きよりん堅実投資

【公募増資・売出(PO)は買いか?】ジョイフル本田(3191)

こんにちは!

公募増資・売出(以下、PO)の実施を発表した銘柄に関して、POに応募して買った場合、利益を得ることができるのか?直近の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。

今回は、東証プライムから小売業種のジョイフル本田です。

最後までお付き合いいただけるとうれしいです!

【PR】手数料無料でワン株買付!マネックス証券

既上場企業が新たに発行する株式(公募株式)や既に発行された株式(売出株式)を投資家に取得させることをいいます。
正確には、「PO」は「Public(公開の)Offering(売り物)」の略で、日本語では「公募」と呼ばれます。「公募」とは、「不特定かつ多数の投資家に対し、新たに発行される有価証券の取得の申込を勧誘すること」をいいます。
また、「売出」とは、「既に発行された有価証券の売付けの申込み又はその買付けの申込の勧誘のうち、均一の条件で50人以上の者を相手方として行う」ことをいい、通常は「公募」「売出」を合わせて「PO」と呼ばれます。
「新規公開株(IPO)」は未上場企業が直接金融市場からの資金調達や知名度・信用力の向上を目的として証券取引所に新規上場するために一般投資家に株式を取得してもらう行為であるのに対して、「公募・売出(PO)」は既に上場していて証券取引所での株式取引が行われている企業が追加の資金調達や大株主の保有株売却などを目的として一般投資家に株式を取得してもらう行為であり、「新規公開株(IPO)」と「公募・売出(PO)」の違いを簡単にいえば、実施する企業が「未上場」か「既上場」かの違いといえます。

POの概要

今回のPOは、大株主(アークランズ、常陽銀行 他)からの株式の売出しです。売出価格等決定日や受渡期日、売出数量等は表1のようになっています。

ディスカウント率は、「売出価格等決定日」に決まり、その日の終値から数%です。

ちなみに、直近の主なPOのディスカウント率は、JR西日本(9021) 3.01%、ゆうちょ銀行(6178) 2.08%、デンソー(3387) 3.02%となっており、ほぼほぼ2~5%程度です。

ただ、ディスカウント率が大きいPOもあり、直近ではENECHANGE(4169)の8.1%が最大です。

注意点として、どの証券会社でも購入できるわけでなく、主幹事(今回は大和証券)はじめ、引受人の証券会社で購入申込可能です。

早ければ、11/25(月)の夕刻に、会社側から売出価格等のお知らせが適時開示であります。

このブログ記事も更新しますので、チェックしてくださいね💖

売出価格等決定日2024年11月25日(月)
受渡期日
(POで買った場合はこの日から売却可能)
2024年12月2日(月)
株式の売出し
引受人の買取引受による売出し
数量
普通株式 7,513,300
発行済み株式総数 65,412,971  の約11.4%
②株式の売出し
(オーバーアロットメントによる売出し)
数量
普通株式 1,126,900 株実施決定(11/25)
大和証券が売出す。
売出価格1,740 円
(11/25決定:終値 1,794 円)
ディスカウント率3.01 %
(11/25決定)
申込単位数量100 株
主幹事大和証券
表1:ジョイフル本田(3191) PO概要

【株式売出しの目的】

としています。

また、今回の株式の売出数量は、発行済み株式総数の最大約13.2%(OAを含む)で、

直近の株式の売出を含むPOの売出株数比率(OAを含む)は、ユー・エス・エス 3.26%、ウェザーニューズ 7.93%、ダブルエー 14.9%でしたので、それらと比較すると多めの数量です。

また、この銘柄の直近の出来高(売買が成立した株数)の5日平均は576百株、25日平均は810百株(11/15時点)で、流動性は低い水準です。(1日 1,000百株を平均的な水準としています。)

【自己株式取得】

今回のPOと同時に、自己株式の取得を合わせて発表しています。

内容は表2となっています。

取得期間今回の売出しの受渡期日の翌営業日から
2025 年 5 月 31日(土)まで
取得株式の総数普通株式 210 万株
発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合:3.37%
取得金額の総額50 億円
※取得株数の上限で割ると1株あたり2,380 円換算
取得方法①取引一任契約に基づく立会取引市場における買付け
②自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付け
表2:ジョイフル本田(3191) 自社株買い概要

(自己株式の取得の変更を行う理由)

としています。

この自社株買いにより、今回の株式の売出数量最大約864万株)に対し、そのうちの最大約2割強を市場で買い入れて一時的な需給悪化の緩和を図っているといえます。

どんな会社?

