きよりん堅実投資

【立会外分売は買いか?】巴川製紙所(3878)

ディスプレイ

こんにちは!

直近で立会外分売の実施を発表した銘柄に関して、分売で買った場合、利益を得ることができるのか?直近の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。

今回は、東証スタンダードからパルプ・紙業種の巴川製紙所です。

最後までお付き合いいただけるとうれしいです!

新規株主を増やすことを目的として、上場会社が大株主である銀行やオーナー経営者などの保有株を小口に分けて、証券取引所の立会外で不特定多数に売り出すこと。
取引開始前など取引時間外(=立会外)に売り出されることからこのように呼ばれる。

立会外分売の概要

実施日や株数は以下です。実施予定日は幅があり、実際の実施日と分売値段は、会社側から実施日前日に発表があります。

分売数量は決まっていて、100株単位で最大5,000株まで購入できます。

12/21(水)の夕刻に、会社側からの適時開示で分売値段のお知らせがあります。このブログでも追記しますので、チェックしてくださいね💖

分売予定日2022 年 12 月22 日(木)
(12/21決定
分売数量169,000 株
(発行済み株式総数 10,389,406 株の約1.62%
分売値段648 円
(12/21決定:終値 668円)
ディスカウント率2.99 %
(12/21決定
申込単位数量100 株
申込上限数量5,000 株
表1:巴川製紙所 立会外分売概要

【立会外分売実施の目的】

としています。

今回の分売数量は、発行済み株式総数の約1.62%ほどほどの数量※1です。

※1:一概に言えませんが、目安として、5%以上:かなり多い、3%以上5%未満:多い、1%以上3%未満:ほどほど、1%未満:少ないとしています。

また、この銘柄の直近の出来高(売買が成立した株式の数量)の5日平均は517百株、25日平均は228百株(12/16時点)で、流動性は低い水準です。

そして、今回の分売数量(1,690百株)は、1日の出来高(25日平均:228百株)の約7.4倍ですので、この銘柄の通常の出来高からすると分売数量はほどほどといえます。

どんな会社?

国家のインフラを支える電気絶縁紙と電気通信用紙の国産化に成功して以来、

電気物性評価技術を基軸に、抄紙技術、粉体技術、塗工技術、粘・接着技術を拡大させ、数々の日本初・世界初の製品を創出してきた会社です。

多くの電子部品で、高電圧、大電流、高周波に対する制御が求められるようになっており、このニーズに応えるべく、

「熱・電気・電磁波」をコントロールする製品群「iCas(アイキャス)」を拡充し、熱やノイズに対する様々なソリューションを提供しています。 

事業内容は、「トナー事業」、「電子材料事業」、「機能紙事業」、「セキュリティメディア事業」及び「新規開発事業」の5つのセグメントがあり、それぞれ、

を行っています。

2022年3月期通期のセグメント別売上高構成比は、

となっており、「トナー事業」が4割弱「機能紙事業」が3割強と多くなっています。

直近の経営概況

【2023年3月期2Q(2022年4月~2022年9月)の経営成績】

(2022年11月10日発表)

決算期売上高
[億円]
(前年
同期比
[%])
営業利益
[百万円]
(同)
経常利益
[百万円]
(同)
親会社株主に
帰属する
当期純利益
[百万円]
(同)
2022年3月期
2Q累計
156
(12.2)
1,051
(前期
赤字)
1,245
(前期
赤字)
829
(前期
赤字)
2023年3月期
2Q累計
175
(12.0)
1,205
(14.6)
1,361
(9.4)
1,255
(51.3)
2023年3月期
通期会社予想
345
(5.2)
1,500
(△24.3)
1,550
(△32.9)
1,500
(△9.1)
通期予想に対する
2Qの進捗率[%]
50.880.387.883.6
表2:巴川製紙所 2023年3月期2Q経営成績と2023年3月期通期予想

