きよりん堅実投資

【公募増資・売出(PO)は買いか?】日本ホテル&レジデンシャル投資法人(3472) <2025年11月実施>

公募増資・売出(以下、PO)の実施を発表した銘柄に関して、POに応募して買った場合、利益を得ることができるのか?直近の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。

今回は、東証J-REITの日本ホテル&レジデンシャル投資法人です。

最後までお付き合いいただけるとうれしいです!

【PR】手数料無料でワン株買付!マネックス証券

既上場企業が新たに発行する株式(公募株式)や既に発行された株式(売出株式)を投資家に取得させることをいいます。
正確には、「PO」は「Public(公開の)Offering(売り物)」の略で、日本語では「公募」と呼ばれます。「公募」とは、「不特定かつ多数の投資家に対し、新たに発行される有価証券の取得の申込を勧誘すること」をいいます。
また、「売出」とは、「既に発行された有価証券の売付けの申込み又はその買付けの申込の勧誘のうち、均一の条件で50人以上の者を相手方として行う」ことをいい、通常は「公募」「売出」を合わせて「PO」と呼ばれます。
「新規公開株(IPO)」は未上場企業が直接金融市場からの資金調達や知名度・信用力の向上を目的として証券取引所に新規上場するために一般投資家に株式を取得してもらう行為であるのに対して、「公募・売出(PO)」は既に上場していて証券取引所での株式取引が行われている企業が追加の資金調達や大株主の保有株売却などを目的として一般投資家に株式を取得してもらう行為であり、「新規公開株(IPO)」と「公募・売出(PO)」の違いを簡単にいえば、実施する企業が「未上場」か「既上場」かの違いといえます。

POの概要

今回のPOは、公募による新投資口の発行です。発行価格等決定日や受渡期日、発行数量等は表1のようになっています。

ディスカウント率は、「発行価格等決定日」に決まり、その日の終値から数%(直近のJ-REITは2~2.5%)です。

参考までに、直近のJ-REITのPO銘柄のディスカウント率は、

でした。

注意点として、どの証券会社でも購入できるわけでなく、主幹事(今回は、SMBC日興証券みずほ証券)はじめ、引受人の証券会社で購入申込可能です。

早ければ、11/19(水)の夕刻に、法人側から発行価格等のお知らせが適時開示であります。このブログ記事も更新しますので、チェックしてくださいね💖

発行価格等決定日2025年11月19日(水)から25日(火)までの間のいずれかの日
受渡期日
(POで買った場合はこの日から売却可能)
2025 年 12 月 2 日(火)
公募による新投資口の発行
(一般募集)数量
115,509 口
発行済み投資口数 311,023 口 の約37.1%
②投資口の売出し
(オーバーアロットメントによる売出し)

数量
5,775 口(上限の数量)
※上記の「発行価格等決定日」に決定。
SMBC日興証券が売出す。
③第三者割当による新投資口の発行
数量
5,775 (申込みがなかった口数は発行されない。)
SMBC日興証券に割当
調達資金手取り概算額(上限)92.1 億円
発行価格(決定後記載)
ディスカウント率(決定後記載)
申込単位数量1 口
主幹事SMBC日興証券、みずほ証券
表1:日本ホテル&レジデンシャル投資法人(3472) PO概要

新投資口発行の目的及び理由

としています。

今回の資金調達によって、余暇活用型施設(ビジネスホテル、シティホテル)4、アコモデーション施設(住宅)4の計8物件取得予定価格 197億円)を2025年12に取得予定です。

取得後のポートフォリオの合計は、31物件、取得金額は689億円に拡大します。

今回増資される投資口数は、発行済み口数の約37.1%(第三者割当を含めると、最大約39%で、

直近のホテル又は住宅に投資しているJ-REITの、公募増資の発行済み総口数に対する割合(第三者割当を含む)は、

日本ホテル&レジデンシャル(2024年12月実施分) 32.1%、東海道リート 13.8%、平和不動産リート 4.73%でしたので、それらと比較すると大規模の増資です。

