きよりん堅実投資

【自社株買いは買いか?】住友商事(8053)

直近で自己株式の取得を発表した銘柄に関して、この発表のタイミングで株を買った場合、利益を得ることができるのか?

足元の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。

今回は、東証プライムから卸売業種の住友商事です。

最後までお付き合いいただけるとうれしいです!

【PR】手数料無料でワン株買付!マネックス証券

「自社株買い」とは?

上場企業が自らの資金を使って、株式市場から自社の株式を買い戻すことをいう。

日本証券業協会HP 金融・証券用語集

自社の株を買った後は、

  1. 買い戻した株式を消却する。(無効とする。)
  2. 金庫株としてそのままにしておき、いずれ資金調達などの目的で売却する。

の2通りあります。

【自社株買いのメリットデメリット

<メリット>

  1. 発行済み株式数が減るため、会社の利益総額が変わらなければ、1株当たり利益(EPS)が増えるので、企業価値が上がる=株価が上がる可能性がある。
    (配当とともに株主還元の一つ)
  2. 配当金の支払いが少なくて済む。(企業側のメリット)
  3. 敵対的買収の防衛策(株価が上がって敵対企業が株を買いにくくなることと、市場に出回る株数の割合が少なくなるため)
  4. ROE(株主資本利益率:ROE = 当期純利益 ÷ 自己資本×100(%))が上がる。
    自社株買いを行った場合、自己資金が減りますので、分母の「自己資本」が小さくなりROEが上がります。

<デメリット>

  1. 自己資金が減り、設備投資などの自社の成長に回せる資金が少なくなる。
  2. 自己資本比率(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産) ×100)が下がる。

などがあります。

それでは、見ていきましょう!

自社株買いの概要

会社から発表された自己株式取得の概要は、表1のようになっています。

株数と金額の上限が設定されていますが、株価が上がれば、取得に必要な金額も大きくなりますので、予定の取得株数よりも少なくなることも多いです。

自社株買い発表日2024年5月2日(木)
取得期間2024年5月7日~ 7月19日
取得株式の総数普通株式 1,900 万株(上限)
発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合:1.6%
取得金額の5総額500 億円(上限)
※取得株数の上限で割ると1株あたり2,631円換算
取得方法東京証券取引所における市場買付
表1:住友商事 自社株買い概要

【自社株買いを行う理由】

としています。

また、今回発表された自社株買いで取得した株数全てを消却することも合わせて発表しています。

今回の自己株式の取得数量は、発行済み株式総数(自己株式を除く)の1.6%と自社株買いの数量としてはほどほどの数量(※1)です。

※1 一概に言えませんが、目安として、5%以上:かなり多い、3%以上5%未満:多い、1%以上3%未満:ほどほど、1%未満:少ないとしています。

また、この銘柄の直近の出来高(売買が成立した株式の数量)の5日平均は96,751百株、25日平均は46,003百株で、流動性は高い水準です(1,000百株を平均水準としています)。

どんな会社?

日本の大手総合商社の一角で、2019年度に創立100周年を迎え、

長年培ってきた信用、国内外のグローバルネットワーク、あらゆる分野の取引先とのグローバルリレーション、知的資産といったビジネス基盤と、

ビジネス創出力、ロジスティクス構築力、金融サービス提供力、IT活用力、リスク管理力、情報収集・分析力といった機能を統合することにより、

顧客の多様なニーズに応え、多角的な事業活動をグローバル連結ベースで展開している会社です。

事業セグメントは、「金属」「輸送機・建機」「インフラ」「メディア・デジタル」「生活・不動産」「資源・化学品」の6つがあり、それぞれ、

を行っています。

2024年3月期通期のセグメント別売上高構成比は、

となっており、「金属」が3割弱「資源・化学品」が2割強を占めています。

直近の経営概況

【2024年3月期通期(2023年4月~2024年3月)の経営成績】

(国際会計基準(IFRS、連結):2024年5月2日発表)

