こんにちは!
直近で立会外分売の実施を発表した銘柄に関して、分売で買った場合、利益を得ることができるのか?直近の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。
今回は、東証グロースから情報・通信業種のハンモックです。
最後までお付き合いいただけるとうれしいです!
- 立会外分売とは?
新規株主を増やすことを目的として、上場会社が大株主である銀行やオーナー経営者などの保有株を小口に分けて、証券取引所の立会外で不特定多数に売り出すこと。
取引開始前など取引時間外(=立会外)に売り出されることからこのように呼ばれる。
- 立会外分売の魅力
- 前日終値より安く購入可能
- 立会外分配における買付側の購入価格は確定値段(1本値)で、分売実施日の前日終値よりディスカウントされるのが一般的。過去の例では、約3~5%のディスカウントで実施されています。
(ディスカウント率は取引所の規定により最大10%)
- 立会外分配における買付側の購入価格は確定値段(1本値)で、分売実施日の前日終値よりディスカウントされるのが一般的。過去の例では、約3~5%のディスカウントで実施されています。
- 買付手数料はかからない
- 立会外分売による買付は、通常の立会時間内の取引と種類が異なるため一般的に手数料はかからない。(売却時には通常の手数料が発生)
- 即日売却OK
- 立会外分売で取得した株式は、実施日(買付当日)から売却することが可能
- 前日終値より安く購入可能
- デメリット:抽選で外れることもある
- 買い申し込みが多いと、抽選ではずれて購入できないこともある。
立会外分売の概要
実施日や株数は以下です。分売価格は、会社側から実施日前日に発表があります。
分売数量は決まっていて、100株単位で最大5,000株まで購入できます。
早ければ、8/21(木)の夕刻に、会社側からの適時開示で分売値段のお知らせがあります。このブログでも追記しますので、チェックしてくださいね💖
分売予定期間 | 2025 年8月22日(金)~ 27日(水) |
分売数量 | 167,100 株 (発行済み株式総数 4,360,000 株の約3.83%) |
分売値段 | (決定後記載) |
ディスカウント率 | (決定後記載) |
申込単位数量 | 100 株 |
申込上限数量 | 5,000 株 |
【立会外分売実施の目的】
- 同社の主要株主1名から一定数量の売却意向を受け、検討した結果、同社株式の流通株式比率の向上および流動性向上を目的とするもの
としています。
今回の分売数量は、発行済み株式総数の約3.83%と多い数量(※1)です。
※1:一概に言えませんが、目安として、5%以上:かなり多い、3%以上5%未満:多い、1%以上3%未満:ほどほど、1%未満:少ない、としています。
また、この銘柄の流動性は、直近の出来高(売買が成立した株式の数量)の5日平均は163百株、25日平均は59.8百株(8/15時点)で、流動性は低い水準です。(1日 1,000百株を平均的な水準としています)
そして、今回の分売数量(1,671百株)は、1日の出来高(25日平均:59.8百株)の約28倍で、この銘柄の平均的な出来高からすると分売数量は多めといえます。
どんな会社?
「テクノロジーの力で、未来をつくる新しい体験を提供し、ひとりひとりが輝く社会へ」というパーパスのもと、
顧客の企業価値向上に資するべく、ITで経営課題を解決し、業務の生産性向上・信頼性向上を図るために、
IT資産管理やセキュリティ対策等に対するソリューションを提供する「ネットワークソリューション」、
名刺管理、SFA/CRM、MA、新規顧客開拓等の営業支援に対するソリューションを提供する「セールスDXソリューション」、
AIOCR等によるデータエントリーに対するソリューションを提供する「AIデータエントリーソリューション」の3つのソリューションにおいて、ソフトウェアの開発及び販売を行っている会社です。
同社はソリューション提供事業の単一セグメントで、
2025年3月期通期の製品およびサービス毎の売上高構成比は、
- ネットワークソリューション 60.9%
- セールスDXソリューション 28.9%
- AIデータエントリーソリューション 10.2%
となっており、「ネットワークソリューション」が6割を占めています。
直近の経営概況
【2026年3月期1Q(2025年4月~6月)の経営成績】
(2025年8月14日発表:日本基準(非連結))
決算期 | 売上高 [百万円] (前年 同期比 増減率 [%]) | 営業 利益 [百万円] (同) | 経常 利益 [百万円] (同) | 親会社株主 に帰属する 純利益 [百万円] (同) |
2025年3月期 1Q累計 ※2 | 1,053 (ー) | 109 (ー) | 139 (ー) | 94 (ー) |
2026年3月期 1Q累計 | 1,137 (8.0) | 99 (△9.4) | 93 (△33.2) | 63 (△33.1) |
