが、目安として、5%以上:かなり多い、3%以上5%未満:多い、1%以上3%未満:ほどほど、1%未満:少ない、としています。
また、この銘柄の流動性は、直近の出来高(売買が成立した株式の数量)の5日平均は995百株、25日平均は1,690百株(8/15時点)で、流動性は平均的な水準です。(1日 1,000百株を平均的な水準としています)
そして、今回の分売数量(1,930百株)は、1日の出来高(25日平均:1,690百株)の約1.1倍で、この銘柄の平均的な出来高からすると分売数量はほどほどといえます。
【過去の立会外分売の結果】
ご参考までに、この会社は、今年2月にも立会外分売を実施しており、その時の分売値段と分売日以降の株価の動きは、表2のようになっています。
(※売買手数料は考慮していません。)
分売日 | 分売 株数 [万株] | 分売 値段 [円] | ディス カウント 率 [%] | 分売日 始値[円] (騰落率 [%]) | 分売日 終値[円] (同) | 一週間後の 始値[円] (日付) | 損益[円] (騰落率 [%]) |
2025/ 2/13 | 17.4 | 302 | 2.89 | 314 (+4.0) | 319 (+2.3) | 311 (2/20) | +9 (+3.0) |
分売値段で購入し、分売日の寄付や大引、分売日1週間後の寄付で売却した場合は2.3~4.0%の損益プラスでした。
その時の地合いの良し悪しも影響してくるとは思いますが、ご参考まで。
【参考記事】
(前回(2025年2月実施)の分売):【立会外分売は買いか?】コラボス(3908)
(前回予想の振り返り):【2025年第1四半期 立会外分売】騰落率ランキング✨
どんな会社?
コールセンターの領域にいち早くクラウドサービスを取り入れたパイオニアで、20年にわたってこの業界一本でサービスを展開。
企業や自治体等で利用されるコールセンターシステムやマーケティングシステムを開発し、月額制のクラウド型で提供している会社です。
「声をきき、未来をつくる」というブランドコンセプトに基づき、顧客の”声”に寄り添い技術で未来をつくることを使命としています。
事業内容は、クラウドサービス事業を提供する単一セグメントで、
コールセンター運営に必須であるIP電話交換機システムや顧客情報管理システムの他、業務効率化を促進する各種システム等、
企業とユーザーとのコミュニケーションデータをシームレスにつなげるクラウドサービスを、インターネット網を介して月額料金制で提供しています。
直近の経営概況
【2026年3月期1Q(2025年4月~6月)の経営成績】
(2025年8月1日発表:日本基準(非連結))
決算期 | 売上高 [百万円] (前年 同期比 増減率 [%]) | 営業 利益 [百万円] (同) | 経常 利益 [百万円] (同) | 親会社株主 に帰属する 純利益 [百万円] (同) |
2025年3月期 1Q累計 | 488 (△12.1) | △7 (赤字幅 縮小) | △8 (赤字幅 縮小) | △4 (赤字幅 縮小) |
2026年3月期 1Q累計 | 441 (△9.7) | 20 (黒字 転換) | 20 (黒字 転換) | 13 (黒字 転換) |
2026年3月期 通期会社予想 | 1,670 (△12.4) | 21 (△72.7) | 17 (△83.5) | 16 (△89.0) |
通期予想に対する 1Qの進捗率[%] | 26.4 | 95.2 | 117 | 81.2 |
表3のように、前年同期比 減収増益で、売上高は1割減、利益面は黒字転換でした。
今期(2026年3月期)通期の業績は、前期比 減収減益で、売上高は1割強減、利益面は7割強~9割減を予想しています。
その通期予想に対する進捗率は1Q終了時点で、売上高は3割弱でそこそこ、利益面は8割強~10割強で順調です。
【2026年3月期1Qの状況、経営成績の要因】
同社が事業を展開するCRM(Customer Relationship Management:顧客関係管理)ソリューション市場においては、
顧客ニーズの多様化と人手不足を背景に、コールセンターの問い合わせ窓口は、メール、チャット、Webフォーム、SNS、FAQ等のノンボイス系システム(音声を使わないコミュニケーション手段)の需要が増加しています。
また、コールセンター業務におけるAI技術の活用も飛躍的に進展しており、生成AIとの連携や音声認識、通話の自動要約、FAQ自動生成等の需要が高まっています。
加えて、コールセンターは、コストセンターからプロフィットセンターへと変化してきており、
コールセンターに集約された顧客データや問い合わせ履歴をAIで解析しマーケティングに活用する等、VoC(顧客の声)の収集・分析・活用が促進されることにより、
企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)をさらに加速させるものと同社は予想しています。
このような環境のもと、同社は、2023年5月10日に公表した中期経営計画(2024年3月期~2026年3月期)に基づき、以下2つの成長戦略の下、現有サービスの付加価値拡大及び利益最大化と、独自サービスであるAIコールセンターシステム及びマーケティングシステムの販路拡大により、早期に安定した収益基盤を確立できるよう事業を推進してきました。
