きよりん堅実投資

【自社株買い銘柄は買いか?】三井物産(8031)

まとめ

こんにちは!

直近で自社株式の取得を発表した銘柄に関して、この発表のタイミングで株を買った場合、利益を得ることができるのか?直近の経営状況や客観的な指標、株価モメンタム等を踏まえ、総合的に分析しました。

今回は、東証1部から卸売業種の三井物産です。

最後までお付き合いいただけるとうれしいです!

上場企業が自らの資金を使って、株式市場から自社の株式を買い戻すことをいう。

日本証券業協会HP 金融・証券用語集

自社の株を買った後は、

  1. 買い戻した株式を消却する。(無効とする。)
  2. 金庫株としてそのままにしておき、いずれ資金調達などの目的で売却する。

の2通りあります。

自社株買いのメリットとデメリット

<メリット>

  1. 発行済み株式数が減るため、会社の利益総額が変わらなければ、1株当たり利益(EPS)が増えるので、企業価値が上がる=株価が上がる可能性がある。(配当とともに株主還元の一つ)
  2. 配当金の支払いが少なくて済む。(企業側のメリット)
  3. 敵対的買収の防衛策(株価が上がって敵対企業が株を買いにくくなることと、市場に出回る株数の割合が少なくなるため)
  4. ROE(株主資本利益率:ROE = 当期純利益 ÷ 自己資本×100(%))が上がる。
    • 自社株買いを行った場合、自己資金が減りますので、分母の「自己資本」が少なくなりROEが上がります。
  5. 自社の株価は割安だとメッセージを送ることができる。
    • 自社の株が安い時に買った方が、購入資金が少なくて済みます。(企業側のメリット)

<デメリット>

  1. 自己資金が減り、設備投資などの自社の成長に回せる資金が少なくなる。
  2. 自己資本比率(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産) ×100)が下がる。

などがあります。

それでは、見ていきましょう!

自己株式取得の概要

会社から発表された自社株買いの概要は以下です。

株数と金額の上限が設定されていますが、株価が上がれば、取得に必要な金額も大きくなりますので、予定の取得株数よりも少なくなることが多いです。

自社株買いの理由株主還元の拡充および資本効率の向上のため
自社株買い発表日2021年8月3日(火)
取得期間2021年8月4日~ 2021年10月29日
取得株式の総数普通株式 3,000万株(上限)
発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合:1.8%
取得金額の総額500億円(上限)
取得方法東京証券取引所における市場買付

取得数量は、発行済み株数(自己株式除く)の1.8%とほどほどの数量ですが、金額が500億円と、時価総額が大きい分、かなりの金額になっています。

また、この銘柄の直近の出来高(売買が成立した株式の数量)の 5日平均は60,321百株、25日平均は37,245百株ですので、流動性は高いレベルです。

どんな会社?

皆さんご存知の、世界を股にかけビジネスを展開している、大手総合商社の一角を占める会社です。

主な事業内容としては、

金属資源、エネルギー、プロジェクト、モビリティ、化学品、鉄鋼製品、食料、流通事業、ウェルネス事業、ICT事業、コーポレートディベロップメントの各分野において、全世界に広がる営業拠点とネットワーク、情報力などを活かし、多種多様な商品販売とそれを支えるロジスティクス、ファイナンス、さらには国際的なプロジェクト案件の構築など、各種事業を多角的に展開しています。

2022年3月期1Q(2021年4月~6月)のセグメント別売上高構成比は、

となっており、エネルギー、化学品、生活産業がそれぞれ20数%で、大きなウェイトを占めています。

直近の経営状況

2022年3月期1Q(2021年4月~2021年6月)の経営成績

決算期収益[百万円]
(前年同期比)
税引前利益[百万円]
(同)
四半期利益[百万円]
(同)
親会社の所有者に帰属する
純利益[百万円]
(同)
2021年3月期1Q累計1,845,373101,99066,66362,557
2022年3月期1Q累計2,658,034
(44.0%増)
256,191
(151%増)
200,005
(200%増)
191,264
(206%増)
2022年3月期通期会社予想ー ※ー ※ー ※640,000
(90.8%増)
通期予想に対する1Qの進捗率ー ※ー ※ー ※29.9%

2022年3月期1Qの業績は前年同期比 増収増益で、収益は40%増、利益面は倍以上の利益を上げており、好調です。

通期計画に対する進捗率は、会社予想が純利益しか開示していませんが、約30%と順調な進捗です。

【2022年3月期1Qの状況、経営成績の要因】

収益は、前年同期比8,126億円の増加となりました。

売上総利益は、主に金属資源セグメント、化学品セグメント、次世代・機能推進セグメントで増益となりましたが、エネルギーセグメントは減益となりました。

販売費及び一般管理費は負担増となりましたが、金属資源セグメントのみは負担減となっています。

セグメント別では、

セグメント売上総利益[億円]
(前年同期比)
親会社支配者に所属する
四半期利益[億円]

(前年同期比(額))
金属資源1,068(2.1倍1,190(3.7倍
エネルギー180(29.7%減△12(+35億円)
機械・インフラ320(19.9%増292(57.8%増
化学品449(50.2%増159(2.5倍
鉄鋼製品79(46.3%増67(△13億円)
生活産業346(24.5%増139(△56億円)
次世代・機能推進 238(2.6%増 104(1.0%減

の結果でした。「エネルギー」のみは減益となっていますが、他のセグメントは総じて売上総利益は増益となっており好調です。特に、「金属資源」は倍以上の伸びとなっています。