豊富な商品、サービス、知識の提供を通じて顧客の「不」を解決して、快適なライフスタイルを提供・提案している会社です。

事業内容は、主に「住まい」に関する関連商品(資材・プロ用品、インテリア・リビング、ガーデン・ファーム)の販売およびリフォーム工事の設計・施工・関連商品の販売

「生活」に関する関連商品(デイリー・日用品、ペット・レジャー)の販売

また、これらに付帯するサービスを提供する専門店として、一般消費者からプロ顧客まで幅広く対応した、豊富な品揃えとロープライスを実践する「ホームセンター事業」「住宅リフォーム事業」を行っています。

同社は、これらの単一セグメントで、

2024年6月期通期の商品グループ別売上高構成比は、

となっており、「デイリー・日用品」が最も多く3割を占めています。

直近の経営概況

【2025年6月期1Q(2024年6月21日~9月20日)の経営成績】

(日本基準(非連結):2024年11月1日発表)

決算期売上高
[億円]
(前年
同期比
増減率
[%])
営業
利益
[億円]
(同)
経常
利益
[億円]
(同)
親会社の
所有者に
帰属する
当期利益
[億円]
(同)
2024年6月期
1Q累計
316
(2.2)
28.3
(△8.8)
30.9
(△6.3)
21.3
(△5.2)
2025年6月期
Q累計
325
(3.0)
30.3
(8.3)
33.1
(7.0)
22.2
(4.2)
2025年6月期
通期会社予想
1,280
(0.9)
106
(0.3)
117
(0.5)
80.0
(△12.0)
通期予想に対する
1Qの進捗率[%]
25.428.628.227.8
表3:ジョイフル本田 2025年6月期1Q経営成績と2025年6月期通期予想

表3の通り、前年同期比 増収増益で、売上高は微増利益面は微増~1割弱増でした。

今期(2025年6月期)通期の業績予想は、前期比 増収増益で、売上高は微増、利益面は営業利益と経常利益は微増ですが、純利益は1割強減を見込んでいます。

そして、その通期予想に対する進捗率は1Q終了時点で、売上高、利益面ともに3割弱でそこそこです。

【2025年6月期1Qの状況、経営成績の要因】

全ての商品グループ売上高が増収ジョイホン吉岡店売上高が計画値を上回り進捗しました。

粗利率はほぼ横ばいで推移し、販管費は増加するもほぼ計画通りの着地で、販管費比率は低下しています。

主要テーマの取組みは、「人への投資」をはじめ、各取組みが順調に推移し、

子会社である有限会社和工房を吸収合併することを決議し、同社リフォーム事業の魅力を拡大しています。

商品グループ別売上高および売上総利益は、店舗規模を活かし提案した季節品の売上高が伸長し、

専門商品の投入高機能商品の拡販戦略的価格施策により売上総利益が増加しています。

販管費と総労働時間の推移は、売上総利益高に連動して、人件費が増加(前期比102.8%)し、

水道光熱費が前期比 127.0%、特に電気料の単価アップが影響しています。

これらの結果、表3の数値の前年同期比 増収増益となりました。

【商品グループ・分野別の売上高】

商品グループ・分野別の売上高は、表4の結果になりました。

全ての商品グループ・分野で、前年同期比 増収でした。

分野商品グループ売上高
[百万円]
(前年同期比
増減率[%])
住まい(全体)17,867
(2.8)
資材・プロ用品5,981
(7.4)
インテリア
・リビング
4,224
(1.3)
ガーデン・
ファーム
4,140
(0.3)
リフォーム3,521
(0.1)
生活(全体)14,715
(3.3)
デイリー
・日用品
10,031
(3.2)
ペット・
レジャー
4,439
(3.0)
その他245
(9.1)
表4:2025年6月期1Q 商品グループ・分野別売上高