【成長戦略】
- 「@nyplace」(※2)の安定成長
※2:@nyplace
堅牢性・安定性を重視したAVAYA社製ハードフォン型コールセンターシステム - 独自サービスの飛躍成長
当1Q期間においては、中期経営計画の成長戦略に基づき、「@nyplace」において、新交換機(PBX)への移行計画の推進や、
顧客企業の業務効率化及びDX化推進の提案によるリテンション活動(顧客との関係性を維持する施策)の実施、サービス提供に係る作業の自動化・効率化の推進等により利益最大化に努めました。
また、AIコールセンターシステム「VLOOM」やマーケティングシステム「UZ」、「GROWCE」、「GOLDEN LIST」等の独自サービスの販路拡大のため、初期費用無料キャンペーンや保険、医療、美容業界等の業界特化型の営業展開により、新市場の開拓を進めるとともに、
SEO活動の強化や広告運用等によるオンライン経由のリード獲得に努めました。
4月には、「UZ」のバージョンアップを実施しており、生成AIモデル「Gemini(ジェミニ)」との連携や連携機能を活用したコンテンツ自動生成機能の追加等を実施しました。
その他、定期的なヒアリング訪問、顧客ニーズを反映した要望機能開発、人手不足解消や業務効率化のためのDX提案等のリテンション活動により、クロスセルやアップセルでの収益機会の拡大にも注力しました。
これらの結果、当1Q期間の売上高は、生成AIや音声認識技術等のニーズの高まりを背景に、「VLOOM」、「UZ」、「GROWCE」、「GOLDEN LIST」等の独自サービスにおいて、新規顧客獲得等による売上高の増加があった一方で、
現有サービスである「@nyplace」等の既存顧客における大幅なコスト削減等による契約数の減少により、441百万円(前年同四半期比9.7%減)となりました。
売上原価は、259百万円(同22.3%減)となりました。
主な要因としては、現有サービスにおける売上見合いの通信原価の減少、データセンターのラックや回線整理による保守費やホスティング費用等の固定費の削減等です。
サービス別の売上原価の内訳としては、「@nyplace」は154百万円(同22.2%減)、「COLLABOS PHONE」は51.0百万円(同18.4%減)、「VLOOM」は21.6百万円(同32.7%減)、
「COLLABOS CRM」及び「COLLABOS CRM Outbound Edition」は、9.7百万円(同8.6%減)、その他、業務効率化等を実現する付加的サービスは、22.4百万円(同24.6%減)となりました。
【財政面の状況】
<自己資本比率>(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産)×100)
2026年3月期1Q末時点で75.6%と前期末(72.7%)から2.9ポイント増加しました。
主な負債と純資産の、前期末比の増減は以下となっています。(単位:百万円)
- 負債 △62.8
- 流動負債 △28.5
(内訳)未払金 +10.3、未払消費税等 △38.6 - 固定負債 △34.2
(内訳)長期借入金 △25.0、リース債務 △9.2
- 流動負債 △28.5
- 純資産 +13.8
- 株主資本 +13.8
(内訳)繰越利益剰余金 +13.8
- 株主資本 +13.8
自己資本比率の数値としては問題ないレベルです。(20%以上を安全圏内としています。)
【今期(2026年3月期)2Q業績予想の修正】
今1Q決算発表と同時に、2025年3月期2Qの業績予想を当初予想から売上高を1割弱、利益面を4~5倍の増額修正しています。
2026年3月期2Qの業績予想は表4です。
売上高 [百万円] | 営業 利益 [百万円] | 経常 利益 [百万円] | 親会社株主に 帰属する 当期純利益 [百万円] | 1株当たり 当期純利益 [円] | |
前回(2024/5/8) 発表予想 | 830 | 10 | 8 | 6 | 1.29 |
今回修正予想 | 880 | 40 | 40 | 27 | 5.80 |
増減額 | 50 | 30 | 32 | 21 | ー |
増減率[%] | 6.0 | 300 | 400 | 350 | ー |
修正の理由は、
- 主に売上高において、現有サービスである「@nyplace」及び「COLLABOS PHONE」の既存顧客の契約期間の延長による月額利用料の増加、
「COLLABOS PHONE」の既存顧客の業務拡大に伴う通信利用料の増加等が発生したことにより、営業利益、経常利益及び中間純利益は前回発表予想を上回る見込み - なお、通期の業績予想は、現有サービスにおける付加価値拡大及び利益最大化と独自サービスにおける販路拡大を推進していくものの、
現時点においては、不確定要素が多く含まれていることから、売上高及び利益について前回発表予想を据え置く。
としています。
株価指標と動向
【2025/8/15(金)終値時点の数値】
- 株価:337円
- 時価総額:16.7億円
- PER(株価収益率(今期予想)):105倍
