きよりん堅実投資

【公募増資・売出(PO)は買いか?】ジャパン・インフラファンド投資法人(9287) ※2022年1回目

太陽光発電

こんにちは!

公募増資・売出(以下、PO)の実施を発表した銘柄に関して、POに応募して買った場合、利益を得ることができるのか?直近の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。

今回は、東証インフラファンドのジャパン・インフラファンド投資法人です。

最後までお付き合いいただけるとうれしいです!

既上場企業が新たに発行する株式(公募株式)や既に発行された株式(売出株式)を投資家に取得させることをいいます。
正確には、「PO」は「Public(公開の)Offering(売り物)」の略で、日本語では「公募」と呼ばれます。「公募」とは、「不特定かつ多数の投資家に対し、新たに発行される有価証券の取得の申込を勧誘すること」をいいます。
また、「売出」とは、「既に発行された有価証券の売付けの申込み又はその買付けの申込の勧誘のうち、均一の条件で50人以上の者を相手方として行う」ことをいい、通常は「公募」「売出」を合わせて「PO」と呼ばれます。
「新規公開株(IPO)」は未上場企業が直接金融市場からの資金調達や知名度・信用力の向上を目的として証券取引所に新規上場するために一般投資家に株式を取得してもらう行為であるのに対して、「公募・売出(PO)」は既に上場していて証券取引所での株式取引が行われている企業が追加の資金調達や大株主の保有株売却などを目的として一般投資家に株式を取得してもらう行為であり、「新規公開株(IPO)」と「公募・売出(PO)」の違いを簡単にいえば、実施する企業が「未上場」か「既上場」かの違いといえます。

POの概要

今回のPOは、公募による新投資口の発行です。発行価格等決定日や受渡期日、発行数量等は表1のようになっています。

ディスカウント率は、「発行価格等決定日」に決まり、その日の終値から数%(直近のJ-REITは2~2.5%)です。

参考までに、直近のJ-REITのPO銘柄のディスカウント率は、

でした。

また、昨年も同様にジャパン・インフラファンドがPOを行っていますが、その時は2.5%でした。

注意点として、どの証券会社でも購入できるわけでなく、主幹事(今回は、みずほ証券)はじめ、引受人の証券会社(SBI証券)で購入申込可能です。

早ければ、5/23(月)の夕刻に、会社側から発行価格等のお知らせが適時開示であります。このブログ記事も更新しますので、チェックしてくださいね💖

発行価格等決定日2022 年5月 23 日(月)
受渡期日
(POで買った場合はこの日から売却可能)
2022 年6月 2 日(木)
公募による新投資口の発行
(一般募集)数量
31,000
発行済み投資口数 218,720 口 の約14.2%
投資口の売出し
(オーバーアロットメントによる売出し)

数量
1,550 口(実施決定(5/23)
※上記の「発行価格等決定日」に決定みずほ証券が売出す。
調達資金手取り概算額(上限)27 億円
発行価格86,726 円(5/23決定)
ディスカウント率2.50 %(5/23決定)
申込単位数量1 口
主幹事みずほ証券
引受人SBI証券
表1:ジャパン・インフラファンド PO概要