表2の通り、前年同期比 増収増益で、売上高は1割強増利益面は1割~5割の増益でした。

2023年3月期通期の業績予想は、前期比 増収減益で、売上高は1割弱増利益面は1~3割強の減益を予想しています。

通期予想に対する進捗率は、2Q終了時点で、売上高は5割程度でそこそこですが、利益面は8割強で順調です。

【2023年3月期2Qの状況、経営成績の要因】

当2Q連結累計期間は、同社の主力であるトナー事業や半導体関連事業が引き続き好調を維持したことに加え、円安の進展による海外売上高の嵩上げもあり、売上高は175億円、前年同期比で12.0%増となりました。

利益面では、原燃料価格の高騰が継続したものの、価格転嫁と円安の追い風により、営業利益は1,205百万円(同14.6%増)となりました。

経常利益は、ディスプレイ向けフィルム加工を行う関連会社からの持分法投資利益の計上などにより1,361百万円、前年同期比で116百万円の増益(同9.4%増となりました。

また、親会社株主に帰属する四半期純利益は、1Q連結会計期間において2020年9月末に休止した米国トナー工場土地建物等の売却益を計上した結果、1,255百万円となり、前年同期比で425百万円の増益(同51.3%増となりました。

【セグメント別の業績】

セグメント別の業績は表3のようになっています。

セグメント売上高
[百万円]

(前年同期比
増減率[%])
セグメント
利益
[百万円]

(同)
トナー7,322
(30.4)
1,150
(165)
電子材料2,948
(△4.7)
202
(△69.8)
機能紙5,234
(6.1)
△129
(前年同期
△33百万円)
セキュリティ
メディア
1,907
(0.7)
137
(22.7)
新規開発28
(△41.1)
△236
(前年同期
△204百万円)
その他91
(44.1)
43
(△24.0)
表3:2023年3月期2Q  セグメント別業績

主力の「トナー事業」と「セキュリティメディア事業」は前年同期比 増収増益

「機能紙事業」は増収赤字幅拡大

「電子材料事業」は減収減益

「新規開発事業」は減収赤字幅拡大

「その他事業」は増収減益の結果でした。

セグメント毎の状況は以下です。

トナー事業

引き続き市場の需要動向が強く、受注が堅調に推移したほか、為替相場の円安傾向も追い風となりました。

利益面では、原燃料価格上昇の影響を受けたものの、販売価格への転嫁や、2020年9月の米国トナー工場閉鎖に伴う固定費削減効果が引き続き貢献しました。

また、当連結会計年度期初に懸念された納入業者事由に基づくトナー原材料調達難による売上・損益悪化影響については、利益率の高い製品への傾斜生産や他社原材料を使った製品の生産前倒しを行ったことにより、影響を軽減することが出来ました。

電子材料事業

半導体、電子材料関連事業が前連結会計年度からの好調を維持する一方で、光学フィルム関連事業は一過性の特需案件終了により販売減となりました。

利益面では、主に光学フィルム関連事業での販売減少が影響し、前年同期比で減益となりました。

機能紙事業

既存事業の縮小が進む中、子会社も含め需要が好調な一部製品の拡販に注力したことや一部価格転嫁が進んだことにより前年同期比で増収となりました。

また費用面では、2019年12月及び2022年3月に実施した2台の大型抄紙製造設備の停機を含む構造改革の効果が発現しましたが、原燃料価格上昇の影響を受けました。

セキュリティメディア事業

主要製品である通帳類等の需要の停滞が継続したものの、カード関連製品などの拡販により販売増となりました。

また内製比率の向上に努め、一層の固定費抑制を進めた結果、増益となりました。

新規開発事業

主にiCas関連製品の開発と販売を進めていますが、一部製品の納入時期の遅れなどにより、減収で赤字幅拡大となりました。

その他事業>(省略)

【財政面の状況】

自己資本比率>(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産)×100

2023年3月期2Q末時点で34.1%と前期末(30.9%)から3.2ポイント上昇しました。

これは主に、利益剰余金が前期末比で1,002百万円増加し、株主資本が1,175百万増加したことによるものです。

自己資本比率の数値としてはまだ問題ないレベルです。(20%以上を安全圏内としています。)

キャッシュ・フロー>2023年3月期2Q累計のキャッシュ・フロー(以下、CF)の状況

 ※2 フリーCFの説明:

前期(2022年3月期2Q累計)のフリーCF(2,211百万円の収入)から1,190百万円減少しています。

営業活動によるCFの主な内訳(百万円):

