きよりん堅実投資

【自社株買いは買いか?】伯東(7433)

電子部品

こんにちは!

直近で自己株式の取得を発表した銘柄に関して、この発表のタイミングで株を買った場合、利益を得ることができるのか?足元の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。

今回は、東証プライムから卸売業種の伯東です。

最後までお付き合いいただけるとうれしいです!

インターネットでお得に取引!松井証券

上場企業が自らの資金を使って、株式市場から自社の株式を買い戻すことをいう。

日本証券業協会HP 金融・証券用語集

自社の株を買った後は、

  1. 買い戻した株式を消却する。(無効とする。)
  2. 金庫株としてそのままにしておき、いずれ資金調達などの目的で売却する。

の2通りあります。

自社株買いのメリットとデメリット

<メリット>

  1. 発行済み株式数が減るため、会社の利益総額が変わらなければ、1株当たり利益(EPS)が増えるので、企業価値が上がる=株価が上がる可能性がある。(配当とともに株主還元の一つ)
  2. 配当金の支払いが少なくて済む。(企業側のメリット)
  3. 敵対的買収の防衛策(株価が上がって敵対企業が株を買いにくくなることと、市場に出回る株数の割合が少なくなるため)
  4. ROE(株主資本利益率:ROE = 当期純利益 ÷ 自己資本×100(%))が上がる。
    • 自社株買いを行った場合、自己資金が減りますので、分母の「自己資本」が小さくなりROEが上がります。
  5. 自社の株価は「割安」というメッセージを送ることができる。
    • 自社の株が安い時に買った方が、購入資金が少なくて済みます。(企業側のメリット)

<デメリット>

  1. 自己資金が減り、設備投資などの自社の成長に回せる資金が少なくなる。
  2. 自己資本比率(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産) ×100)が下がる。

などがあります。

それでは、見ていきましょう!

自社株買いの概要

会社から発表された自己株式取得の概要は、表1のようになっています。

株数と金額の上限が設定されていますが、株価が上がれば、取得に必要な金額も大きくなりますので、予定の取得株数よりも少なくなることが多いです。

自社株買い発表日2022年4月28日(木)
自己株式取得を行う理由2021 年4月に公表された、中期経営計画「Change & Co-Create 2024」における株主還元方針にもとづき、
株主還元の強化と資本効率の改善を図るため。
取得期間2022年5月1日~ 2023年4月30日
取得株式の総数普通株式 80 万株(上限)
発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合:4.05%
取得金額の総額18 億円(上限)
取得方法東京証券取引所における市場買付
表1:伯東 自社株買い概要

また、同時に自己株式の消却(株式数:100万株、消却予定日:2022年5月16日)を発表しています。

自己株式の取得数量は、発行済み株式総数の4.05%と自社株買いの数量としては多い数量(※1)です。

※1 一概に言えませんが、目安として、5%以上:かなり多い、3%以上5%未満:多い、1%以上3%未満:ほどほど、1%未満:少ないとしています。

直近の出来高(売買が成立した株式の数量)の5日平均は3,502百株、25日平均は1,786百株で、流動性は少し高い水準です(1,000百株を平均水準としています)。

どんな会社?

1953年11月に、水晶原石の輸入・販売を手がける商社として設立。

現在は、技術商社として、エレクトロニクス製品、技術サービス、化学工業薬品メーカーとして事業を行っています。

事業セグメントは、「電子部品事業」「電子・電気機器事業」「工業薬品事業」「その他事業」があり、事業内容は以下です。

2022年3月期のセグメント別売上高構成比は、

となっており、「電子部品事業」が8割強を占めています。

直近の経営概況

2022年3月期(2021年4月~2022年3月)の経営成績】(2022年4月28日発表)

決算期売上高
[億円]
(前期比[%])
営業利益
[百万円]
(同)
経常利益
[百万円]
(同)
親会社株主
に帰属する
当期純利益
[百万円]
(同)
2021年3月期通期実績1,654
(8.0)
3,806
(57.6)
3,603
(68.4)
3,064
(112)
2022年3月期通期実績1,914
(15.8)
7,304
(91.9)
7,411
(105)
4,970
(62.2)
2023年3月期通期会社予想1,970
(2.9)
7,000
(△4.2)
6,900
(△6.9)
5,000
(0.6)
表2:伯東 2022年3月期通期経営成績と2023年3月期通期予想