また、この銘柄の直近の出来高(売買が成立した投資口の数量)の5日平均は3,366口、25日平均は1,524口(11/13時点)で、流動性は平均的な水準です。(※1日 1,000口を平均水準としています。)

【過去POの結果】

ご参考までに、この投資法人は、2024年12月にも公募増資を実施したのですが、その時のPOの結果はどうだったかというと、表2の結果となっています。

(※売買手数料は考慮していません。)

受渡期日発行価格
[円]
ディス
カウント


[%]
受渡日
始値[円]
(騰落率

[%])
受渡日
終値[円]

(同)
1週間後
の始値

[円]
(日付)
損益[円]
(騰落率

[%])
2024/
12/3
64,4302.564,000
(-0.7)
64,300
(-0.2)
64,100
(12/10)
-1,330
(-2.1)
表2:日本ホテル&レジデンシャル 過去POの発行価格とその後の価格

POで購入した場合、受渡日の寄付と大引1週間後の寄付で売却した場合はいずれも損益マイナスの結果でした。

その時の地合いの良し悪しも影響してきますので、ご参考まで。

【ご参考】

前回(2024年12月)の記事:【公募増資・売出(PO)は買いか?】日本ホテル&レジデンシャル投資法人(3472)

どんな投資法人?

温泉・温浴関連施設を主たる投資対象とするユニークな特化型J-REITとして、2016年8月に上場。

主として大江戸温泉物語グループが運営する、大江戸モデルが導入された温泉・温浴関連施設へ重点投資を行っていましたが、

2023年2月には、リスク分散を図り、安定性の向上と投資機会の拡大を図るため、

新たに賃貸住宅その他の住宅用に供されるアコモデーション施設(賃貸住宅、学生マンション、社員寮、サービスアパートメント、シェアハウス及び高齢者施設・住宅等)への投資を可能としました。

そして、2023年12月にはスポンサーがアパホールディングス株式会社に交代し、

アパグループのスポンサーサポートによって、一層の安定的な収益の確保と運用資産の着実な成長を実現し、投資主価値の向上を目指しています。

【J-REITの簡単な説明】

投資信託の仲間であり、我々投資家は、東京証券取引所でJ-REIT(不動産投資法人)商品を購入し、J-REITが、商業施設やホテル、住宅などの不動産を保有・運営してその家賃収入や売却益を得て、その収益の中から分配金として投資家に配分されるもの。

※出所:一般財団法人 投資信託協会HP

J-REITは全体的に、高配当な銘柄が多く存在します。そして、分配月もばらけていますので、複数のJ-REITを保有すると分散投資にもなりますし、ほぼ毎月分配金をいただける嬉しい状況になります。

【成長戦略】

ビジネスホテル・シティホテル等と住宅等バランスよく組み合わせ年間200億円程度を目標として資産積み上げを図り、

3年後(2026年末)を目途に、資産規模1,000億円を目指しています。

【保有資産】

ポートフォリオの合計(2024年9月4日現在)

物件数:23物件、取得価格:492億円、平均稼働率:(アコモデーション施設:2025年8月末現在)97.1%

ポートフォリオの分散状況

アセットタイプ別比率>(取得価格ベース)

となっており、余暇活用型施設の「大江戸温泉施設」が最も多く6割を占めています。

直近の運用概況

【2025年5月期の運用実績と2025年11月期以降の見通し】

(2025年7月23日発表)