PERは、同業で時価総額が近い、スカラ(4845) 13.3倍、テクマトリックス(3762) 17.2倍と比較すると、高い水準です。
- PBR(株価純資産倍率):1.24倍
- 信用倍率(信用買い残÷信用売り残):ー(信用売り残無し)
- 年間配当金(予想):0円(会社予想は未定、前期実績並みを想定)、利回り:ー
表5のように、過去の配当金は、上場来無配となっています。
決算期 | 1株当たり 年間配当金 [円] | 配当性向 [%] |
2021年3月期 | 0 | ー |
2022年3月期 | 0 | ー |
2023年3月期 | 0 | ー |
2024年3月期 | 0 | ー |
2025年3月期 | 0 | ー |
この会社は、
財務体質の強化と事業拡大のための内部留保の充実等を図ることが重要であると考え、過去において配当を行っていませんが、株主に対する利益還元も経営の重要課題であると認識しています。
今後の配当政策の基本方針は、収益力の強化や事業基盤の整備を実施しつつ、内部留保の充実状況及び企業を取り巻く事業環境を勘案したうえで、株主に対して安定的かつ継続的な利益還元を実施する方針です。
内部留保資金は、事業拡大を目的とした中長期的な事業原資として利用していく予定です。
【直近の株価動向】
<週足チャート(直近2年間)>
2024年10月に急上昇して高値(491円)をつけた後は、急速に元の値に戻りました。
その後は下落基調で推移し、翌年4月に上場来安値(265円)をつけた後は、安値を切り上げながら上昇基調で推移しています。
<日足チャート(直近3か月間)>
4月に上場来安値をつけた後は、翌月に急上昇し、5/22に年初来高値(430円)をつけました。
しかしその後は元の値に戻り、しばらく310~320円程度のヨコヨコで推移していましたが、
今1Qの決算発表と2Q上方修正の発表があった翌営業日(8/4)に決算を好感され急騰しました。
そして今回の立会外分売発表の翌営業日(8/15)は、分売による短期的な需給悪化懸念により、前日比 17円安(-4.80%)と急落しました。
今後の株価は、ヨコヨコから下げ止まり、8月初旬の高値に戻っていくのか、そのまま320円程度まで下落基調で推移するのか、要注目です。
まとめ
【業績】
- 今期(2026年3月期)1Qの業績は、独自サービスにおいて、新規顧客獲得等による売上高の増加があった一方で、現有サービスである「@nyplace」等の既存顧客における大幅なコスト削減等による契約数の減少により、
前年同期比 減収増益で、売上高は1割減、利益面は黒字転換。 - 今期2Q業績予想は、現有サービスである「@nyplace」及び「COLLABOS PHONE」の既存顧客の契約期間の延長による月額利用料の増加、
「COLLABOS PHONE」の既存顧客の業務拡大に伴う通信利用料の増加等が発生したことにより、1Q決算発表と同時に上方修正したが、
通期の業績予想は、現時点においては、不確定要素が多く含まれていることから、前回発表予想を据え置き、
前期比 減収減益で、売上高は1割強減、利益面は7割強~9割減を見込む。 - その通期予想に対する進捗率は、1Q終了時点で、売上高は3割弱でそこそこ、利益面は8割強~10割強で順調。
【株主還元】
- 配当は上場来無配で、成長企業ゆえ、財務体質の強化と事業拡大のための内部留保の充実等を図ることが重要であることは理解できる。
- 会社の還元方針は、収益力の強化や事業基盤の整備を実施しつつ、内部留保の充実状況及び企業を取り巻く事業環境を勘案したうえで、株主に対して安定的かつ継続的な利益還元を実施するとしている。
【流動性・分売数量】
- 直近の出来高の5日平均は995百株、25日平均は1,690百株(8/15時点)で、流動性は平均的な水準。
- 分売数量は、発行済み株式総数の約3.87%と多い数量で、
この銘柄の1日の平均的な出来高の約1.1倍であり、それからするとほどほどの数量。
【株価モメンタム】
- 週足ベースの株価は、2024年10月に急上昇して高値(491円)をつけた後は、急速に元の値に戻った。
その後は下落基調で推移し、翌年4月に上場来安値(265円)をつけた後は、安値を切り上げながら上昇基調で推移している。 - 直近の株価は、4月に上場来安値をつけた後は、翌月に急上昇し、5/22に年初来高値(430円)をつけた。
しかしその後は元の値に戻り、しばらく310~320円程度のヨコヨコで推移していたが、今1Qの決算発表と2Q上方修正の発表があった翌営業日(8/4)に決算を好感され急騰した。
そして今回の立会外分売発表の翌営業日(8/15)は、分売による短期的な需給悪化懸念により、前日比 17円安(-4.80%)と急落した。 - 今後の株価は、ヨコヨコから下げ止まり8月初旬の高値に戻っていくのか、そのまま320円程度まで下落基調で推移するのか要注目。
以上のことから、
レベル (⭐(最低)~ ⭐⭐⭐⭐⭐(最高)) | |
業績 | ⭐⭐⭐ |
株主還元 (配当、株主優待等) | ⭐ |
株価モメンタム | ⭐⭐⭐ |
流動性 | ⭐⭐⭐ |
分売数量 | ⭐⭐⭐ |
総合判定 | ⭐⭐⭐ (中立) |
と判断しました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。