2026年3月期 通期会社予想 | 5,119 (8.8) | 870 (10.0) | 890 (7.4) | 626 (1.3) |
通期予想に対する 1Qの進捗率[%] | 22.2 | 11.3 | 10.4 | 10.0 |
※2:2024年3月期1Qは、四半期財務諸表を作成していないため、2025年3月期1Qの対前年同四半期の増減率については記載なし。
表2のように、前年同期比 増収減益で、売上高は1割弱増、利益面は1割~3割強減でした。
今期(2026年3月期)通期の業績は、前期比 増収増益で、売上高は1割弱増、利益面は微増~1割増を予想しています。
その通期予想に対する進捗率は1Q終了時点で、売上高は2割強でそこそこ、利益面は1割強で遅れ気味です。
【2026年3月期1Qの状況、経営成績の要因】
<売上高>前年同期比 + 8.0%
全体は堅調に推移し、各ソリューションの前年同期比の増減率は以下になっています。
- ネットワークソリューション:+11.3%
「AssetView Cloud+」の機能強化によりクラウド売上が好調に推移 - セールスDXソリューション:+3.8%
計画通りに推移、OEM除くARR(※3)は+14.8%と堅調に推移
※3:ARR(Annual Recurring Revenue)
年間経常収益を指す。各四半期末時点のMRR(Monthly Recurring Revenue=月次経常収益)に12を乗じた数値 - AIデータエントリーソリューション:+0.6%
計画通りに推移、「DX OCR」の導入は順調
<営業利益>前年同期比 △9.4%(ソフトウェア計上及び減価償却費の影響を除く営業利益は増益)
減価償却費の増加等により減益
<各ソリューションのトピックス>
(ネットワークソリューション)
「AssetView Cloud +」の機能強化によりクラウドサービスの導入加速
(セールスDXソリューション)
AIエージェント領域へ機能拡張し、ホットプロファイル(※4)が、AI搭載の“次世代”営業プラットフォームへ進化
※4:ホットプロファイル
営業支援ツールであり、SFA(販売支援)、名刺管理、マーケティングの機能を統合したシステム
(AIデータエントリーソリューション)
DX OCRの導入が順調に推移
【財政面の状況】
<自己資本比率>(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産)×100)
2026年3月期1Q末時点で42.6%と前期末(44.4%)から1.8ポイント低下しました。
主な負債と純資産の、前期末比の増減は以下となっています。(単位:百万円)
- 負債 +155
- 流動負債 +154
(内訳)契約負債 +416、未払法人税等 △89.3、賞与引当金 △77.9、買掛金 △63.6、未払金 △62.5 - 固定負債 +0.9
(内訳)退職給付引当金 +9.2、長期契約負債 △4.2、長期未払金 △3.8
- 流動負債 +154
- 純資産 △75.9
- 株主資本 △63.0
(内訳)繰越利益剰余金 △63.0 - 評価・換算差額等 △12.8
(内訳)その他有価証券評価差額金 △12.8
- 株主資本 △63.0
自己資本比率の数値としては問題ないレベルです。(20%以上を安全圏内としています。)
【今期(2026年3月期)通期業績の見通し】
労働人口の減少に伴いDXによる生産性向上のニーズが高まっており、また、テレワークの拡大により企業のセキュリティ対策やクラウド化が進んでいます。
これに伴い、企業の生産性向上及び信頼性向上に寄与する製品及びサービスを提供する同社を取り巻く市場は、拡大していくことが期待されます。
このような事業環境のもと、同社においては、市場ニーズを的確に捉え、自社開発にて製品化し、提案していくというサイクルを高速で回すことにより常にニーズを捉えた製品をスピーディーに顧客に提供していくことが可能となり、
新機能、新製品を開発提供することで事業領域を拡大し、新規顧客の獲得、既存顧客の契約の継続率の向上を図り成長を加速させる方針です。
ネットワークソリューションにおいては、クラウド製品へのニーズも堅調であり、引き続き、安定的な成長を見込んでおり、
セールスDXソリューションも高い成長を見込んでいます。
各ソリューション別の売上の2025年3月期(実績)及び2026年3月期(計画)は以下(表3)のとおりです。
ソリューション | 2025年3月期 (実績) [百万円] | 2026年3月期 (計画) [百万円] | 前期比 増減率 [%] |
ネットワーク | 2,867 | 3,058 | +6.7 |
セールスDX | 1,360 | 1,536 | +13.0 |
AIデータ エントリー | 479 | 524 | +9.2 |
合計 | 4,707 | 5,119 | +8.8 |
株価指標と動向
【2025/8/15(金)終値時点の数値】
- 株価:1,530円
- 時価総額:66.7億円
- PER(株価収益率(今期予想)):10.2倍