決算期営業
収益
[百万円]
(前期比
増減率
[%])
営業
利益
[百万円]
(同)
経常
利益
[百万円]
(同)
当期
純利益
[百万円]
(同)
2025年5月期
実績
1,714
(33.2)
865
(54.3)
623
(45.0)
623
(45.1)
2025年11月期
法人予想
(2025年11月12日
修正)
1,877
(9.5)
990
(14.4)
761
(22.1
)
760
(21.9)
2026年5月期
法人予想
(2025年11月12日
修正)
2,261
(20.4)
1,223
(23.5)
866
(13.7)
865
(13.8)
2025年11月期
法人予想
(2025年11月12日
発表)
2,269
(0.3)
1,193
(2.4)
873
(0.8)
872
(0.8)
表3: 日本ホテル&レジデンシャル投資法人 2025年5月期の運用実績と2025年11月期以降の見通し

表3のとおり、前期(2025年5月期)は、前期比 増収増益で、営業収益は3割強増利益面は5割前後の増益でした。

今期(2025年11月期)は、今回のPO発表と同時に当初予想から微増の上方修正をしており、前期比 増収増益で、営業収益は1割増利益面は1割強~2割強増の予想となっています。

今回の増資後の2026年5月期は、こちらもPO発表と同時に上方修正しており、前期比 増収増益で、営業収益2割増利益面は1割強~2割強増の予想です。

【2025年5月期の運用状況】

第18期(2025年5月期)には余暇活用型施設を2物件(取得価格合計5,741百万円)アコモデーション施設を2物件(取得価格合計7,367百万円)取得しました。

また、第18期において、物件取得のため一般募集については2024年12月2日、第三者割当については2024年12月30日を払込期日として新投資口の発行(合計75,676口)を行い、

この結果、当期末現在の同投資法人が保有する施設の合計23物件(取得価格合計490億円)当期末現在における同投資法人の発行済投資口の総口数は311,023口となっています。

運用実績

外部成長

2024年12月に公募増資と新規借入を実施し、スポンサーサポートの活用と資産運用会社独自のネットワークによって、アパホテル2物件及びアコモデーション施設6物件の合計8物件を取得しました。

これにより取得後の保有物件数は23物件取得総額は490億円に拡大し、大江戸温泉物語グループが運営する施設の割合は63.3%に低減しました。

内部成長

余暇活用型施設は、インバウンド及び国内観光需要も底堅く推移したことから、
RevPAR(※1)について、「アパホテル〈浅草橋駅前〉」は12,688円(前年同期比プラス20.0%)、「アパホテル〈なんば南 大国町駅前〉」は9,458円(前年同期比プラス27.7%)、大江戸温泉施設は26,938円(前年同期比プラス7.7%)となりました。

結果として変動賃料は99百万円と前期38百万円から大幅な増加となり、また、翌期以降も安定的に変動賃料の発生が期待しています。

アコモデーション施設は、期中累計稼働率(※2)は97.8%となり、効果的なテナント誘致等によって安定的な稼働を維持しました。

※1:RevPAR

1日当たり販売可能客室数当たり宿泊売上高合計(Revenue Per Available Room)をいい、一定期間の宿泊売上高合計を同期間の販売可能客室数合計で除した値について、単位未満を切捨てて記載。

※2:「期中累計稼働率」は以下の計算式によって求められる数値

期中累計稼働率=各月末時点の賃貸面積の期中累計÷各月末時点の総賃貸可能面積の期中累計×100(%)

当期末現在で同投資法人が保有する施設23物件の鑑定評価額は、合計で534億円となりました。

当期に取得した8物件を除く15物件の鑑定評価額について、前期末に取得した鑑定評価額との比較では還元利回りについては変動がありませんでしたが、

一部施設の運営収益の見直し等により変動し、合計で50百万円の増加となりました。

当期末におけるポートフォリオ全体の含み損益については、当該23物件の減価償却等により含み益が増加し、7,457百万円前期末比 1,578百万円増)となりました。

資金調達の概要

当期において手元資金により2025年1月末日及び2025年4月末日に各々73百万円の約定返済を行いました。

その結果、当期末時点での有利子負債総額は212億円総資産に占める有利子負債の割合(以下「LTV」)は43.4%(前期末比 7.8ポイント増)となっています。

今後もスポンサーサポートを最大限活用しつつ、新規借入及びリファイナンス時の資金調達条件の最適化を図り、外部成長に合わせた機動的な財務戦略を実行していく方針です。

【今期(2025年11月期)の見通し】

外部成長戦略

同投資法人は、中長期にわたり安定した収益を確保するとともに、運用資産の着実な成長を図るため、余暇活用型施設及びアコモデーション施設を重点投資対象とすることを基本戦略としています。