決算期収益
[億円]
(前期比
[%])
税引前
利益
[億円]
(同)
親会社所有者
に帰属する
当期利益

[億円]
(同)
2023年3月期
通期実績 ※2
68,178
(24.1)
7,231
(ー)
5,653
(ー)
2024年3月期
通期実績
69,103
(1.4)
5,276
(△27.0)
3,863
(△31.7)
2025年3月期
通期会社予想
5,300
(37.2)
表2:住友商事 2024年3月期通期経営成績と2025年3月期通期予想
※2:IAS第12号「法人所得税」(2021年5月改訂)の適用に伴い、2023年3月期について遡及適用後の数値を記載しており、収益を除き2023年3月期の対前期増減率は記載なし。

表2の通り、前期比 増収減益で、売上高は微増利益面は3割前後の減益で着地しました。

今期(2025年3月期)通期の業績は、親会社所有者に帰属する当期利益のみの予想ですが、前期比 4割弱の増益を見込んでいます。

【2024年3月期通期の概況、経営成績の要因】

前期と比較した主な増減要因は、以下のようになっています。

売上総利益前期比 1,077億円増加

販売費及び一般管理費前期比 1,159億円増加

固定資産損益前期比 440億円減少

有価証券損益前期比 253億円減少

持分法による投資損益前期比 800億円減少

【セグメント別の業績】

セグメント別の業績は、表3です。

主力の「金属」「資源・化学品」前期比 減収減益

「輸送機・建機」増収増益

「インフラ」減収増益

「メディア・デジタル」増収赤字転落

「生活・不動産」増収減益

となっています。

セグメント収益
[億円]
(前期比
増減率
[%])
親会社
所有者に
帰属する
当期利益
[億円]

(同)
金属17,425
(△1.0)
691
(△37.3)
輸送機
・建機
13,763
(30.6)
1,479
(60.9)
インフラ5,059
(△17.5)
487
(2.3倍)
メディア
・デジタル
4,886
(7.6)
△6.4
(赤字
転落
)
生活・
不動産
12,039
(13.6)
485
(△17.7)
資源・
化学品
15,867
(△14.4)
524
(△80.3)
表3:2024年3月期通期 セグメント別業績

セグメント別の、親会社の所有者に帰属する当期利益の状況は以下です。

金属

輸送機・建機

インフラ

メディア・デジタル

生活・不動産

資源・化学品

【財政面の状況】

自己資本比率>(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産)×100

2024年3月期末時点で40.3%と前期末(37.4%)から2.9ポイント増加しました。

これは主に、それぞれ前期末比で、

したことによるものです。

自己資本比率の数値としては問題ないレベルです。(20%以上を安全圏内としています。)

キャッシュ・フロー>2024年3月期累計のキャッシュ・フロー(以下、CF)の状況

 ※3 フリーCFの説明:

前期(2023年3月期累計)のフリーCF(1,413億円の収入)から2,483億円増加しています。

営業活動によるCFの主な内訳(億円):

投資活動によるCFの主な内訳(億円):

【今期(2025年3月期通期)業績の見通し】

世界経済は、これまでの物価上昇や金融引き締めが個人消費や設備投資の重しとなっていますが、全体としては、緩やかな景気回復基調が継続する見通しです。

先進国経済のうち、米国は緩やかな景気回復基調が続くと見込んでいます。

ユーロ圏経済は足踏みが続いてきましたが、今後は緩やかな持ち直しの動きに転じると見込んでいます。

日本は、一部で足踏みとなっていますが、総じて見れば緩やかな景気回復基調が続いています。

新興国経済のうち、中国では不動産部門の不振が景気の重しとなり、成長ペースの鈍化が継続する一方で、他の多くの新興・途上国では緩やかな景気回復が続くと見込んでいます。

今後のリスクとしては、ロシア・ウクライナ情勢やイスラエル・パレスチナ情勢の更なる緊迫化物価上昇の再加速やそれに伴う金融引き締め政策の強化新興国の債務問題、北東アジア、中東・北アフリカなどの地政学的リスクの高まりなどを挙げています。