調達する資金の具体的な使途及び支出予定時期

※1:グリーンエクイティ・フレームワーク

投資口の発行を含む資本性の資金調達(エクイティファイナンス)については、グリーン性等の評価に関する既存の原則・指針がないところ、

昨今の投資家のESG投資に対するニーズの高まりを意識し、エクイティファイナンスについて第三者的視点で環境へのインパクトに関する評価を受けることを目的として、

債券や借入金におけるグリーン性等の評価の指針であるグリーンボンド原則等を参照し、以下の4要素

  1. 調達資金の使途
  2. プロジェクトの評価及び選定のプロセス
  3. 調達資金の管理
  4. レポーティング

を勘案したエクイティファイナンスにおける要件と枠組みを本投資法人として自主的に定めたもの。

ーー

今回の資金調達によって、太陽光発電所 4物件(取得予定価格 約55億円)2022年6月に取得予定です。

取得後のポートフォリオの合計は、40物件、取得金額は372.4億円に拡大します。

今回の増資される投資口数は、発行済み口数の約14.2%(OAを含めると最大約14.9%)と、公募増資の規模としては大きい規模ですが、

前回(2021年12月)、同投資法人が実施したPOの規模(発行済み口数の約59.4%(OAを含めると最大約62.4%))と比較すると小さい規模です。

また、この銘柄の直近の出来高(売買が成立した投資口の数量)の5日平均は1,005口25日平均は557口で、流動性はやや低い水準です。

ご参考までに、前回のPOの結果はどうだったかというと、

表2の結果となっており、受渡日の寄付と大引では損益マイナス1週間後の寄付では損益プラスとまちまちの結果でした。

受渡期日発行価格
[円]
ディス
カウント率
[%]
受渡日
始値[円]
(増減[円])
受渡日
終値[円](同)
1週間後
の始値[円]
(日付)
損益[円]
(増減率[%])
2021/12/2
(木)
90,9442.5090,000
(-944)
90,500
(-444)
91,300
(12/9)
+356
(+0.4)
表2:ジャパン・インフラファンド 前回のPO銘柄の発行価格とその後の価格

インフラファンドとは?

発電所、空港、道路、鉄道、学校などの社会基盤 (インフラストラクチャー) に投資し、そのインフラから得られる収益を分配金として配当するファンドのことである。

長期に渡って収益が見通せる資産の裏づけがあり、資産が生む収益を分配金として配当するため、REIT (不動産投資信託) に似た仕組みといえる。

大和ネクスト銀行HPより

簡単にいうと、REITは不動産に投資するものであるのに対し、インフラファンドは太陽光発電などの再生可能エネルギー施設等に投資するファンドです。

インフラファンド市場では、オフィスビルやマンションといった不動産を投資対象とする投資法人又は投資信託が上場するREIT市場と同様に、

太陽光発電施設や港湾施設といったインフラを投資対象とする投資法人又は投資信託が上場対象となります。

インフラファンドの仕組みも基本的にはREITと同様で、多くの投資者から資金を集めインフラを保有し、そこから生じる収益等を投資者に分配します。

年利回りは5~6%台(2021年10月時点)と、J-REITと同様に高く、決算月に応じて年1~2回分配金を受け取れます

東証に上場しているインフラファンドは、ジャパン・インフラファンド投資法人を含め全7法人が東証に上場し、上場株式やJ-REITと同様に取引可能です。

「ジャパン・インフラファンド投資法人」とは?

同投資法人は、2020年2月に東証インフラファンド市場に上場し、再生可能エネルギー発電設備等への投資をしています。

この投資を通じて安定したキャッシュフロー及び収益を維持し、中長期にわたる持続的な成長戦略および分配金を重視した運用方針により「投資主価値の最大化」を図り、

投資主に「社会に求められる良質なESG投資」の機会を提供することで、「持続的な社会貢献」を目指しています。

また、スポンサーである丸紅株式会社みずほグループが有する再生可能エネルギー発電設備等の運営ノウハウや知見等の様々な支援を受けるとともに、資産運用会社独自のネットワークを活用することにより、成長を図っています。

基本理念として、以下の2つが掲げられています。

  1. 安定性と成長性を追求した運用による投資主利益の最大化
    • 安定したキャッシュフロー及び収益の維持
    • 持続的な成長戦略
    • 分配金を重視した運用方針
  2. 社会に求められる良質なESG投資を通じた持続的な社会貢献への寄与
    • クリーンな地球環境への寄与
    • 透明性の高い組織運営体制

現代社会の潮流である「ESG投資」を通じて社会貢献するということを前面に出していて、投資家がこのファンドに投資をする動機になっていると思います。

【ポートフォリオ】(2022年4月1日現在)