<金属資源>

売上総利益の増益の主因は、

<エネルギー>

売上総利益の減益の主因は、

<機械・インフラ>

持分法による投資損益の増益がありましたが、その主因は以下のとおりです。

<化学品>

売上総利益の増益の主因は以下のとおりです。

<鉄鋼製品>(コメントなし)

<生活産業>

持分法による投資損益の増益があり、主因は以下のとおりです。

<次世代・機能推進 >

売上総利益の増益は、当期において、米国Proterraの株式上場に伴う公正価値評価益35億円を計上したことが主因です。

【財政面の状況】

自己資本比率(自己資本(総資本-他人資本)÷総資産) ×100)は、2022年3月期1Q末時点で36.7%と前期末(36.5%)から0.2ポイント上がっています。数値も問題ないレベルです。(20%以上を問題なしとしています。)

また、2022年3月期1Q累計のキャッシュ・フロー(以下、CF)の状況は、営業活動によるCF 1,793億円の収入、投資活動によるCF 925億円の支出の結果、営業活動によるCFと投資活動によるCFを合計したフリーCF※は868億円のプラスとなりました。

フリー・キャッシュ・フロー:プラスの場合、会社が使える資金があることを意味し、マイナスの場合、会社が自由に使うことができる資金が少ないことを意味する。

前期(2021年3月期)1QのフリーCF(プラス555億円)から313億円改善されており、良好な状態です。

【今期の見通し】

今1Qの決算発表と同時に上方修正しており、純利益を当初予想から約40%(前回予想 4,600億円)増加しています。

修正の理由は、好調な商品市況を受け、金属資源セグメント、エネルギーセグメントにおいてそれぞれ 1,600億円、200億円(計 1,800億円の増額)の上方修正です。

株価指標

【8/5(木)終値時点の数値】

PERは、同業で時価総額が近い、伊藤忠商事(8001) 9.1倍、住友商事(8053) 8.5倍、三菱商事(8058) 12.4倍と比較すると、低い水準になっています。

※直近5年間の配当金と配当性向は、以下のようになっています。

決算期年間配当金(円)配当性向(%)
2017年3月期5564.2
2018年3月期7034.2
2019年3月期8063.2
2020年3月期8036.1
2021年3月期85102
※三井物産 年間配当金推移

配当は、直近5年ではほぼ毎年増配されています。

また、基本的には、年間の配当金額は減らさない方針のようです。

会社の方針は、

としています。

また、2020年5月1日に公表した中期経営計画では、配当については安定性・継続性を重視し、安定的に創出可能と判断した基礎営業キャッシュ・フローの水準に基づき、80円を一株当たり年間配当額の下限と設定していましたが、今般のキャッシュ創出力の向上を踏まえ、その下限を一株当たり10円引き上げ、90円と再設定する。としています。

配当金額の最低ラインが設定されると、株主は安心ですね!

【直近の株価動向】

<週足チャート(直近2年間)>

出所:楽天証券サイト

株価は、昨年のコロナショック時の安値(1,378円)を付けた後は、時折押し目はあるものの、ずっと上昇トレンドが続いており、現在はその安値のほぼ2倍になっています。

<日足チャート(直近3か月間)>

出所:楽天証券サイト

直近では、1~2か月ほどもみ合いが続いていたのですが、8/3のザラバ(取引時間)中に、今回の自社株買いと通期の上方修正が発表されて、出来高を伴い買われ、大きな陽線を付けました。

その後は、まだ2営業日しかたっていませんが、少し下げています。

今後、8/3の高値(2,746.5円)を上抜けてくれば、さらなる上昇が期待できそうですね。

まとめ

【業績】

2022年3月期1Qの業績は前年同期比で、収益は40%増、利益面は倍以上の利益を上げており好調。

今期は、資源高を受け、特に金属資源セグメントとエネルギーセグメントが好調で、今回の1Qの決算発表と同時に、今期(2022年3月期)通期の業績予想を、純利益で1,800億円上方修正している。

【株主還元】

配当の年利回りは3.4%と、東証1部平均(8/4時点)の1.84%と比較するとかなり高い。

配当方針は、金額の最低ライン(1株当たり90円)を設定しており、この点は金額がこれ以上下がらないという安心感がある。

また、今回の自社株買い(3,000万株(上限)、500億円(上限))と合わせ、今年(2021年)に入って2回の自社株買いを実施済み(金額 500億円×2回)であり、これと合わせると計1,500億円もの金額の自社株買いを実施することになる。

【流動性・自社株買い数量】

直近の出来高(売買が成立した株式の数量)の 5日平均は60,321百株、25日平均は37,245百株と流動性は高いレベル。

自社株買いの株数は、発行済株式総数(自己株式を除く) の 1.8%とほどほどの数量だが、今回だけでなく今年に入って3回目の自社株買いであり、この株主還元の規模は好感が持てる。

【株価モメンタム】

昨年のコロナショック後の安値から、ずっと上昇トレンドを継続している。

直近の高値(8/3:2,746.5円)を上抜けてくれば、さらなる上昇もありそう。

以上のことから、

レベル(最低⭐~最高⭐⭐⭐⭐⭐)
業績⭐⭐⭐⭐
配当を含む株主還元⭐⭐⭐⭐
株価モメンタム⭐⭐⭐⭐⭐
流動性⭐⭐⭐⭐⭐
自社株買い数量⭐⭐⭐⭐
総合判定⭐⭐⭐⭐ (買い)
※「総合判定」=⭐4つ以上「買い」、⭐3つ「中立」、⭐2つ以下「見送り」

と判断しました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

※株式投資の実際の売買は、自己判断、自己責任でお願いします。

モバイルバージョンを終了