きよりん堅実投資

【自社株買いは買いか?】久光製薬(4530)

薬

こんにちは!

直近で自社株式の取得を発表した銘柄に関して、この発表のタイミングで株を買った場合、利益を得ることができるのか?直近の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。

今回は、東証1部から医薬品業種の久光製薬です。

最後までお付き合いいただけるとうれしいです!

上場企業が自らの資金を使って、株式市場から自社の株式を買い戻すことをいう。

日本証券業協会HP 金融・証券用語集

自社の株を買った後は、

  1. 買い戻した株式を消却する。(無効とする。)
  2. 金庫株としてそのままにしておき、いずれ資金調達などの目的で売却する。

の2通りあります。

自社株買いのメリットとデメリット

<メリット>

  1. 発行済み株式数が減るため、会社の利益総額が変わらなければ、1株当たり利益(EPS)が増えるので、企業価値が上がる=株価が上がる可能性がある。(配当とともに株主還元の一つ)
  2. 配当金の支払いが少なくて済む。(企業側のメリット)
  3. 敵対的買収の防衛策(株価が上がって敵対企業が株を買いにくくなることと、市場に出回る株数の割合が少なくなるため)
  4. ROE(株主資本利益率:ROE = 当期純利益 ÷ 自己資本×100(%))が上がる。
    • 自社株買いを行った場合、自己資金が減りますので、分母の「自己資本」が少なくなりROEが上がります。
  5. 自社の株価は「割安」というメッセージを送ることができる。
    • 自社の株が安い時に買った方が、購入資金が少なくて済みます。(企業側のメリット)

<デメリット>

  1. 自己資金が減り、設備投資などの自社の成長に回せる資金が少なくなる。
  2. 自己資本比率(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産) ×100)が下がる。

などがあります。

それでは、見ていきましょう!

自己株式取得の概要

会社から発表された自己株式取得の概要は、表1のようになっています。

株数と金額の上限が設定されていますが、株価が上がれば、取得に必要な金額も大きくなりますので、予定の取得株数よりも少なくなることが多いです。

自己株式の取得を行う理由資本効率の向上と株主への一層の利益還元を図るとともに、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を遂行するため
自社株買い発表日2021年10月14日(木)
取得期間2021年10月15日~ 2022年2月28日
取得株式の総数普通株式 200万株(上限)
発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合:2.45%
取得金額の総額120億円(上限)
取得方法(発表なし)
表1:久光製薬 自社株買い概要

今回の株式の取得数量は、発行済み株数(自己株式除く)の2.45%と自社株買いの数量としてはほどほどの水準※です。

※一概に言えませんが、目安として、5%以上:かなり多い、3%以上5%未満:多い、1%以上3%未満:ほどほど、1%未満:少ないとしています。

この銘柄の直近の出来高(売買が成立した株式の数量)の5日平均は4,989百株、25日平均は3,338百株 ですので、流動性は少し高いレベルです(1,000百株を平均水準としています)。

どんな会社?

誰もが知っている「サロンパス」が代表商品の会社です。

「貼るだけ」で誰でもが簡単に身体を癒せる貼付剤は、服薬の改善やQOL(クオリティ・オブ・ライフ:生活の質)の向上に合致するものであり、

世界に誇れる日本の文化であることを世界中の人々に伝えることを使命として、経皮鎮痛消炎剤を中心とした医薬品の提供を中心に幅広い事業展開を進めています。

他にも、「フェイタス」「のびのびサロンシップ」、「エアーサロンパス」、など外用鎮痛・消炎薬ブランドを中心に、水虫治療薬「ブテナロック」やアレルギー専用鼻炎薬「アレグラFX」などを展開しています。

さらに、医薬部外品や化粧品なども製造・販売しています。

事業セグメントは、「医薬品事業」の単一セグメントです。

2021年2月期通期の地域別の売上高構成比は、

となっており、日本の売上高が6割以上を占めています。

直近の経営概況

2022年2月期2Q(2021年3月~2021年8月)の経営成績】(2021年10月14日発表)