その比率は余暇活用型施設40%~60%アコモデーション施設40%~60%(取得価格ベース)を目安とし、

アコモデーション施設の割合を増加させるとともに、余暇活用型施設の中でも、これまで保有する大江戸温泉関連施設と比べて安定的な収益が見込まれると考えられるビジネス・シティホテルを取得することで、ポートフォリオ分散の進展とリスク軽減の推進を図る方針です。

同資産運用会社独自のネットワークの活用により、地域特性、社会情勢の動向、需要の変化や利便性などを重視するほか、テナントの信頼性、運営能力や実績等も着目しつつ、厳選投資を行っていく方針です。

余暇活用型施設については、全国における主要観光地、ビジネスエリアとして認知度の高いエリアを中心に、中長期にわたるテナントの賃料負担率の適性性、施設稼働率等運営指標の実績及び将来見込み、

並びに施設の主要顧客層の安定性や競合環境等を総合的に評価したうえで、ポートフォリオの構築方針に沿い、投資主価値向上に必要な投資利回りを確保できることを重視し、投資判断を行う方針です。

アコモデーション施設については、首都圏、関西圏、中京圏の三大都市圏及び政令指定都市等を投資エリアとし、

物件特性(立地、利便性、周辺の状況等)や、テナントの信頼性、運営能力、実績等を評価した上で、ポートフォリオの構築方針に沿い、投資主価値向上に必要な投資利回りを確保できることを重視し、投資判断を行う方針です。

2023年12月19日付でスポンサーとの間で締結したスポンサーサポート契約に基づき、アパグループが保有又は開発するホテルのうち、同投資法人の投資基準に適合する物件の譲渡に係る優先交渉権が同投資法人に付与されており、

また、同グループが入手した第三者による物件の売却情報の優先的提供が行われます。

さらに、同投資法人は、第三者が保有する同投資法人の投資基準に適合する物件の取得について、アパグループに対して一時的保有を依頼することができます。

同投資法人はこれらのスポンサーサポートを最大限に活用することで、投資機会を捉えた機動的かつ継続的な外部成長を図っていく方針です。

内部成長戦略

財務戦略

保守的な財務基盤の維持を重視しつつ、機動的な財務戦略を実行していく方針です。

デット(負債)・ファイナンスについては、既存の借入先との良好な関係を維持しつつ、資産規模拡大に伴う安定的な資金調達の実現を図る計画です。

また、アパグループとの間で締結したスポンサーサポート契約により、アパグループによる同投資法人借入金に対する債務保証等、取引金融機関の拡大及び資金調達条件の改善に関する必要なサポートを受けています。

今後も、スポンサーサポートを最大限活用することで、新規借入及びリファイナンス時の資金調達条件の最適化を図る方針です。

エクイティ・ファイナンスについては、投資口の中長期的な価値向上に配慮し、機動的な実施を検討していく方針です。

【2026年5月期の運用状況及び分配金の予想の修正と2026年11月期の予想】

2025年12月に予定している新規資産取得(余暇活用型施設4、アコモデーション施設4の計8物件に伴い、

2026年5月期の運用状況と分配金予想の修正2026年11月期の運用状況と分配金予想をしています。

2026年5月期の運用状況と分配金予想は表4です。

営業
収益
[百万円]
営業
利益
[百万円]
経常
利益
[百万円]
当期
純利益
[百万円]
1 口当たり
分配金
[円]
前回(2025/7/23)
発表予想
1,7038456096081,968
今回修正予想2,2611,2238668652,008
増減額55837825625640
増減率[%]32.844.742.142.22.0
表4:2026年5月期の運用状況と分配金の修正予想(2025年11月12日発表)