保有物件数 36物件(全て太陽光発電所)、取得価格 317.4億円、ポートフォリオ合計パネル出力 90.0MW

地域別比率は、

となっており、北陸地方が1番多く次に九州地方が多いですが、

その他は、日本全国満遍なく資産が所在しています。

直近の運用概況

【2021年11月期の運用状況と2022年5月期以降の見通し】

決算期営業収益
[百万円]
(前期比[%])
営業利益
[百万円]
(同)
経常利益
[百万円]
(同)
当期純利益
[百万円]
(同)
1口当たり
分配金
[円]
(同[円])
2021年11月期実績1,104
(24.0)
251
(11.5)
305
(60.0)
304
(60.3)
2,953
()
2022年5月期法人予想1,544
(39.8)
365
(45.4)
283
(△7.2)
282
(△7.2)
2,950
()
2022年11月期法人予想
(2022年5月12日修正)
1,990
(28.9)
558
(52.9)
459
(62.2)
459
(62.8)
3,001
(51)
2023年5月期法人予想
(2022年5月12日発表)
1,812
(△8.9)
404
(△27.6)
310
(△32.5)
309
(△32.5)
2,952
(△49)
表3: ジャパン・インフラファンド投資法人 2021年11月期の運用状況と2022年5月期以降の見通し

前期(2021年11月期)は、前期比 増収増益で、営業収益は2割強増、利益面は営業利益は1割強の増益ですが、経常利益と当期純利益は6割増となりました

今期の2022年5月期(2021年12月~2022年5月)は、前期比 増収増益予想で、営業収益と営業利益は4割増収ですが、経常利益と純利益は減額予想となっています。

また、今回の公募増資により、新規取得資産を組入れることで、 次期の2022年11月期(2022年6月~11月)は、当初予想より営業収益、利益面ともに2割弱増額の予想に修正されています。(表4参照)

今回の新規取得資産は取得金額で約17.3%の増加(317.4→372.4億円)からすると、修正された営業収益や利益面の増額の割合は、取得金額と同程度の増収増益の効果があるといえます。

【2021年11月期の運用状況】

同投資法人が保有する再生可能エネルギー発電設備等を取り巻く環境においては、2018年7月に閣議決定された「第5次エネルギー基本計画」によって、再生可能エネルギーの「主力電力化」が明記され、2030年、2050年に向けた方針が示されました。

今後も再生可能エネルギーの導入推進のための政策が実施されることが期待され、

同投資法人は、再生可能エネルギー発電市場の拡大、ひいては再生可能エネルギー発電設備等の取得による同投資法人のポートフォリオの拡大を実現する環境がさらに整備されていく可能性があるものと考えています。

この様な環境の中、同投資法人は規約に定める資産運用の基本方針等に基づき、外部成長の拡大及び長期安定した分配金の維持を図るべく、資産拡大を図ってきました。

その結果、当期末時点の同投資法人の保有資産合計は25物件(合計パネル出力57.3MW取得価格合計 196.1億円となっています。

【資金調達の概要】

当期においては、新たな資金調達はありませんでした。

なお、9月末に消費税ローン(770百万円)、当期末において約定返済(計373百万円)を行った結果、2021年11月末現在の借入残高は、9,648百万円となり、

総資産に占める有利子負債の割合(LTV)は44.1%(2020年5月末現在 46.8%から2.7ポイント減少)となりました。

【今期(2022年5月期)の見通し】

再生可能エネルギー発電設備等を対象としている本投資法人への今後の影響としては、引き続き電力需要減少による出力抑制等への影響に留意しつつも、太陽光発電事業への影響は極めて限定的なものと思われますが、

新型コロナウイルス感染拡大に伴う、金融資本市場や投資家の動向を慎重に見極める必要があります。

2015年7月、経済産業省は実現可能な将来のエネルギー需給構造のあるべき姿として、「長期エネルギー需給見通し」を策定し、電源構成比に占める再生可能エネルギー割合を2030年度までに22%~24%にまで上昇させることを目標としています。

また、再生可能エネルギーの最大限の導入と国民負担抑制の両立を図るため、改正再エネ特措法により、2019年4月1日に施行された措置により、

2012年度から2014年度にFIT認定(再生可能エネルギーの固定価格買取制度)を受けた事業用太陽光発電のうち2016年7月31日までに接続契約を締結した未稼働案件についても、

運転開始期限の設定と、運転開始のタイミングを踏まえた適切な調達価格の適用が行われることになりました。

調達価格は、国民負担抑制の観点に加えて、技術革新や市場競争によるシステム費用の低下見込みを反映して設定されるという側面もあるため、必ずしも調達価格の低下に比例して発電事業者全体の利益が損なわれるものではないと考えられますが、