決算期売上高
[億円]
(前年同期比[%])
営業利益
[億円]
(同)
経常利益
[億円]
(同)
親会社の所有者に
帰属する純利益
[億円]
(同)
2021年2月期2Q累計529
(△16.5)
55.2
(△45.9)
55.2
(△48.1)
36.9
(△51.1)
2022年2月期2Q累計586
(10.6)
57.1
(3.5)
68.4
(23.9)
50.0
(35.4)
2022年2月期通期
会社予想
1,229
(7.3)
107
(0.3)
127
(7.4)
99
(7.0)
通期予想に対する
2Q累計の進捗率
47.6%53.3%53.8%50.5%
表2:久光製薬 2022年2月期2Q経営成績

2022年2月期2Qの業績は、前年同期比 増収増益で、売上高は1割増、利益面は営業利益は微増ですが、経常利益と純利益は2~3割増と好調です。

昨年の2Qは前期比で減収減益だったのに比べ、今期はプラスに転じています。

2022年2月期通期予想に対する進捗率は、2Q終了時点で50%前後と順調な進捗になっています。

【2022年2月期2Qの状況、経営成績の要因】

売上高

国内市場において、医療用医薬品事業は、今年度に初めて実施された薬価の中間年改定や、継続的な後発品使用促進策による影響を引き続き受けましたが、経皮吸収型ドパミン作動性パーキンソン病治療剤「ハルロピテープ」の売上が伸長したことや、デジタルマーケティングを効果的に活用したことに加え、2020年4月の全国を対象とした緊急事態宣言下における受診抑制の反動もあり、前年同四半期比6.6%の増収となりました。

なお、経皮吸収型持続性がん疼痛治療剤「ジクトルテープ」は2021年3月に製造販売承認を取得し、同年5月に販売を開始しました。また、経皮吸収型持続性疼痛治療剤「フェントステープ」は2021年8月に小児がん疼痛患者への適応拡大に関する承認事項一部変更承認を取得しました。

一般用医薬品事業は、店頭・デジタルマーケティングの双方を活用した効果的な販促活動を行い、主力商品の「サロンパス」や「フェイタス」シリーズ、「アレグラFX」が売上を伸ばしたこと等により、前年同四半期比17.1%の増収となりました。また、2021年8月には新パッケージ「のびのびサロンシップフィット」を発売しました。

この商品は、同社初の新パッケージを採用した商品(ポケシップ)で、ESG推進の一環として、同社従来品に比べパッケージのサイズを縮小し、包材使用量を低減することで地球にやさしい「エコ&コンパクト」パッケージを実現しました。

一方、海外市場の医療用医薬品事業は、米国で後発品の影響を受けたものの、その他の地域では売上を伸ばし、前年同四半期比1.2%の増収となりました。一般用医薬品事業は、一部地域において新型コロナウイルス感染症の拡大による影響を受けたものの、米国及びアジアを中心としたその他の地域で売上を伸ばし、前年同四半期比21.1%の増収となりました。

なお、前連結会計年度に引き続き新型コロナウイルス感染症の影響により、訪日外国人の大幅な減少によるインバウンド需要の消失など、営業収益等の減少の影響を受けています。

利益

営業利益は、前年同四半期比3.5%増となりました。その主な要因は、売上の増加に伴い売上総利益が増加したことによるものです。

なお、販売費及び一般管理費につきましては、販促活動の増加により297億円(前年同四半期比6.8%増)となりました。

経常利益は、前年同四半期比23.9%増となりました。その主な要因は、営業利益の増加に加えて、為替差損が為替差益に転じたことによるものです。

親会社株主に帰属する四半期純利益は、前年同四半期比35.4%増)となりました。その主な要因は、経常利益の増加に加えて、投資有価証券売却益を計上したことによるものです。