2022年3月期通期の業績は、前期比 増収増益で、売上高は1割強増利益面は6割~2倍の増益で好結果でした。

2023年3月期通期の業績予想は、前期比 増収減益で、売上高は微増営業利益、経常利益は微減純利益は微増ほぼ前期並みを見込んでいます。

【2022年3月期通期の状況、経営成績の要因】

同社グループが主力事業を展開するエレクトロニクス業界は、世界的な半導体や電子部品の需給逼迫によるサプライチェーンの混乱製品価格の値上げによる影響は続いたものの、

車載関連機器の伸長や民生・産業機器分野などにおける活発な設備投資により下支えされました。

このような状況のもと、同社グループの電子部品事業は、新型コロナウイルス感染拡大の影響からの回復により、車載用途ICの販売が大きく増加し、また産業機器や民生機器関連の部品販売も伸長したことにより、対前年同期比で増収となりました。

電子・電気機器事業は、半導体製造関連の活発な設備投資により真空機器やプリント基板製造装置が好調に推移し、対前年同期比で増収となりました。

工業薬品事業は、顧客プラントの稼働率回復から石油・石油化学分野、紙・パルプ分野ともに増収となり、化粧品基剤の販売も伸長したことにより、対前年同期比で増収となりました。

このような環境下において、当連結会計年度の連結売上高は1,914億円(前年同期比15.8%増)となりました。

損益面は、連結売上総利益為替影響等により利益率が改善し、239億円(同28.4%増)となり、連結販売費及び一般管理費として166億円(同12.2%増)を計上した結果、

連結営業利益73億円(同91.9%増)連結経常利益74億円(同105.7%増)親会社株主に帰属する当期純利益49億円(同62.2%増)となりました。

また、1株当たり当期純利益は248円48銭となり、前連結会計年度より99円57銭増加しました。

【セグメント別の業績】

セグメント別の業績は、表3の結果になりました。

セグメント売上高[億円]
(前年同期比
増減率[%])
セグメント利益
[百万円]

(同)
電子部品1,571
(16.4)
3,682
(300)
電子・電気機器216
(13.6)
2,104
(18.9)
工業薬品123
(12.2)
1,337
(50.1)
その他11.6
(△2.3)
213
(△3.5)
表3:2022年3月期通期  セグメント別業績

両事業とも前期比 増収増益で、

特に、売上全体の8割強を占める主力の「電子部品事業」は、売上高は2割弱増、セグメント利益は4倍で好調な結果でした。

それ以外のセグメントは、「その他事業」以外は増収総益の結果です。

各セグメントの状況は以下です。

電子部品事業

2Qまではテレワークや巣ごもり消費の拡大により、PC・タブレット端末向けICやコネクタ等一般電子部品が伸長しましたが、その後は鈍化しています。

一方、車載用途ICは、自動車の生産回復により販売が増加し、民生・産業機器関連分野向けの半導体デバイスおよびLCDパネル等の一般電子部品の販売も増加

この結果、当連結会計年度の売上高1,571億円(前年同期比16.4%増)となり、販売増加に伴う利益額の増加為替影響による外貨建て輸出取引の収益改善等の要因により、セグメント利益36億円(同300.4%増)

電子・電気機器事業

通信インフラ向けの光製品5G関連設備投資の一巡により減少しましたが、半導体関連の設備投資の活発化によりプリント基板製造装置や真空機器販売が伸長

この結果、当連結会計年度の売上高216億円(前年同期比13.6%増)となり、

収益性の高い自社ブランド商品の販売増加等により、セグメント利益21億円(同18.9%増)

工業薬品事業

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた石油精製、石油化学及び製紙業界において、顧客プラントの稼働率回復から工程添加剤の販売が伸長

また化粧品基剤販売も堅調に推移したことにより、対前年同期比で増収

この結果、当連結会計年度の売上高123億円(前年同期比12.2%増)となり、収益性の高い化粧品基剤の販売伸長等により、セグメント利益13.3億円(同50.1%増)

【財政面の状況】

自己資本比率>(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産)×100

2022年3月期末時点で46.9%と前期末(49.8%)から2.9ポイント減少しました。

自己資本比率の数値としては問題ないレベルです。(20%以上を安全圏内としています。)

キャッシュ・フロー>2022年3月期通期のキャッシュ・フロー(以下、CF)の状況

 ※2:フリーCFの説明

前期(2021年3月期)通期のフリーCF(プラス8,019百万円)から7,674百万円悪化しています。

営業活動によるCFの主な内訳(百万円):