今後はより一層厳密なコストコントロール効率的な事業運営能力を有する事業者による再生可能エネルギー発電設備の導入増が想定されます。

同投資法人の資産運用会社であるジャパン・インフラファンド・アドバイザーズ株式会社のスポンサーは、再生可能エネルギー発電事業及びインフラ事業

並びに当該事業に対する金融取引に関する実績が豊富な、丸紅株式会社(資産運用会社に対する出資比率90.0%)、株式会社みずほ銀行(出資比率5.0%)及びみずほ信託銀行株式会社(出資比率5.0%)の3社であり、

同資産運用会社は、スポンサーとの間でそれぞれの多様な特性及び強みを活かすためのスポンサーサポート契約を締結しています。

丸紅を中心とするスポンサーグループは、総合商社、又は総合金融グループとして、太陽光発電事業を中心とする再生可能エネルギー発電事業のみならず、インフラ事業を含めて国内外で幅広い実績を有しており

そのスポンサーグループの幅広いサポートを基盤として、引き続き成長戦略に基づき、持続的な資産規模の拡大及び運用を行っていく方針です。

【2022年11月期の運用状況/分配金予想の修正と2023年5月期の予想】

2022年6月に予定している資産取得(太陽光発電所4物件)に伴い、

次期(2022年11月期) の運用状況と分配金予想の修正および次々期(2023年5月期)の運用状況と分配金予想をしています。

<2022年11月期の運用状況予想>

営業収益
[百万円]
営業利益
[百万円]
経常利益
[百万円]
当期純利益
[百万円]
1 口当たり
分配金[円]
前回発表予想1,7014663853842,932
今回修正予想1,9905584594593,001
増減額28891747469
増減率[%]17.019.719.319.42.4
表4:2022年11月期の運用状況と分配金の予想修正(2022年5月12日発表)

次期予想を、当初予想より営業収益、利益面ともに2割弱程度の増額修正をしています。

分配金は前回予想から69円増で、 2022年5月期の分配金からは51円増となっています。

2023年5月期の運用状況予想は、表3に記載の通りで、2022年11月期から営業収益は1割弱減収、利益面は3割程度の減益予想となっています。

分配金は、 2022年11月期から49円減としており、こちらは少し寂しいですね。

【格付けの状況】(2022年1月19日現在)

投資口価格の動向

2022/5/13(金)終値時点の数値

上場株式の年利回り(東証プライムの単純平均:2.36%(5/12時点))と比較すると、2倍以上の高い利回りになっています。

直近5営業期間の分配金は、表5のようになっています。

決算期1口当たり
分配金(円)
2020年5月期1,171
2020年11月期2,977
2021年5月期2,950
2021年11月期 2,953
2022年5月期2,950
(予想)
表5:ジャパン・インフラファンド投資法人
直近分配金推移

上場して最初の2020年5月期を除き、2,950円前後で安定して推移しています。

【直近の投資口価格推移】

<週足チャート(直近2年間)>

出所:楽天証券サイト

週足ベースの投資口価格は、一昨年のコロナショック時の安値から上昇し、同年10月に上場来高値(106,000円)をつけました。

しかしその後は低迷し、現在は91,000円程度でもみ合っています

<日足チャート(直近3か月間)>

出所:楽天証券サイト

直近の投資口価格は、4月初めに年初来高値(92,400円)をつけた後は調整していました。

そして今回のPO発表の翌営業日(5/13)は、最初は安く始まり年初来安値を更新したのですが、

地合いが良かったこともあり、出来高を伴い大きな陽線をつけて、前日比変わらずで終了しています。

今後は、再び年初来安値を割り込まずに、年初来高値(92,400円)を超えていければ、一段高も期待できそうです。

まとめ

【ファンダメンタルズ】

【インカムゲイン】

【流動性】

【投資口価格モメンタム】

以上をふまえ、

レベル(最低⭐~最高⭐⭐⭐⭐⭐)
ファンダメンタルズ⭐⭐⭐⭐
インカムゲイン⭐⭐⭐⭐⭐
流動性⭐⭐
投資口価格モメンタム⭐⭐⭐
総合判定⭐⭐⭐⭐(買い)
※「総合判定」で⭐4つ以上「買い」、⭐3つ「中立」、⭐2つ以下「見送り」

と判断しました。

参考になればうれしいです!最後までご覧いただき、ありがとうございました。

※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。

モバイルバージョンを終了