このような環境下、2024年度通期連結業績は、親会社の所有者に帰属する当期利益 5,300億円です。

資源ビジネスは、前期好調だったガストレード事業の反動、及び石炭価格下落の影響により減益ですが、

非資源ビジネスは、鋼管事業、建設機械事業、不動産事業、アグリ事業などを中心に着実な利益成長を見込んでいます。

【中期経営計画 2026(2024 年度~2026 年度)】

今期からスタートする「中期経営計画 2026(2024 年度~2026 年度)」について、2024年3月期決算発表と同時に発表されています。

主な取り組み事項、定量計画等は以下の通りです。

主な取組み事項

  1. 事業ポートフォリオ変革
    経営資源再配分による新陳代謝の加速
  2. 強みを核とした成長
    • 競争優位のある事業をより強く
    • デジタル・GX で加速する新たな成長
  3. 成長の原動力の強化
    • 戦略軸の組織体制
    • 人・組織のエンパワーメント(※4)
      ※4:エンパワーメント
      個人や集団が自らの生活への統御感を獲得し、組織的、社会的、構造に外郭的な影響を与えるようになること。

定量目標

  1. 利益計画
    • 当期利益(親会社の所有者に帰属): 2024 年度 5,300 億円 / 2026 年度 6,500 億円
    • ROE : 12%以上(2024年3月期:ROE 8.57%)
  2. 財務方針
    株主還元後フリーキャッシュ・フロー(運転資金の増減等を除く) 黒字
  3. 「中期経営計画 2026」以降の株主還元方針
    • 総還元性向を 40%以上として、配当及び柔軟かつ機動的な自己株式取得を実施する。
    • 累進配当(※5)により、配当の更なる安定性向上及び利益成長に応じた増配を目指す。
      ※5:1株当たり年間配当金の前期実績に対して、配当維持または増配を行う。

株価指標と動向

【2024/5/2(木)終値時点の数値】

PERは、同業で時価総額が近い、三菱商事(8058) 15.3倍、伊藤忠商事(8001) 13.3倍、三井物産(8031) 12.8倍と比較すると、低い水準です。

配当利回りは3.02%で、東証プライムの単純平均2.18%(5/2時点) と比較すると高い水準です。

表4のように、直近5年間の配当金は、年間1株あたり70~125円で推移しています。

配当性向は、最終赤字の年を除き、20%台~50%台です。

決算期1株当たり
年間配当金
[円]
配当性向
[%]
2020年3月期8058.3
2021年3月期70
(最終赤字)
2022年3月期11029.7
2023年3月期11525.4
2024年3月期12539.6
表4:住友商事 年間配当金推移

この会社は、

2024年度に開始する「中期経営計画2026」以降の株主還元方針は、「SHIFT 2023」(2023年度までの中期経営計画)を通じた基礎的な収益力の向上、継続的な財務基盤の強化、持続的成長のための投資資金の確保などを総合的に勘案し、

以下の通り見直しています。

【直近の株価動向】

<週足チャート(直近2年間)>

2022年5月に安値(1,762.5円)をつけた後は、高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンドで長い間推移し、

直近の2024年5月に上場来高値(4,433円)をつけています。

<日足チャート(直近3か月間)>

上昇トレンドを継続しながら、推移しています。

そして、今回の自社株買いと2024年3月期決算、新中期経営計画での累進配当が5/2のザラバ(取引時間)中に発表され、それらを好感されて出来高を伴い買われ前日比 180円高(+4.37%)と急伸しました。

これで、上場来高値を再び更新しています。

今後は、さらに上場来高値を更新しながら上値追いをするのか、勢いが失速し下落基調に転換するのか、要注目です。

まとめ

【業績】

【株主還元】

【自社株買い数量・流動性】

【株価モメンタム】

以上のことから、

レベル
(⭐(最低)~
⭐⭐⭐⭐⭐(最高))
業績⭐⭐⭐
株主還元
(配当、株主優待等)
⭐⭐⭐
株価モメンタム⭐⭐⭐⭐
自社株買い数量⭐⭐⭐
流動性⭐⭐
総合判定⭐⭐⭐
(買い)
※「総合判定」=⭐4つ以上「買い」、⭐3つ「中立」、⭐2つ以下「見送り」

と判断しました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。

モバイルバージョンを終了