前回発表予想から、営業収益は3割強増利益面は4割強増の増額修正をしています。

今回の新規取得資産は取得金額で約40%の増加率(492億円→689億円)からすると、

修正された営業収益や利益面の増額の割合は、今回の資産取得に対して妥当な増額といえます。

分配金は前回予想から1口当たり40円増の予想です。

2026年11月期の予想は、表3に記載のとおりです。

【格付けの状況】

(2025年2月28日現在)

日本格付研究所(JRC):長期発行体格付「Aー」(安定的)

(※A:債務履行の確実性は高い。)

投資口価格の動向

【2025/11/13(木)終値時点の数値】

分配金利回り4.83%で、上場株式の利回り(東証プライムの単純平均:2.40%(11/12時点))と比較すると、約2倍の高い水準で、

J-REITの平均予想利回り(4.59%(2025年10月末時点:一般社団法人 不動産証券化協会データより))と比較しても高い水準です。

表5のように、直近5期の分配金は、1口当たり1,464~2,455円で推移しており、連続増配を継続中です。

決算期1口当たり
分配金[円]
2023年11月期1,464
2024年5月期1,575
2024年11月期1,837
2025年5月期2,003
2025年11月期2,455
(予想)
表5:日本ホテル&レジデンシャル 直近分配金推移

【投資主優待】

この投資法人は投資主優待があり、毎年5月と11月の年2回、1口以上保有の投資主は、

アパホテル株式会社及びアパホテル株式会社とフランチャイズ契約を締結している者が管理運営するホテルの宿泊利用料金について、

1ポイント1円相当として、利用対象施設の宿泊1泊につき上限1,000円まで宿泊料金に充当できるアパホテル宿泊充当可能ポイント(以下「優待ポイント」)が付与されます。

付与されるするポイント数は、各投資主の保有投資口数に応じて以下となっています。

1口保有の場合、分配金+投資主優待(500ポイント×年2回=1,000円相当)利回りは6.03%になります。

ホテルを利用される方にとってうれしい内容ですね!

【直近の投資口価格推移】

<週足チャート(直近2年間)>

2023年12月に安値(60,500円)をつけた後は急上昇し、翌年3月末に高値をつけました。

その後は、一旦2025年4月に安値をつけた後は、高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンドで推移し、同年11月に高値(85,000円)をつけています。

<日足チャート(直近3か月間)>

高値切り上げ安値切り上げの上昇基調が継続しており、11月中旬に年初来高値(85,000円)をつけています。

そして、今回のPO発表の翌営業日(11/13)は、POによる1口当たり利益の希薄化懸念により、前日比 1,200円安(-1.42%)で終了しました。

今後の投資口価格は、25日移動平均線(赤線)や75日移動平均線(青線)の上をキープし、ヨコヨコから上昇に転じていくのか、割り込んで下値模索をするのか、要注目です。

まとめ

【ファンダメンタルズ】

【インカムゲイン】

【流動性】

【投資口価格モメンタム】

以上をふまえ、

レベル
(最低⭐~
最高⭐⭐⭐⭐⭐)
ファンダメンタルズ⭐⭐⭐⭐
インカムゲイン⭐⭐⭐⭐⭐
流動性⭐⭐⭐
投資口価格
モメンタム
⭐⭐⭐⭐
総合判定⭐⭐⭐⭐
(買い)
※「総合判定」で⭐4つ以上「買い」、⭐3つ「中立」、⭐2つ以下「見送り」

と判断しました。

参考になればうれしいです!最後までご覧いただき、ありがとうございました。

※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。

モバイルバージョンを終了