投資活動によるCFの主な内訳(百万円):

【今期(2023年3月期通期)業績の見通し】

3Q以降については、ディスプレイ関連市場が夏場以降すでに調整局面に入っているほか、トナー事業についても、大手顧客向けを中心に在庫調整による受注減少が見込まれます。

また半導体関連事業については、中長期的には成長を見込むものの、この下期は民生品から始まった需給調整が、自動車向けなどにも連鎖していくと考えています。

さらに、半製品・製品在庫を経由したために上期は負担が軽かった原燃料価格上昇の損益への悪影響が、下期は本格化することに加えて、将来に向けての戦略投資や維持更新投資を順次進めていく関係で当面は費用増の影響が先行する見通しです。

今後は、これらの下振れ要因に対して、価格転嫁や生産性改善によるコスト削減等を更に推進していく計画です。

また、これまで進めてきた事業ポートフォリオの転換と構造改革の推進に伴う収益基盤の強化も着実に成果を上げており、さらにリソースの再配分を行い各種新製品の立ち上げ及び量産化を進めていく予定です。

通期の見通しについては、下期に予想される事業環境の悪化やコストアップの本格化に対して、当2Q連結会計期間における業績の上振れと、為替相場が1ドル140円程度の円安で推移すると想定したことによる増益要素を加味し、2022年7月22日に公表した値を据え置いています。

株価指標と動向

【2022/12/16(金)終値時点の数値】

PERは、同業で時価総額が近い、特種東海製紙(3708) 8.5倍、ニッポン高度紙工業(3891) 7.6倍と比較すると、低い水準です。

決算期1株当たり
年間配当金
[円]
配当性向
[%]
2018年3月期2561.7
2019年3月期25
(最終赤字)
2020年3月期
2021年3月期
2022年3月期159.8
表4:巴川製紙所 年間配当金推移

配当利回りは2.24%で、東証スタンダードの単純平均2.21%(12/15時点) と同水準です。

表4のように、直近5年間の配当金は、年間1株あたり15~25円で推移しており、2020年3月期から2期連続無配でしたが、前期に復配しています。

また、配当性向は10%~60%台で推移しています。

この会社は、

中期的視点に立って着実に株主価値を向上させることを目標としており、株主に対する適正な利益還元を経営の最重要課題として位置付けています。

配当は、安定的な配当を継続実施していくことを基本としつつ、連結及び単体業績水準と、内部留保の確保や財務体質の強化等を総合的に勘案して、機動的に決定する方針です。

なお、内部留保は、変化する事業環境に対応した新製品・新技術の研究開発や設備投資等に充当し、会社の競争力の維持・強化を図り、株主価値の向上に努めています。

【直近の株価動向】

<週足チャート(直近2年間)>

出所:楽天証券サイト

週足ベースの株価は、2021年7月に急騰し高値(1,014円)をつけた後は、下落トレンド入りし、今年6月に安値(590円)をつけました。

しかしその後は、この安値を切り下げていません。

<日足チャート(直近3か月間)>

出所:楽天証券サイト

直近の株価は、11/8に高値(824円)をつけた後は調整しており、

今回の立会外分売の発表は、12/15のザラバ(取引時間)中にあり、発表後に急落しました。

そして、翌営業日(12/16)も引き続き出来高を伴い、大きめの陰線をつけ下落し、前日比 39円安(-5.52%)で終了しました。

今後は、チャート形状が崩れて下落トレンドに突入している中、下げ止まって上昇に転じていくのか、2月につけた年初来安値(590円)に向かって下落を続けるのか、要注目です。

まとめ

【業績】

【株主還元】

【流動性・分売数量】

【株価モメンタム】

以上のことから、

レベル
(⭐(最低)~
⭐⭐⭐⭐⭐(最高))
業績⭐⭐⭐
株主還元
(配当、株主優待等)
⭐⭐⭐
株価モメンタム⭐⭐
流動性⭐⭐
分売数量⭐⭐⭐
総合判定⭐⭐⭐(中立)
※「総合判定」=⭐4つ以上「買い」、⭐3つ「中立」、⭐2つ以下「不参加」

と判断しました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。

モバイルバージョンを終了