投資活動によるCFの主な内訳(百万円):

【今期(2023年3月期通期)業績の見通し】

エレクトロニクス業界は、自動車技術の高度化や通信機器の高機能化、家電のIoT化などにより、引き続き需要の拡大が見込まれますが、半導体をはじめとする電子部品の需給逼迫は今後も続くことが予想されており、生産活動への影響が懸念されています。

同社グループが2021年4月に公表した、中期経営計画「Change & Co-Create 2024」に基づき、事業構造の変革を実現するための諸施策に取り組み、収益力と効率性の向上を図る予定です。

電子部品事業は、今後も需要の拡大が予想される、自動車、産業機器、民生機器の分野において伸長を図るとともに、業務の効率化を進める計画。

電子・電気機器事業は、引き続き設備投資による需要拡大が期待できるプリント基板製造装置や真空機器等の受注獲得を強化する予定。

工業薬品事業は、海外事業における重合禁止剤の販売を強化するとともに、需要が旺盛な化粧品基剤の販売拡大に取り組む予定です。

以上の状況を踏まえ、表2の業績を見込んでいます。

株価指標と動向

【2022/5/2(月)終値時点の数値】

PERは、同業で時価総額が近い、丸文(7537) 6.0倍、加賀電子(8154) 6.3倍、新光商事(8141) 14.9倍と比較すると、中間的な水準です。

決算期1株当たり
年間配当金(円)
配当性向(%)
2018年3月期46
(内 特別配当6円)
29.4
2019年3月期50
(内 記念配当10円)
42.1
2020年3月期5071.4
2021年3月期60
(内 特別配当10円)
40.3
2022年3月期16064.4
表4:伯東 年間配当金推移

配当利回り6.0%で、東証プライムの単純平均2.25%(4/28時点) と比較すると2倍以上の高い水準です。

表4のように、直近5年間の配当金は、2019年3月期と2020年3月期は同額ですが、それ以外は増配しています。

配当性向は、30%~70%程度でばらつきがあります。

この会社は、

2021年4月に公表した中期経営計画「Change & Co-Create 2024」において、資本効率の改善を経営上及び財務上の重要課題と位置づけ、

本計画期間中(2021年度から2024年度)は、配当と自己株式の取得により、「総還元性向100%」を目標とした株主還元を実施することを基本方針としています。

また、成長投資や高い投資効率が期待できる投資案件等(M&A等戦略的投資、事業効率化投資)があれば、これを優先して実施するとしています。

2022年3月期は、期末配当金を1株当たり100円に増額し、年間配当金は前期より100円増額の160円としていますので、

連結配当性向は64.4%、また18億円の自己株式の取得を実施を加算すると、総還元性向は100.2%となりました。

今後、2025年3月期まで(今期を含め向こう3年間)は総還元性向100%となる予定ですので、株主にとって期待できる内容ですね!

【直近の株価動向】

<週足チャート(直近2年間)>

出所:楽天証券サイト

週足ベースの株価は、一昨年のコロナショック時の安値から右肩上がりの上昇を続け、今年の大発会で年初来高値(2,770円)をつけました。

しかし、その後は、この年初来高値を超えられず調整しています。

<日足チャート(直近3か月間)>

出所:楽天証券サイト

直近の株価は、2/2に年初来安値(2,171円)をつけた後は上昇し、3/28に高値をつけた後は、調整していました。

しかし、今回の2022年3月期決算と増配、そして自社株買いを発表した翌営業日(5/2)は窓を開けて、出来高を伴い大きな陽線をつけて上昇し、前日比 359円高(+15.5%)と急騰しました。

これで、3月の高値を上抜けてきましたので、この高値をキープし、さらに年初来高値(2,770円)を上抜けて上昇していくのか要注目です。

まとめ

【業績】

【株主還元】

【流動性・自社株買い数量】

【株価モメンタム】

以上のことから、

レベル(最低⭐~最高⭐⭐⭐⭐⭐)
業績⭐⭐⭐⭐
配当を含む株主還元⭐⭐⭐⭐⭐
株価モメンタム⭐⭐⭐⭐
流動性⭐⭐⭐
自社株買い数量⭐⭐⭐⭐
総合判定⭐⭐⭐⭐(買い)
※「総合判定」=⭐4つ以上「買い」、⭐3つ「中立」、⭐2つ以下「見送り」

と判断しました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。

モバイルバージョンを終了