【財政面の状況】

自己資本比率(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産)×100)は、2022年2月期2Q末時点で83.6%と前期末(84.1%)から0.5ポイント減少しました。

自己資本比率の数値としては問題ないレベルです。(20%以上を安全圏内としています。)

また、2022年2月期2Q累計のキャッシュ・フロー(以下、CF)の状況は、営業活動によるCF 147億円の収入、投資活動によるCF 71.6億円の支出の結果、営業活動によるCFと投資活動によるCFを合計したフリーCF※は75.0億円のプラスとなり良好な状態です。

フリー・キャッシュ・フロー:プラスの場合、会社が使える資金があることを意味し、マイナスの場合、会社が自由に使うことができる資金が少ないことを意味する。

前期(2021年2月期)2QのフリーCF(プラス124億円)からは48.5億円悪化しています。これは主に、

税金等調整前四半期純利益(71.7億円)、売上債権の減少額(61.6億円)、たな卸資産の減少額(13.0億円)が、営業活動によるCFの増加に寄与しましたが、

それ以上に、定期預金の預け入れによる支出(48.0億円)、有形固定資産の取得による支出(22.2億円)などにより、 投資活動によるCFの支出が増加し、フリーCFのプラス幅が減少したためです。

【今期(2022年2月期)の見通し】

前回発表時(2021年4月8日)の予想から変更されていません。

株価指標

【10/18(月)終値時点の数値】

PERは、同業で時価総額が近い、協和キリン(4151) 39.4倍、大日本住友製薬(4506) 18.6倍、参天製薬(4536) 20.4倍と比較すると、高めの水準です。

配当は年利回りは2.0%で、東証1部の単純平均1.82%(10/18時点) と比較するとほぼ同じ水準です。

直近の配当金は、表3のようになっています。

決算期1株当たり
年間配当金(円)
配当性向(%)
2017年2月期81.533.8
2018年2月期8235.9
2019年2月期82.535.9
2020年2月期8336.5
2021年2月期83.573.8
表3:久光製薬 年間配当金推移

配当金は過去5年間(それ以前を含めると8年連続)は0.5円づつの増配ですが、連続増配を継続しています。

配当性向は、2020年2月期までは35%前後だったのですが、2021年2月期は1株利益が上がらず70%台となっています。

この会社は、

株主への安定的な配当継続を基本と考えています。さらに、業績等を勘案して特別配当又は記念配当を上乗せし、利益還元をすることを基本方針としています。

このほか、株主への有効な利益還元策として、自己株式取得などの財務諸施策を機動的に遂行し、

中間配当と期末配当の、年2回の剰余金の配当を行うことを基本としています。

【直近の株価動向】

<週足チャート(直近2年間)>

出所:楽天証券サイト

株価は、昨年のコロナショック時の安値(3,725円)から右肩上がりの上昇を続け、今年3月末に高値(7,750円)をつけるまで、2倍以上上昇しています。

その後は、下落トレンドに移行して、まだ下げ止まりを見せていません。

<日足チャート(直近3か月間)>

出所:楽天証券サイト

日足ベースの直近の株価も、右肩下がりの下落トレンドが続いており、いつ下げ止まるか見えてきません。

今回の自社株買い発表と2022年2月期2Q決算発表後の翌営業日(10/15)は、出来高を伴い255円高(+6.4%)しましたが、その翌営業日(10/18)は上昇が続かず下落(-2.7%)しました。

まとめ

【業績】

【株主還元】

【流動性・自社株買い数量】

【株価モメンタム】

以上のことから、

レベル(最低⭐~最高⭐⭐⭐⭐⭐)
業績⭐⭐⭐⭐
配当を含む株主還元⭐⭐⭐
株価モメンタム⭐⭐
流動性⭐⭐⭐⭐
自社株買い数量⭐⭐⭐
総合判定⭐⭐⭐(中立)
※「総合判定」=⭐4つ以上「買い」、⭐3つ「中立」、⭐2つ以下「見送り」

と判断しました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。

モバイルバージョンを終了