【財政面の状況】

自己資本比率>(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産)×100

2025年6月期1Q末時点で72.3%と前期末(75.8%)から3.5ポイント低下しています。

これは主に、それぞれ前期末比で、

したことによるものです。

自己資本比率の数値としては問題ないレベルです。(20%以上を安全圏内としています。)

【今期(2025年6月期)通期業績予想】

同社は2025年6月期の基本方針を「ジョイフル本田のファンをつくる!!」とし、顧客の不の解消に取り組んでいく方針です。

私たち従業員一人ひとりが顧客の立場になって考え行動することにより、顧客の不の解消を実現し、より多くの方に同社のファンになってもらうことを目指しています。

また、出店用地の確保に注力するとともに建築コストの増加抑制を図り、老朽化店舗は積極的に改修し事業の拡大を図っていく計画です。

市場では店舗飽和状態が叫ばれる中、同社は同質化競争から脱却し、顧客の不を解消することと品揃えの充実がホームセンターの原点と考え、役に立つ店づくりを継続していく方針です。

これらの状況を踏まえ2025年6月期の業績は、表3の数値の前期比 増収増益(純利益のみ減益)を見込んでいます。

なお、今1Q決算発表時には、2024年8月2日に開示された通期業績予想から変更はありませんでした。

株価指標と動向

【2024/11/15(金)終値時点の数値】

PERは、同業で時価総額が近い、コメリ(8218) 10.0倍、アークランズ(9842) 8.6倍、DCMホールディングス(3050) 9.7倍と比較すると、高い水準です。

配当利回り3.22%で、東証プライムの単純平均2.50%(11/15時点) と比較すると高い水準です。

表5のように、直近5年間の配当金は、年間1株あたり30.5~50円で推移しており、連続増配を継続中です。

配当性向は、20%~30%台でほぼ安定しています。

決算期1株当たり
年間配当金
[円]
配当性向
[%]
2020年6月期30.519.3
2021年6月期33.525.8
2022年6月期4225.5
2023年6月期4635.0
2024年6月期5034.3
表5:ジョイフル本田 年間配当金推移

この会社は、

株主に対する利益還元を経営上の重要な施策の一つと位置付け、株主資本に応じた株主への安定した利益還元を継続的に実施

中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としています。

この基本方針に従い、ⅮOE(株主資本配当率)2.5%を目安に、持続的な利益成長に合わせて累進配当を継続しています。

【株主優待】

この会社は株主優待があり、毎年6月20日100株以上保有の株主は、株数に応じて以下の各コースのいずれかを選択して進呈されます。

表6:ジョイフル本田 株主優待

100株保有の場合、配当金+株主優待(2,000円分)で、利回りは4.23%となります。

個人投資家にとってはうれしい内容ですね!

【直近の株価動向】

<週足チャート(直近2年間)>

2023年7月に安値(1,612円)をつけるまでは下落基調で推移していましたが、

その後は右肩上がりの上昇トレンドで推移し、2024年4月に上場来高値(2,310円)をつけました。

しかしその後は失速し調整しています。

<日足チャート(直近3か月間)>

8/29の高値(2,208円)以降は、高値切り下げ安値切り下げの下落基調で推移しており、

11/6に安値(1,972円)をつけています。

今後は、POによる短期的な需給悪化懸念株価は軟調な展開が予想されますが、

ヨコヨコから下げ止まりを見せ、上昇に転じていくのか、下値模索を継続するのか要注目です。

まとめ

【業績】

【株主還元】

【流動性・新株式の発行株数】

【株価モメンタム】

以上のことから、

レベル
(⭐(最低)~
⭐⭐⭐⭐⭐(最高))
業績⭐⭐
株主還元
(配当、株主優待等)
株価モメンタム⭐⭐
流動性⭐⭐
株式の売出数量⭐⭐
総合判定⭐⭐
(中立)
※「総合判定」=⭐4つ以上「買い」、⭐3つ「中立」、⭐2つ以下「不参加」

と判断しました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。

モバイルバージョンを終了