PERは、同業で時価総額が近い、網屋(4258) 71.3倍、デジタルアーツ(2326) 24.6倍、ダブルスタンダード(3925) 18.9倍と比較すると、低い水準です。
- PBR(株価純資産倍率):2.36倍
- 信用倍率(信用買い残÷信用売り残):ー(信用売り残無し)
- 年間配当金(予想):40円(年1回 3月)、利回り:2.61%(配当性向 26.9%)
配当利回りは2.61%で、東証グロースの単純平均0.76%(8/15時点) と比較すると高い水準です。
表4のように、直近4年間の配当金は、1株当たり18~35円で推移しており、
配当性向は、10%台~20%で安定しています。
決算期 | 1株当たり 年間配当金 [円] | 配当性向 [%] |
2022年3月期 | 35 | 14.1 |
2023年3月期 | 18 | 17.8 |
2024年3月期 | 30 | 19.2 |
2025年3月期 | 30 | 20.4 |
この会社は、
配当は株主に対する利益還元手段として経営の重要課題であると認識しています。
配当政策は、今後の事業展開と経営基盤の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、継続的に配当を実施していくことを基本方針としています。
【直近の株価動向】
<週足チャート(直近2年間)>
新規上場したばかりの2024年4月に上場来高値(2,331円)をつけた後は、急速に下落し、同年8月に上場来安値(883円)をつけました。
しかしその後は、高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンドで推移しています。
<日足チャート(直近3か月間)>
6月に年初来高値(1,760円)をつけた後は、高値切り下げ安値切り下げの下落基調で推移し、7/18に安値(1,505円)をつけました。
そして、今回の立会外分売と今1Q決算発表が8/14のザラバ(取引時間)中にあり、それを受けて出来高を伴い前日比 99円安(-6.02%)と急落しました。
その翌営業日も続落しています。
今後の株価は、直近の安値(1,505円)や年初来安値(1,350円)を割り込まず、ヨコヨコから上昇に転じていくのか、割り込んで下値模索を継続するのか、要注目です。
まとめ
【業績】
- 今期(2026年3月期)1Qの業績は、主力のネットワークソリューションで、「AssetView Cloud+」の機能強化によりクラウド売上が好調に推移し、減価償却費の増加等により
前年同期比 増収減益で、売上高は1割弱増、利益面は1割~3割強減。 - 今期通期予想は、ネットワークソリューションは、クラウド製品へのニーズも堅調であり、引き続き、安定的な成長を見込んでおり、セールスDXソリューションも高い成長を見込み、
前期比 増収増益で、売上高は1割弱増、利益面は微増~1割増を予想。 - その通期予想に対する進捗率は、1Q終了時点で、売上高は2割強でそこそこ、利益面は1割強で遅れ気味。
【株主還元】
- 配当利回り(予想)は2.61%(8/15時点)で、東証グロースの単純平均 0.76%(8/15時点)と比較すると高い水準。
- 直近5年間の配当金は、1株当たり18~35円で推移しており、
配当性向は、10%台~20%で安定。 - 会社の還元方針は、必要な内部留保を確保しつつ、継続的に配当を実施していくことを基本方針としている。
【流動性・分売数量】
- 直近の出来高の5日平均は163百株、25日平均は59.8百株(8/15時点)で、流動性は低い水準。
- 分売数量は、発行済み株式総数の約3.83%と多い数量で、
また、この銘柄の1日の平均的な出来高の約28倍であり、それからしても多い数量。
【株価モメンタム】
- 週足ベースの株価は、新規上場したばかりの2024年4月に上場来高値(2,331円)をつけた後は、急速に下落し、同年8月に上場来安値(883円)をつけた。
しかしその後は、高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンドで推移している。 - 直近の株価は、6月に年初来高値(1,760円)をつけた後は、高値切り下げ安値切り下げの下落基調で推移し、7/18に安値(1,505円)をつけた。
そして、今回の立会外分売と今1Q決算発表が8/14のザラバ中にあり、それを受けて出来高を伴い前日比 99円安(-6.02%)と急落し、その翌営業日も続落した。 - 今後の株価は、直近の安値(1,505円)や年初来安値(1,350円)を割り込まず、ヨコヨコから上昇に転じていくのか、割り込んで下値模索を継続するのか要注目。
以上のことから、
レベル (⭐(最低)~ ⭐⭐⭐⭐⭐(最高)) | |
業績 | ⭐⭐⭐ |
株主還元 (配当、株主優待等) | ⭐⭐⭐ |
株価モメンタム | ⭐⭐⭐ |
流動性 | ⭐⭐ |
分売数量 | ⭐⭐ |
総合判定 | ⭐⭐⭐ (中立) |
と判断しました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。